埼玉大学

内容分析
(後) 教養
志賀直哉『国語問題』を読んで、筆者の「国語」についての意見に対する自分の考えを述べる。(800字以上1200字以内)
(後) 経済・経済
平田オリザ『下り坂をそろそろと下る』を読んで、問1 司馬遼太郎の文明と文化の違いの論に基づき、新幹線がなぜ海外で売れないのか、本文の内容に即して説明する。(300字以内) 問2 経済がグローバル化するなかで、傍線部「「文化」の限界」を乗り越えていくためには大学生活を通じて何を学ぶ必要があるか、自分の考えを述べる。(400字以内)
(前) 経済・国際プログラム
苅谷剛彦『学力と階層』を読んで、問1 学力テスト及び基本的生活習慣に関する調査の結果を示した図表を踏まえて、(1) 図表読み取り問題に答える。(200字以内) (2) 筆者の見解を参考にしながら、図表の調査結果が得られた要因を複数取り上げ、その中で最も妥当な要因を提示したうえで、その理由を述べる。(500字以内) 問2 筆者によれば、教育の社会学研究において、子どもが生まれ育つ家庭環境によって、学力に差異が見られることは、一種の「定説」とされているという。他方で、その「定説」とは逆の因果、すなわち子どもの頃の学力によって、その子が親世代になった時の家庭環境に差異が生まれる可能性も否定できない。そうした「定説」とは逆の因果が生じるとすればどのように生じるのかを自身の考えにもとづいて述べる。(500字以内)
(前) 工・環境共生
これから日本は急速に高齢化が進むと予想されている。高齢者が安全で快適に生活できる社会を実現するため、自分が重要と考える課題を1つ取り上げて説明する。また、その課題に対して科学技術がどのように貢献できるか述べる。(全体で400字以内)

ページのトップへ