奈良教育大学

内容分析
(後) 学校教育教員養成課程教育発達専攻・心理学専修
問題1 小学校での授業を中学校や高等学校のように教科ごとに担当の先生を変えて行うことについて、賛成するか反対するか、自分の考えを理由を含めて述べる。(600字)
問題2 高校生を対象に「将来、優れた学校の先生になる力をもった人かどうか」を調べるためには、どのような試験を行えば良いと思うか、具体的な試験内容・方法を例に挙げて説明する。(600字)
(後) 学校教育教員養成課程教育発達専攻・特別支援教育専修
問題1 新聞記者がネットと若者に関する持論を述べた文章を読んで、筆者のいう「18歳無理ゲー説」について自分の考えを述べる。(600字)
問題2 コミュニケーションにおいて「ユーモア」が果たす役割について、具体例を挙げながら述べる。(600字)
(後) 学校教育教員養成課程教科教育専攻・国語教育専修
岡部伊都子「美を求める心」(A)と文化庁「平成二十六年度「国語に関する世論調査」の結果の概要」(B)を読んで、問1 Aの文章を要約する。(300字) 問2 AとBの両者の資料を参照しながら、「年賀状の手書き」に関する自分の考えを、手書きで文字を書く人とそれを受け取る人という二者の観点を踏まえて述べる。(600字) 
(後) 学校教育教員養成課程伝統文化教育専攻・文化遺産教育専修
問題1(共通問題) 彫刻の頭部の写真(A~C)と、腰以下の写真(D~F)を見て、問1 写真A・B・Cの彫刻の腰以下は写真D・E・Fのどれに当たるか選ぶ。 問2 写真A・B・Cの彫刻の類似と相違について、頭部の造形や衣文の特徴に目を配り、また製作技法、制作年代の二つの観点を盛り込んでまとめる。(500字)
問題2(選択問題・文化財科学) 小山田遺跡の榛原石の写真を見て、小山田遺跡について知っている事柄と写真から分かる榛原石の特徴、岩石に関して知っている事柄及びその岩石使用から推定されていることを述べる。(400字)
問題3(選択問題・造形表現) 与えられたモチーフ(卓球のボール)を手に持ち、その手とモチーフを実物大で鉛筆写生する。
(前) 学校教育教員養成課程教育発達専攻・教育学、心理学、幼年教育、特別支援教育専修
問題1(共通問題) 斉藤次郎「「子ども」の消滅」を読んで、内容を要約した上で、学校生活における時間と秩序について自分の意見を述べる。(800字)
(前) 学校教育教員養成課程教育発達専攻・教育学専修
問題2(教育学専修問題) 「多様性」、「葛藤」、「協働」というキーワードのすべてを用いて、自分が望ましいと考える教育について、具体例を挙げながら述べる。(600字)
(前) 学校教育教員養成課程教育発達専攻・心理学専修
問題3(心理学専修問題) 「あなたは「勉強」がどれくらい好きですか。」という質問に対する回答を学年別・成績別にまとめたグラフを見て、そこから読み取れる傾向を簡潔にまとめ、そのような傾向が示された理由について自分の意見を述べる。(600字)
(前) 学校教育教員養成課程教育発達専攻・特別支援教育専修
問題5(特別支援教育専修問題) 障害などのために支援が必要な人に関するシンボルマークとその説明を読んで、シンボルマークの役割と課題について、自分の経験を示して論じる。(600字)
(前) 学校教育教員養成課程教育発達専攻・幼年教育専修
問題4(幼年教育専修問題) 松岡享子「子どもと本」を読んで、文章を要約した上で、子どもの発達における「獲得する」ことと「失う」ことを踏まえた教育・保育のあり方について、自分の考えを具体的に述べる。(600字)
(前) 学校教育教員養成課程教科教育専攻・家庭科教育専修
「夫婦の家事分担(母親の就業状況別)」の調査結果を示したグラフを見て、問1 読み取れることを箇条書きで挙げる。さらにこれらの結果が生じた要因について述べる。(400字) 問2 生涯を見通した自己のライフスタイルを主体的に考え、確立するためにはどのような力が必要か、自分の考えを述べる。(800字)
(前) 学校教育教員養成課程教科教育専攻・技術教育専修
問題1 岩村秀「科学と社会II―社会の持続的発展のために」を読んで、中学校技術・家庭科の技術分野において持続可能な社会づくりの担い手を育む教育を行うためには、どのような内容を取り上げれば良いか、自分の考えを述べる。(400字)
問題2 2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されるのに伴い、プログラミング教育を推進しようとする様々な試みが行われている状況を踏まえ、プログラミング教育について自分の考えを述べる。(400字)
(前) 学校教育教員養成課程教科教育専攻・社会科教育専修
国土交通省「『国土の長期展望』中間とりまとめ」の日本の人口に関するグラフを見て、問1 人口推移の状況を説明する。(200字) 問2 西暦2100年の日本社会は、人口が減少しても明治維新以前とは異なる状況になると考えられる。その内容と、それがもたらすであろう影響について、「過疎」という語を用いて述べる。(300字) 問3 自分が将来学校教員になった場合、日本の少子高齢化をどのように授業でとりあげるか述べる。(300字)
(前) 学校教育教員養成課程伝統文化教育専攻・文化遺産教育専修
問題1(共通問題) ユネスコ無形文化遺産登録記念「特集展示「和紙」―文化財を支える日本の紙―」を読んで、日本の和紙についてその歴史(伝来)や、自分が知っていることを述べる。(600字)
問題2(選択問題・文化財科学) 石舞台古墳の横穴式石室の写真を見て、石室に用いられている花崗岩と閃緑岩について説明した上で、写真から観察できる岩石の加工について述べる。(400字)
問題3(選択問題・造形表現) 与えられたモチーフ(テニスボール)を手に持ち、その手とモチーフを実物大で解答用紙に鉛筆写生する。

ページのトップへ