北海道大学

内容分析
(後) 教育
問題1 子安潤「授業における中立性と公正さ」を読んで、筆者の主張と自身の経験を照らし合わせ、学校教育に関する自分の考えを論じる。(1000字以内)
問題2 帚木蓬生『ネガティブ・ケイパビリティ』を読んで、現代社会を生きていくうえで、「素養や教養」はなぜ大切なのか、その理由について論じる。(1000字以内)
(後) 経済
問題1 文章1(鹿野政直『近代日本思想案内』)と文章2(玉野井芳郎『日本の経済学』)を読んで、問1 文章1で指摘されている「翻訳語の世界と日常語の世界という文化の二重構造」の問題は、文章2で取り上げられている「「経済」ということば」をめぐる問題にも当てはまるかどうかについて、自分の考えを述べる。(400字以上500字以内) 問2 文章2のなかで、西洋の経済学説が輸入される際、「われわれの先輩はそうとまどいはしなかったらしい」とされているが、この見解の趣旨を説明し、それについての自分の考えを述べる。(400字以上500字以内)
問題2 問1 複数の資料を踏まえて、2000年代における日本を訪れる外国人旅行者の推移と特徴について説明する。(400字以上500字以内) 問2 複数の資料を踏まえて、訪日外国人旅行者の日本における消費を増加させるための課題と、その課題への対策について、自分の考えを述べる。(400字以上500字以内)
(後) 法
問題1 柳川範之「新しいコーポレート・ガバナンスの可能性」を読んで、問1 傍線部説明問題に答える。(250字以内) 問2 「転職を前提としたチームづくりを推し進めていくと、日本企業の組織とガバナンスの仕組みは大きく変革していくと考えられる」とあるが、筆者が論じるこれからの日本企業のあり方とその利点を説明する。(500字以内)
問題2 齋藤純一『不平等を考える』を読んで、問1 筆者は、「マス・デモクラシー」のもとでの「レトリックの作用」に対し、「市民」がどのように対応すべきと述べているか説明する。(250字以内) 問2 筆者によれば「熟議」と「人々がいだく感情」の関係は「誤解」されやすいという。なぜ「誤解」が生じやすいのか、またそれに代えて筆者は両者をどのように関連づけているか説明する。(500字以内)

ページのトップへ