筑波大学

内容分析
(後) 情報学群・情報メディア創成学類
問題1 英語の問題に答える。
問題2 津田大介・日比嘉高『「ポスト真実」の時代』を読んで、問1 筆者は、情報収集を一次資料にあたることなくインターネット上で完結させる「ウェブ完結型リサーチ」の制約の1つとして、各種検索エンジンが用いる計算式によるランク付けをあげている。それによりどのような問題点がもたらされるか説明する。(70字以内) 問2 ウェブ完結型リサーチが将来どのように変化していくか、自分の考えを述べる。(300字以内) 問3 筆者は「人は自分自身が知らないことについてキーワードは適切に入力できない」と述べているが、人が自分自身の語彙の範囲を越えて検索を行うために、情報技術を用いてどのような支援ができるか、自分の考えを述べる。(300字以内) 問4 筆者は情報の不確かな時代に価値を持つリサーチを行うにはどうすれば良いと考えているか説明する。(90字以内)
(後) 情報学群・知識情報・図書館学類
長尾真、遠藤薫、吉見俊哉編『書物と映像の未来』を読んで、問1~問3 傍線部説明問題に答える。(各100字以内、120字以内、100字以内) 問4 「先端技術を活用しつつ、市場原理とは異なる視点に立って、新しい公共的な営みに向けたデジタル社会の知識基盤をいかに築いていくべきなのか」とあるが、この筆者の問いかけに対する自分の考えを述べる。(500字以内)
(後) 人文・文化学群・人文学類
小論文問題(1) 今田高俊「ケアと人間存在」を読んで、問1 本文を要約する。(600字以内) 問2 「ケア」に関する筆者の見解に対する自分の考えを述べる。(600字以内)
小論文問題(2) 英語の問題に答える。
(後) 生命環境学群・地球学類
小論文(1) 問題1 英語の問題に答える。
小論文(1) 問題2 地学の問題に答える。 
小論文(1) 問題3 山地に囲まれた河川沿いの日本集落の写真を見て、問1 この地域の地形と土地利用の特徴を述べる。(200字程度) 問2 この地域ではどのような自然災害が想定されるか、説明する。(200字程度)
小論文(1) 問題4 地学の問題に答える。
小論文(2) 問題1 ※小論文(1)の問題1と同じ。
小論文(2) 問題2 ※小論文(1)の問題3と同じ。
小論文(2) 問題3 ※小論文(1)の問題4と同じ。
(後) 理工学群・応用理工学類
問題1 数学の問題に答える。
問題2 数学の問題に答える。
問題3 数学の問題に答える。
(後) 理工学群・社会工学類
問題1 個人や世帯の間の経済的格差に関する複数の統計資料を踏まえて、問1 世帯単位で把握した所得にもとづき個人間の所得格差を分析する際には、生活水準を比較するための一つの目安として「等価所得」を用いることが一般的である。等価所得は世帯の所得を世帯員数の平方根で割ったものだが、なぜ世帯員数ではなく平方根で割ることが妥当とされているのか説明する。(160字程度) 問2  OECD加盟国と非加盟国の経済格差の違いを分析し説明する。(170字程度) 問3 (1) 収入と消費の関係を説明する。(100字程度) (2) 近年の消費の格差について論じる。(180字程度)
問題2 英語の問題に答える。
(前) 体育専門学群
問題1 問1 医薬品は、その販売制度上の分類によって2種類に大別できる。それぞれについて、名称を示すとともに、入手時の方法および留意点を説明する。(150字以内) 問2 医薬品の安全性を確保する対策としての「承認制度」および「医薬分業」について、それぞれの内容と目的を説明する。(250字以内)
問題2 問1 体力は2つに分類することができる。1つは行動体力である。もう1つの体力について、3つの観点から説明する。(150字以内) 問2 3つに大別される行動体力の各能力について説明する。そして、1つの能力に偏ったトレーニングがもたらす弊害の内容について、具体的なスポーツ種目を挙げながら述べる。(250字以内)

ページのトップへ