大学入試の戦後史 第5回

2019.02.20

大学生の学力崩壊の特効薬は、入試で学力担保をすることと気づいた国立大学はセンター試験で5教科7科目の受験を求めることとした。
中等教育を入試によってコントロールするという考えは、「英語を使える日本人」を育成する方策としてセンター試験にリスニングを導入するというアイデアにも共通する。

2000年 センター試験の原則5教科7科目を決定

イメージ画像、および、「学習指導要領の改訂によっても変わらなかった新学校の教育課程が共通1次試験の科目削減以降、にわかに変わり始める。(…)この事実は、高校教育をコントロールしているのは学習指導要領ではなく何より大学入試であったことを示唆している。(国立大学協会の提言 国立大学協会「国立大学の入試改革・大学入試の大衆化を超えて」2000/11/15)」というテキスト

「学力低下」の一因が大学の入試科目削減にあるという認識に立って、国立大学は5教科7科目を課すという紳士協定を結んだ。国立大学が法人化され、受験人口減少進行中の現在、協定離脱の自由もある。

ページのトップへ

2002年 大学生の教養崩壊

イメージ写真、および「その院生がとつぜん「先生、ドストエフスキーって誰なんですか?」と私に訊いたのである。マンガの三コマ分ほどの長い沈黙とそれに劣らぬほど深い溜息の後、私はついにその日が本当にやってきたことを理解した。(石田英敬「〈教養崩壊〉の時代と大学の未来」2002年12月 岩波書店「世界」2002/12)」というテキスト

「学力低下問題」の次は「教養崩壊問題」。しかしこちらはあまり論争にはならずに、大人世代はみな納得して溜息をついた。

ページのトップへ

2003年 立志舘大学の閉校

イメージ写真、および「再建に向け、手を尽くしたが難しかった。(立志館大学関係者 2003年1月 中国新聞2003/1/10)」というテキスト

短期大学の閉校はすでに先例があったが、大学が定員割れにより閉校するX デーはついにやってきた。女子の4年生人気をあてこんで女子短大を大学に改組したのが2000年の広島安芸女子大学。初年度から定員割れで2002年には共学の立志舘大学としたが定員割れは解消しなかった。卒業生を一度も出さずに閉校となった。在学生は呉大学に転編入した。

ページのトップへ

2004年 国立大学が法人化される

イメージ写真、および「(法人化の影響は)国立大全体で言えば、学生を集めること、つまり入試に一番はっきりと表れてくるのではないか。いまは違いがそれほどないが、思い切った見直しをする大学がでてくると、変化が一気に始まるかもしれない。(佐々木毅・東大総長。2004年7月29日 朝日新聞2004/7/29)」というテキスト

推薦入学・AO 入試の導入・拡大、後期日程の廃止・縮小、入試科目の一部削減、学外試験場の設置、説明会・相談会の実施、学費免除、…「一気に」ではないが、この予言は徐々に実現しつつあるのかもしれない。

ページのトップへ

2006年 センター試験英語でリスニングテストが始まる

イメージ写真、および「使い方も簡単でございますし、製造過程でも問題が起こらないようないろいろな検討もされたと聞いておりますので、万全を期して行われる中で、スムーズな試験が行われる事と思います。(小阪憲次・文部科学大臣。2006年1月20日 文部科学省HP「平成18年1月20日大臣会見概要」)」というテキスト

「『英語が使える日本人』の育成のための戦略構想」の具体的施策として実施決定したセンター試験リスニングは当初は試験会場を高等学校等に移して放送により行う案であったが、それがIC プレーヤー使用で従来どおりの大学会場で実施された。「万全」と大臣が太鼓判を押した翌日、機器の不具合を訴える受験生が続出。大学入試センターによるその後の検証では不具合444件のうちの72%は機器の「不良」だった。

大学入試の戦後史 年表2000年~2006年

ページのトップへ

シェアする

代ゼミJOURNALのトップへもどる

おすすめ記事

ページのトップへ

ページトップボタン