大阪教育大学

内容分析
(後) 教育・学校教育教員養成―小中教育専攻・中等教育専攻理科教育コース
問題1 問1、2 理科の問題に答える。
問題2 菊地勝弘・梶川正弘「雪の結晶図鑑」を読んで、問1 「雪は天から送られた手紙である」という部分に関連して、樹枝六花の雪が地上に降った際、この雪の手紙が投函されたと考えられる雪の中の状態を説明する。(100字) 問2 ある場所で地上にあった水が再び雪として地上へ降ったとする。この一連の過程を、水の状態変化に注目して4つに分けて図で表現する。(50字)
(後) 教育・学校教育教員養成―特別支援教育
増田謙太郎「ひとりだけ特別扱いをしていいの?」を読んで、要約し、特別な支援が必要になる子どもと、そうでない子どもが、「共に学ぶ」ことについて、自分の考えを述べる。(800字)
(後) 教育・教育協働―教育心理科学
一色清・姜尚中・依光隆明・杉田敦・加藤千洋・池内了「「知」の挑戦」を読んで、「大学では社会に出て役に立つことだけを教えればよい」という意見に対して批判的に検討し、述べる。(800字)
(前) 教育・学校教育教員養成―小中教育専攻・中等教育専攻家政教育コース
問題1 消費者トラブルに関する図を参考にして、成年年齢の引き下げによって想定される課題について述べる。(600字)
問題2 世界の主要繊維需要量を表す図を見て、問1 このような変化により引き起こされる問題点を述べる。(300字) 問2 問1で解答した問題点に対して、考えられる対策を述べる。(300字)
(前) 教育・学校教育教員養成―小中教育専攻・中等教育専攻国語教育コース
唐代小説である「枕中記」とこれを翻案した芥川龍之介「黄梁夢」を読んで、問1 「枕中記」の結末部の内容を簡潔に述べ、「黄梁夢」の終末部と対比して、それぞれで描かれた盧生の相違を述べる。(400字) 問2 「黄梁夢」の語りの特徴について述べる。また、それを踏まえて、「黄梁夢」における呂翁の言動や心情の変化を表す表現に着目し、「呂翁は顔をしかめたまま、然りとも否とも答えなかった。」というこの一文が文章末に取り立てておかれることによる表現効果、あるいはテーマやメッセージへの影響があるか、述べる。(800字)
(前) 教育・学校教育教員養成―小中教育専攻・中等教育専攻社会科教育コース
問題1 土井隆義「つながりを煽られる子どもたち」で筆者は、現代の日本で「多様な生き方が積極的に認められる」ようになってきたにもかかわらず、子どもたちの「承認願望」が強まってきたと論じている。どうしてそう言えるのか、「明確な評価の物差し」が社会に存在していた時代と対比させて、筆者の意見を説明する。(800字) 
問題2 ある2つの駅についての複数の資料を見て、駅Aと駅Bにはどのような違いがあるか述べる。次に、駅Aと駅Bの駅前の景観にはどのような違いがあるか、そしてそれはどうしてか、述べる。(800字)
(前) 教育・学校教育教員養成―小中教育専攻学校教育コース
問題1 中村高康「暴走する能力主義」を読んで、筆者の主張を要約したうえで、筆者の主張に対する自分の意見を述べる。(600字)
問題2 藤原聖子「世界の教科書で読む<宗教>」を読んで、本文を要約したうえで、それを踏まえて考え方の「異なり」について自分の意見を述べる。(600字)
(前) 教育・学校教育教員養成―特別支援教育
中日新聞掲載の佐橋大「「デジタル教科書」が開く未来(下)」を読んで、要点をまとめたうえで、「デジタル教科書」の導入について、自分の考えを述べる。(800字)
(前) 教育・教育協働―グローバル教育専攻多文化リテラシーコース
問題1 2首の和歌を解釈し、両者の共通点や相違点などを解説する。(800字)
問題2 鷲田清一・内田樹・釈徹宗・平松邦夫「おせっかい教育論」を読んで、問1 傍線部説明問題に答える。(50字) 問2 筆者の主張をまとめたうえで、自分の考える「まなび」について述べる。(600字)
(前) 教育・教育協働―教育心理科学
山崎亮「コミュニティデザインの時代」を読んで、問1 本文を要約する。(500字) 問2 身近な問題をひとつとりあげ、筆者の言う「私」や「公」や「共」などとの関係からその問題をどのように説明できるか述べる。(800字)
(前) 教育・教育協働―健康安全科学
問題1 橋本直樹「食べることをどう考えるのか」を読んで、筆者が述べる「豊食」、「飽食」及び「崩食」についてまとめる。また、今後の食生活の在り方について、自分の考えを述べる。(600字)
問題2 「治安に関する世論調査」の結果の一部を見て、現在の日本人が不安を感じている場所の特徴について説明する。また、説明した特徴に関する自分の意見を述べる。(600字)
(前) 教育・初等教育教員養成―小学校教育
問題1 教員の指導観に関する図から読み取れることについて、学校種および調査時期の2つの観点から比較しながら要約し、これから小学校教育に携わる者として学習指導はどうあるべきかについて、自分の考えを述べる。(800字)
問題2 藤重佳久「やる気と能力を120%引き出す奇跡の指導法」を読んで、筆者の考えを要約したうえで、自分が理想とする指導者像についての考えを述べる。(800字)
(前) 教育・養護教諭養成
問題1 外山滋比古「知的な老い方」を読んで、筆者が思う「児孫のために美田を買わず」を説明したうえで、親子のより良い在り方について、自分の考えを述べる。(800字)
問題2 「スマホ中毒」に関する朝日新聞の文章を読んで、筆者の考えに反論する。(600字)

ページのトップへ