慶應義塾大学

内容分析
 環境情報
SFCの研究会のあり方を踏まえたうえで、問1 環境情報学部に入学してから解決を試みようとする課題、あるいは発見しようとしていることについて説明する。(200字程度) 問2 10の研究会のうちから自分が履修するものを4つ選ぶ。 問3 なぜその4つの研究会を履修するのか、また4つの研究会をどのように履修し、自分の目標を達成するか説明する。(800字程度) 問4 問3の内容を模式図に表す。
 看護医療
坂本多加雄『新しい福沢諭吉』を読んで、問1 「多事争論」について説明する。(200字以内) 問2 福沢諭吉がなぜ「惑溺」を批判したのか、その理由について論じる。(500字以内)
 経済
マーサ・C・ヌスバウム『経済成長がすべてか?―デモクラシーが人文学を必要とする理由』を読んで、問1 ソクラテス的論者とはどのように議論をする人なのか説明する。(200字以内) 問2 ソクラテス的なやり方で議論する能力を持つ人材は、組織(企業、行政機関など)において、どのような活躍ができるのか。また、そのためには、組織はどのような条件を備えることが必要か。課題文のみにとらわれず、自分の考えを述べる。(400字以内)
 総合政策
因果関係と相関関係について説明された複数の資料を踏まえて、問1 因果関係と相関関係はどう違うか、また相関関係から因果関係に迫るには何をすればよいのか、資料を読んで自分の言葉で要約する。(300字以内) 問2 資料を踏まえて、平均年収と糖尿病死亡率の間の関係の構造を図示する。 問3 問2で解答した図を文章で説明する。(500字以内)
 文
小川さやか『「その日暮らし」の人類学―もう一つの資本主義経済』を読んで、問1 文章を要約する。(300字以上360字以内) 問2 「分け与える」ことについて、自分の考えを述べる。(320字以上400字以内)
 法
長谷部恭男『憲法と平和を問いなおす』を読んで、筆者が立憲主義をどのような原則として理解しているかを明らかにしつつ、それに対する自分の考えを述べる。(1000字以内)

ページのトップへ