代々木ゼミナール大阪南校受験サポートコラム

勉強を効率化する時間を無駄にしないための5つのテクニック

勉強を効率化する時間を無駄にしないための5つのテクニック

2024/12

受験生にとって勉強時間の確保は非常に重要です。しかし、単に多くの時間を費やしているだけでは効率的な勉強はできません。そこで、科学的なアプローチに基づいた効率化のためのテクニックをご紹介します。これを実践することで、より少ない時間で効果的に知識を習得することが可能となります。

ポモドーロ テクニック

ポモドーロ テクニックのイメージ

ポモドーロ テクニックとは、イタリアのフランチェスコ・シリロ氏が1980年代に考案したタイマーを活用した時間管理術です。
25分の集中時間と5分の休憩を繰り返すことで勉強の効率を最大化する方法です。この短時間集中と休憩のリズムを保つことで、注意力が途切れることなく勉強を続けることができます。

実践方法

1.取り組むタスクを決定する
勉強する科目や課題を決めます。

2.タイマーを25分に設定する
タイマーアプリやキッチンタイマーを使用します。

3.25分間集中する
他のことは考えず、決めたタスクに集中します。

4.5分間休憩する
タイマーが鳴ったら、5分間完全に違うことをしてリフレッシュします。

5.2.~4.を4回繰り返す
4回繰り返したら、長めの休憩(15-30分)を取ります。

このサイクルを続けることで、集中力が自然と高まり、効率的な勉強が可能となります。

タスク管理

タスク管理のイメージ

タスク管理は、勉強計画を効率よく進めるための基本です。具体的な計画を立てることで、自分の進捗状況が見えやすくなり、目標に向かってしっかりと勉強を続けることができます。

実践方法

1.勉強する項目をリストアップ
すべての科目とそれに関連する課題をリスト化します。

2.優先順位を決める
試験日が近いもの、理解が不十分なものを上位に設定します。

3.スケジュールを作成する
1日の中で勉強に費やす時間を設定し、その時間にどの項目を勉強するかを細かく計画します。

4.進捗をチェックする
定期的に自分がどれだけ進んでいるかを確認し、必要に応じてスケジュールを調整します。

計画と実行を繰り返すことで、自分の勉強の進捗状況を客観的に把握し、効率的にタスクを完了させることができます。

サンドイッチ勉強法

ノートや鉛筆など勉強のイメージ

サンドイッチ勉強法は、ひとつの科目の間に他の科目を挟むことで、集中力を保ちつつ記憶定着を図る方法です。ひとつのことに長時間集中すると疲れてしまいがちですが、この手法を用いることで効果的に勉強を継続できます。

実践方法

1.科目Aを30分勉強
最初にメインとなる科目(科目A)を勉強します。

2.科目Bを15分勉強
科目Aの後に短時間別の科目(科目B)を勉強します。

3.科目Aに戻る
再び科目Aを30分勉強します。

4.科目Cを15分勉強
科目Aの後にまた違う科目(科目C)を挟みます。

例えば、得意科目→苦手科目→得意科目というように苦手科目を得意科目で挟むことで、苦手科目の勉強時間も確保でき、さらに集中力を高めることができます。

いくつかのパターンで実践して自分にとって最も効果的なパターンを知ることで、効率良く勉強することが可能です。

グループ学習

グループで意見を出し合っているイメージ

グループ学習は、仲間とともに勉強することで理解を深め合う方法です。知識の共有や疑問の解決が迅速に行われるため、効率的な学習が可能となります。

実践方法

1.メンバーを選ぶ
同じ目標を持つ仲間を選びます。

2.学習内容を分担する
各自の得意分野を活かし、学習内容を分担して勉強します。

3.定期的に集まる
効果的なアウトプットをするために、定期的に集まりお互いに教え合います。

4.理解度を確認する
各自の理解度を確認し、足りない部分を補完します。

仲間と一緒に学ぶことでモチベーションも維持しやすくなり、個人での勉強よりも短期間で効率的に知識を習得することができます。

デジタル・ディストラクションの排除

スマホ、PCやノート、教科書に囲まれている女性のイメージ

デジタル・ディストラクションとは、スマートフォンやパソコンなどのデジタルデバイスによって引き起こされる注意散漫や集中力の低下を指します。SNSの通知やゲームの誘惑が勉強の妨げになり、集中力や効率の低下を引き起こします。これを防ぐことで集中力を最大限に発揮し、より効果的に勉強をすることができます。

実践方法

1.スマートフォンを遠ざける
勉強中はスマートフォンを別の部屋に置くか、少なくとも視界から外すようにします。タイマーアプリ以外のアプリは使わないと決めることで、他のアプリに気を取られることを防ぎます。さらに、夜の時間帯もスマートフォンの使用を控えることで、睡眠の質も向上します。

2.通知をオフにする
勉強中に通知音やバイブレーションが鳴り集中が切れてしまうと、集中力を再び戻すのには時間がかかります。すべての通知をオフにするか「おやすみモード」や「集中モード」を活用し、必要最低限の連絡手段のみの設定にして、集中力を維持します。

3.特定のデバイスのみを使用する
インターネットが必要な場合でも、勉強専用のタブレットやパソコンを使用することを推奨します。これにより、SNSの誘惑やエンタメ関連のサイトにアクセスする機会を減らすことができます。さらに、勉強専用のデバイスを使用することで、そのデバイスを使うたびに自然と集中状態に入るように習慣づけることができます。

4.デジタルデトックスを実践する
定期的にデジタルデバイスから離れる時間を作ることが重要です。週末や休日は、デバイスを使わずに読書や友人・家族との交流を楽しむことで、心身をリフレッシュさせることができます。

デジタル・ディストラクションを排除することで、勉強に対する集中力が飛躍的に向上するだけでなく、生活の質全体が向上します。日常生活全体のバランスが保たれることで生産性も向上し、より高い集中力を保ちながら効率的に勉強を進めることができるようになります。

まとめ

授業で手を上げている女子高生のイメージ

科学的根拠に基づいた勉強を効率化するためのテクニックを5つご紹介しました。
これらの勉強法を実践することで、限られた時間内で効率的に知識を吸収し、学力を向上させることができます。
ぜひ、これらのテクニックを日常の勉強に取り入れ、目標を達成するために効率良く受験勉強を進めていきましょう。

関連記事