代々木ゼミナール大阪南校受験サポートコラム

大学受験の時期の保護者の在り方について

大学受験の時期の保護者の在り方について

2020/02

大学受験の時期ともなれば、時にはお子様自身以上にピリピリとしてくるのが保護者ではないでしょうか?

生まれた頃から大学受験をする年齢になるまで、毎日我がことのように心配し、愛を注いできた子どもの将来に関わる大事な時期に、ピリピリするのは当然のことです。

では、お子様がその受験を成功させるために保護者の方にはどんなことができるのでしょうか?
本記事では、そんな大学受験の時期の保護者の在り方についてご説明いたします。

保護者が勉強を強要してはいけない

お子様の学力が思うように向上していない、見ていてあまり勉強していないように見える。
そういった時には、保護者としては口を出したくなるものです。
ただ、保護者の立場から勉強を強要するような言葉をかけてしまうと勉強に関しては逆効果となることがあります。

そもそもお子様は勉強をしなければならないということを理解していないのでしょうか?
予備校や塾で言われ、学校でも先生に言われ、自分の友人たちの話題も勉強や受験のことに移り変わっていく。
そのような状況下で自分が勉強をしなければならないことを認識できないという人は、実はあまりいません。

お子様は勉強しなければならないことは認識されています。

そのため、「勉強しなさい」というようなことを言うと、反発こそすれ勉強という結果につながりにくいのです。

励ましの言葉をかける

励ましの言葉をかける

では、どうすればいいのでしょうか?
一つの方法としては、励ますという方法があります。

勉強が捗らないお子様の心理の一つとして、達成感の欠如があります。
ゴールが遠すぎて見えない・圧力をかけられるばかりで評価をされることがないなどの理由で、勉強をすることに対するエネルギーが枯渇しているのです。

そんなときには、

  • お子様の努力が具体的にどのような成果を出しているかを伝える
  • その成果によってゴールにどの程度近づいているのかを伝える
  • 具体的にゴールに至るまでの階段を一緒に考えてあげる
などの行動を取りましょう。

ゴールやゴールに至るまでの道、自分がどこからスタートして今どの地点にいるのか、それを自覚することでお子様の勉強への意欲が復活することもあります。

何もしないのが良い?

基本的に保護者は、環境さえ用意すれば後は何もしないのがお子様の勉強にとっては一番です。
目標に向かって頑張るのはお子様ご自身ですし、そのお子様の背中を押したり手を取ってともに歩んでくれたりするのは学友や先生であって保護者ではありません。

大学受験をするような年齢のお子様ともなれば、もう一人で歩きだす年齢なのです。

子どもの勉強意欲を引き出すには

子どもの勉強意欲を引き出すには

では、環境を用意する・・・つまり、お子様の勉強の意欲を引き出すにはどのようにすればよいのでしょうか?

お子様にはあなたが安心していることを態度で伝えましょう。

成績が十分に良ければ、結果に対しての安心の気持ちを。
成績が伸び悩んでいるようであれば、道のりを示したうえでその道のりをただ辿るだけということへの安心を。

根拠をしっかりと話したうえで、それに対する安心を伝えれば、お子様は未来に向かって全力を尽くすことができます。

おわりに

大学受験の際の保護者の在り方についてお伝えしました。
大学受験の年齢ともなれば、保護者にできることはそこまで多くはありません。
お子様への愛をしっかりと伝え、お子様にとっての道のりを示してあげましょう。

関連記事