TEACHERS代ゼミ福岡校 講師紹介

「きみを衝き動かす
講師がいる。」

代ゼミの講師の特徴。
それは、とても高い熱量
一人ひとりが持っていること。
なぜなら代ゼミは講師の裁量が大きく、
自分の看板で講義を創るからです。
テキストの解説者になるのではなく、
プライドを賭けて自分自身が
信じられる講義
をするからです。
受験生と同じように、講師もまた厳しい
競争のなかを生き抜いているから、熱い
授業はもちろん、丁寧で親身な質問対応・
添削指導・学習相談で
学習への意欲を引き出し
あなたを志望校合格へと導きます。

英語

姜 昌和

自身の授業の特長・アピールポイントを
教えてください!

生徒の目線に立って、どうすれば英語が「できる」ようになるかにこだわった授業です。ルールはできるだけシンプルに。でも、しっかり「成果」につながる。そんな授業を心がけています。

これから代ゼミで勉強する生徒へ、
メッセージをどうぞ!

何かに一生懸命に打ち込む人は本当にカッコイイ!そして、真剣に向き合うことで、自分のやりたいことや夢を見つけることができます。そのサポートは僕たちに任せて!あなたの未来への第一歩を全力で応援するよ!
坂本 俊朗

坂本 俊朗

自身の授業の特長・アピールポイントを
教えてください!

私の授業を受講しても、試験で点が取れるようにしかなりません。私の授業はまったくおもしろくありませんから、 英語が好きになることもないでしょう。でも、点は取れるようになります。それ以外は何も期待しないでください。

これから代ゼミで勉強する生徒へ、
メッセージをどうぞ!

ちゃんと受験勉強をすれば、ちゃんと合格します。しかし、ちゃんとした受験勉強というのは、どのような勉強なのでしょうか?それを教えてくれるのが代ゼミです。つまり、代ゼミが導くままに勉強すれば、合格するってことです。

佐藤 浩太郎

自身の授業の特長・アピールポイントを
教えてください!

受験での点の取り方、そして、できれば将来使い続けられる英語力につなげていきたいと思っています。 重要な科目ですから、置いてきぼりをつくらないよう、講義では個人のレベルに合わせて教えていきます。

これから代ゼミで勉強する生徒へ、
メッセージをどうぞ!

受験勉強は、バランスよく勉強することが大事だと言いますが、バランスの意味を間違っていませんか? 全教科穴がないように網羅して勉強するのは医学部志望の人だけでいいんです。 共通テストでの点数の配分を見たら、当然ですよね。 つまり、点数の比重に合わせて勉強をするということが、バランスよく勉強するという意味。 文系のみなさん、まず英語に時間をかけてしっかり力をつけましょう。 基本は、読む力。受験で試されるのは、1文1文をいかに正確に早く読み解けるかです。

寺尾 政晃

自身の授業の特長・アピールポイントを
教えてください!

英語こそ「考えて解く教科」だと実感してもらうことが僕の使命。最低限の知識を無限の思考力に変える『解法Tactics』を伝授し、入試問題が解ける喜びだけでなく、英語が読める感動、書ける楽しさを体感してもらいます。英語を絶対得点源にしてみせましょう。

これから代ゼミで勉強する生徒へ、
メッセージをどうぞ!

友達との人間関係、家庭の問題などいろいろ悩むこと多いし、嫌な勉強せなあかんし。でも平和に受験勉強できるって幸せなことだと思いませんか?辛いことも多いけど、このせっかくのチャンスを最大限利用して、思いっきりhappyになってみようや。全力で応援します!
西川 彰一

西川 彰一

自身の授業の特長・アピールポイントを
教えてください!

授業では「何となく読む」のではなく、一文を丁寧に理解するのに努めると同時に、その一文が文章全体の中でどのような働きをしているのか(Look at the bigger picture.)に重きを置いた講義を行います。毎回、作文も積極的に扱います。

これから代ゼミで勉強する生徒へ、
メッセージをどうぞ!

第一志望の大学にふさわしい学力を身につけるには、「当たり前」のことを日々黙々とこなす(楽しむ)しかありません。代ゼミが提示するこの「当たり前」を楽しみながら、一緒に合格へ向けて頑張りましょう。

三角 耕一郎

自身の授業の特長・アピールポイントを
教えてください!

1)英語の学び方がわかり、教室外での学習時間が充実する。
2)散在した知識がまとまって定着しやすくなる。
3)間違いを繰り返さずにすむようになる。
4)なによりも、英語学習が興味ある楽しいものになる。

これから代ゼミで勉強する生徒へ、
メッセージをどうぞ!

目標に向かって努力することで、今までとは違うものの見方ができるようになり、思いもしなかった世界に目を向けることができるようになるかもしれません。みなさんのその努力を代ゼミが全力でお手伝いします!

数学

上園 信武

自身の授業の特長・アピールポイントを
教えてください!

すべての問題において、考え方・公式・計算の工夫・答案の書き方について説明していきますが、しばらく時間が経過しても、授業が思い出せるような板書を心がけています。特に、解答を読んでもわからないような行間の説明を大切にしていきます。

これから代ゼミで勉強する生徒へ、
メッセージをどうぞ!

入試は点数を取ったものが勝者だからスポーツと同じです。年に1回の大会に向けての準備です。 そのためには、本番以外は間違うことはwelcomeです。 間違うことを怖がらず、そのたびに修正していく、これが受験勉強の極意です。

荻野 暢也

自身の授業の特長・アピールポイントを
教えてください!

医学部および難関国公立大を志望する生徒を対象とします。授業は全出席を前提とし、何らかの理由で受講できなかった場合は、必ずその分の映像授業を受けてから次の回の授業を受けるようにしてください。むろん、能力の高い生徒はこの限りではありません。自己責任のもと、自分で考えて行動してください。要は合格しさえすればそれで良いのです。

これから代ゼミで勉強する生徒へ、
メッセージをどうぞ!

学歴を得ることは人生の質を上げる一つの方法です。当然のことながら高学歴となると、それを得るのは並大抵な努力では足りません。予備校のような強制力のない教育機関では受験生本人の向上心のみが行動の源になります。頑張って予習してきてください。授業の効果は授業前の努力で決まります。共にがんばりましょう。

口元 大輔

自身の授業の特長・アピールポイントを
教えてください!

基本的なことをきちんと理解してもらい、入試問題を解くときにどのように使うか説明していきます。 ほとんどの入試問題は基本を言い換えています。基本がよくわからずに解き方だけ覚えていても似たような問題で応用することができません。 基本的なことがわかっていれば似たような問題では、こうしたらどうかなと考えることができるようになります。 ぜひ、入試問題を楽しめるように勉強していきましょう。

これから代ゼミで勉強する生徒へ、
メッセージをどうぞ!

今やっていることを乗り越えれば目標に近づけると信じ、また講師、担任を信じ最後まで努力を続けてくれればと思います。努力を続けてくれる生徒を最後まで支え続けます。 共に最後まで頑張りましょう。

斎藤 裕介

自身の授業の特長・アピールポイントを
教えてください!

目の前の問題をただ解くのではなく、いかにその問題から学びを得るかを考えて授業します。問題を解くときには、できる限り何故そうするのかという理由づけと同値変形を意識することを心がけましょう。

これから代ゼミで勉強する生徒へ、
メッセージをどうぞ!

数学は結果を出すのが難しい科目ですが、一つひとつの知識をきちんと理解・習得することを積み重ねていけば、誰でも得意になれると信じています。志望校合格を目指して一緒に頑張ろう!

鳩場 通弘

自身の授業の特長・アピールポイントを
教えてください!

「覚えるところは覚える。考えるところは考える。」をしっかりと伝え、見やすい板書で丁寧に授業を展開します。基本の重要性、計算力の重要性、理解することの重要性がわかり、確実に実力がついていきます。だまされたと思って、授業を受けてみてください!

これから代ゼミで勉強する生徒へ、
メッセージをどうぞ!

勉強はしんどいものですが、そのしんどい中に少しだけでいいので「楽しさ」が入ればいいなと思います。勉強を頑張ろうとするみなさんの手助けができればと思っていますので、一緒に頑張りましょう!最後は気合です!

湯浅 弘一

自身の授業の特長・アピールポイントを
教えてください!

クラスごとに授業法が異なります。上位クラスは解きながら基本のチェック。基本を必要とするクラスは基本例題を通して使うことをメインに対話型講義。私自身高校時代、数学が赤点でしたから、苦手な人の気持ちはわかります。

これから代ゼミで勉強する生徒へ、
メッセージをどうぞ!

“笑う門には福来る”をモットーに笑顔で問題解決を一緒にしましょう。教える私もみなさんから学ぶことがたくさんあります。早い解法ではなく頭に浮かんだ解法が一番早いから!そこから思考力が芽生え、自ずと大学の求める解答になるんですよ!

国語

合田 啓作

自身の授業の特長・アピールポイントを
教えてください!

授業の特長を一言でいうと?

「できない→できる」までの過程と感覚をすべて言葉にして、「自分でできる」ようにした授業。

授業を受けるとどうなる?

まず、点数が上がる。次に、点数のアップダウンが減る。最後に、人に教えられるようになる。

これから代ゼミで勉強する生徒へ、
メッセージをどうぞ!

代ゼミのおすすめポイントは?

「私(合田)を含め、代ゼミや他の予備校での浪人を経験した講師が多い。だから、生徒と講師の両方の目線を持っている点。

特に強くおすすめしたいのは?

対面授業、映像授業、速習講座、講習会と「いいとこどり」をして、全国トップレベルの講師から、親身の指導を受けられる点。
「いいとこどり」で目標を実現しよう!

原 安宏

自身の授業の特長・アピールポイントを
教えてください!

まるで、落語でも聞いているかのような、明るく軽妙なタッチで、短い古漢文の世界を再現しながら、納得の解答に君たちを導く。 受験の古漢文は触れ方や扱い方次第で、あれよあれよと得点源!

これから代ゼミで勉強する生徒へ、
メッセージをどうぞ!

ある有名な歌舞伎の役者が、高校生に歌舞伎を観せようとしたんです。すると高校の先生は「理解できないですよ」と言った。そりゃあコンサートの方が盛り上がりますよね。しかし、その役者は自信たっぷりだった。演目は男女の恋愛話で、それまでかっこいい男性がスッテンバッタンするもんだから、落差がおもしろくて高校生はゲラゲラ大笑い。恋愛は彼らにとっても身近ですよね、古漢文も同じです。題材が何であれ自分の生活の真横のことが書いてあることに気づけるかどうか。昔の人も「都合の悪いことにはフタをするんだ」とか、こういったことに気づくと親しみや興味が持て、掘り下げることができます。30分あれば古漢文を好きにさせる自信があります。一緒に感じて楽しみながら成績もup!!

藤井 健志

自身の授業の特長・アピールポイントを
教えてください!

入試本番で受験生に求められるのは「わかること」ではなく、自分で「できること」です。自分の頭で考えて、解答する力をつけるお手伝いをするのも講師の仕事だと考えています。

これから代ゼミで勉強する生徒へ、
メッセージをどうぞ!

受験の結果は合格であろうが不合格であろうが、合格を目指して努力した経験とそこで身に着いた学力はみなさんにとってプラスにしかなりません。だからこそ結果が出るまでは合格に向けて思う存分やってみてください。

堀内 剛史

自身の授業の特長・アピールポイントを
教えてください!

「基本に忠実に」を心がけています。毎回授業に参加し、予習・復習を指示通りに行えば、誰でも無理なく成績が伸びます。また、古文は配点の高くない科目なので、いかに効率よく点を取れるようにするか考えて授業をしています。

これから代ゼミで勉強する生徒へ、
メッセージをどうぞ!

代ゼミ福岡校は福岡・九州だけでなく、全国から精鋭の講師がやってきて日々授業をしております。こんな環境、福岡では代ゼミだけです。そんな代ゼミで我々と一緒に勉強してみませんか?待ってます!!!!

森 直紀

自身の授業の特長・アピールポイントを
教えてください!

難しい文章を講師がわかりやすく解説し、解法のお手本を示す——これに慣れてしまうと生徒は「観客」になってしまいます。私が目指すのは生徒の自立。読めるようになる。書けるようになる。そのお手伝いをします。

これから代ゼミで勉強する生徒へ、
メッセージをどうぞ!

早寝早起き、ルールのある美しいノート、短時間集中で多科目、人に教える、誤答集の作成、反復復習……。受験は自己改革です。講師が教える技術、合格した先輩の方法を採り入れて自分をグレードアップしましょう。

理科

稲垣 満

自身の授業の特長・アピールポイントを
教えてください!

①「問題の正解を求められる」ことをゴールとせず「現象を理解する」ことの大切さを伝えたい。 ②「最後まで努力し続けることができる人間」を育てたい。
この2つを念頭において授業を行っています。

これから代ゼミで勉強する生徒へ、
メッセージをどうぞ!

何かに一生懸命に打ち込む人は本当にカッコイイ!そして、真剣に向き合うことで、自分のやりたいことや夢を見つけることができます。そのサポートは僕たちに任せて!あなたの未来への第一歩を全力で応援するよ!

為近 和彦

自身の授業の特長・アピールポイントを
教えてください!

『理解する物理』から脱却し『自分で解ける物理』を実現する授業を展開していきます。 わかるのは当たり前。用いるべき法則、用いるべき関係式を自ら見いだすための解法の必然性を徹底的に解説します。きっと、物理が楽しくなります。

これから代ゼミで勉強する生徒へ、
メッセージをどうぞ!

受験は『ガッツと根性』だけでは乗り切れません!考えて、楽しんで、学問を好きになることが大切です。『おもしろいなあ!』『なるほど!』をたくさん感じてください。『好きこそものの上手なれ』を実現する授業が代ゼミにはたくさんあります。

西村 淳矢

自身の授業の特長・アピールポイントを
教えてください!

「理論」と「実践」を重視した“成績が上がる”授業です。単元の説明や問題の解説はできる限り“理論的”に説明します。知識の定着度合いも小テストで確認します。そしてなにより、楽しく学んでもらうことを意識しています。

これから代ゼミで勉強する生徒へ、
メッセージをどうぞ!

人生は長い。これから多くの苦難にぶつかります。受験勉強もその一つです。苦難を乗り越えてこそ、人は成長します。常に謙虚な姿勢でいてください。多くのことを吸収してください。人生を豊かにするために、たくさん学んでくださいね。

藤原 康雄

自身の授業の特長・アピールポイントを
教えてください!

『自分では解けなかったけれど解説を見たり聞いたりするとわかる。』 化学の感想で最も多いものの一つです。『自分で解ける』にするために、工夫を凝らした授業を展開し、自宅学習の効果を最大値にしていきます。

これから代ゼミで勉強する生徒へ、
メッセージをどうぞ!

学習に困ったときに、解説という治療を行ったり、宿題というお薬を出したりできるのが代ゼミです。“何をすればいいのかわからない”から“これをやっていけば大丈夫”にみなさんの受験期を変えていきましょう。ミッションは合格です。

﨑村 奈央

自身の授業の特長・アピールポイントを
教えてください!

暗記する生物ではなく本質を理解する生物を教えます。私たちヒトも生き物ですから、生物を学ぶことは「自分が生きるしくみ」を知ることでもあります。楽しみながら学び、ハイレベルの入試問題でも解けるように授業を展開します。

これから代ゼミで勉強する生徒へ、
メッセージをどうぞ!

現在、医学部受験で生物を選択できない大学が6大学もあります。例えばこのような大人がつくった呆れるしくみのために生物選択者が激減しています。「生物」では生命倫理も学ぶことができ、どのような職業に就いても必ずあなたの役に立つはずです。

情報

松尾 康徳

自身の授業の特長・アピールポイントを
教えてください!

「情報」の入試科目化の背景には、産業界のニーズがあります。学ぶには、産業界で「情報」がどう使われているかを知る必要があるのです。今も予備校と産業界で二足のわらじを履いている立場から、「知りたい!」と思わせる授業を展開していきます。

これから代ゼミで勉強する生徒へ、
メッセージをどうぞ!

「情報って意外と簡単で、おもしろい」という声を生徒さんからよく聞きます。もし「情報」が難しくておもしろくないと思っているようでしたら、ぜひ確かめにきてください。おもしろいと思うようになれば、もう「情報」は制覇したも同然です!