鹿児島大学

内容分析
(後) 医・医
高橋祥子「ゲノム解析は「私」の世界をどう変えるのか?」を読み、問1 テクノロジーと社会のギャップに関する身近な具体例を2つ挙げ、それぞれの「テクノロジーの目的」と「社会の目的」について述べる。(200字) 問2 社会がテクノロジーを受け入れる為の合意形成に影響を与える因子について具体例を1つ挙げ、その理由を述べる。(200字) 問3 ヒト受精卵を用いたゲノム編集技術の臨床応用について、賛成か反対か理由を含めて自分の考えを述べる。(200字) 問4 本文で議論されている蚊の遺伝子組換えについて、全体と試験場である島とではどうして賛否が逆転したのか、考えられる賛否の理由をそれぞれ述べる。(200字)
(後) 医・保健
梶田叡一「自己意識の心理学」を読んで、文中の「自尊心というものの心理的な意味」とはどのようなものか要約し、また心身に障害を持つ人の自尊心を保つためにはどのような援助が必要か、自分の考えを述べる。(600字)
(後) 教育・学校教員養成―初等教育、特別支援教育教員養成
釘原直樹「人はなぜ集団になると怠けるのか」を読み、問1 社会的手抜きとはどのような現象か答える。(100字) 問2 日本人の特徴を踏まえ、個人と集団の力を引き出すために教育が担う役割について自分の考えを述べる。(1000字)
(後) 工
問題1 佐藤健太郎「世界史を変えた新素材」を読み、問1 素材がプラスチックに入れ替わった製品について、著者が示している例を1つ挙げ、その利点を本文中の語句を用いて述べる。 問2 傍線部について著者の考えを述べる。(70字) また傍線部の意味を簡潔に言い換える。(10字) 問3 ポリエチレンの発見から素材として製品に利用されるまでの過程を述べる。(90字)
問題2 環境省「令和元年版 環境白書」を読み、問1 本文傍線部より「Renewable」に関連する施策についての記述をまとめる。(50字) 問2 プラスチック資源循環に関する対策を持続可能とするために「技術可能性」だけでなく「経済性」を考慮する必要がある理由を述べる。(60字) 問3 「リデュース」に対する世論調査の図表の数値を読み取り、答え、グラフを作図する。また作図したグラフの傾向を説明する。(50字)
問題3 松岡由幸「タイムアクシス・デザインの時代」を読み、問1 傍線部「価値成長デザイン」について、時間と共に価値が成長したと考えられるものを1つ挙げる。また筆者の考える価値成長デザインについて述べる。(60字) 問2 モノづくりにおけるそれぞれのマインドの有効性に関する著者の考えを本文中の語句を用いて述べる。(120字) またモノづくりにおけるそれぞれのマインドの課題について、自分の考えを述べる。(60字)
(後) 水産
日本の小型定置網を営んだ漁業経営体数と小型定置網による漁獲量の推移に関するグラフについて、読み取れることを述べる。また小型定置網経営体の所得向上に向けて有効だと考えられる取り組みについて、理由とともに述べる。(500字)
(後) 農
問題1 藤原辰史「トラクターの世界史」を読んで、問1 本文で述べられている土地を耕すことの意義、およびトラクターの出現がもたらした正と負の効果を述べる。(450字) 問2 トラクターの無人化などのスマート技術を農業や林業のどのような場面で、どのように活用すべきか、自分の考えを述べる。(250字)
問題2 主要国の発電電力量の電源構成に関するグラフを読み取り、今後引き続き化石燃料を利用していくとしたらどのような取り組みが必要となるか、自分の考えを述べる。(400字)
(後) 法文・人文―多元地域文化
渡辺靖<文化>を捉え直す」を読んで、問1 要約する。(400字) 問2 著者の主張を踏まえつつ、グローバリゼーションと文化についての自分の考えを述べる。(600字)
(後) 法文・法経社会―地域社会、経済
橋本俊詔「日本の教育格差」を読み、問1 要約する。(600字) 問2 現代日本社会に求められる教育の目的と方法について、自分の考えを述べる。(600字)

ページのトップへ