優秀ノート発表!!
数学3〜合成関数の微分(うっちぃさん)
- ★よかったところ
右側の余白を利用して、授業で扱った重要なポイントが残っているところが非常に素晴らしいです。
色の使い方も見やすく、後から見返したときに先生が何を言っていたのか思い出せるようなノートですね。 - ★アドバイス
重要な公式など四角で囲って目立つように書くと良いと思います。
自分が見返したときに先生が話したことを思い出せるような工夫をこれからもしていきましょう。
ノート術として学んだこと(うっちぃさん)
- ●計算ミスをふせぐために、前に学んだ計算方法をもう一度チェックする。必ずメモする。
- ●疑問に思ったこと、たしかめたいことを必ずチェックして残す。
- ●今、なにをやっているか分かるように―をひく。
↓
あとでチェックしたときに、分かるようにノートを見やすく書こうと思いました。
何度も何度もみたくなるノートを心がけます。
優秀賞は甲乙つけがたく2名が受賞です!
数A 図で分かりやすい!集合まとめ(蒼 夏 .さん)
- ★よかったところ
付箋を使うアイディアは非常に素晴らしいですね。私も驚きました。色もカラフルで、ポイントがよくまとまっている見やすいノートですね。 - ★アドバイス
先生が言った重要なところはもっと強調してもよいですね。余白をうまく利用して一番目立つように工夫しましょう。
ノート術として学んだこと(蒼 夏 .さん)
- ●ノートにはたくさんの空白を作る!!
- ●図や表を書いて、自分だけのわかりやすいノートにする!!
- ●板書以外にも重要だと思ったことはメモする!!
(ふき出しにしたり、四角で囲むとGOOD!!) - ●ノートは黒だけでなく、色ペンを使って見やすく!!
(でも使い過ぎはNG!!) - ●あとで見返して分かるように答えだけでなく問題文も書く!!
数Ⅰ 数と式(ワルツさん)
- ★よかったところ
大事なところがシンプルにまとまっていて非常に素晴らしいです。重要なポイントを四角で囲ったりするとよりよいと思います。 - ★アドバイス
先生が授業中に言ったことなどもメモに残したり、なぜそうするのか理由なども書き込むとベストなノートになると思います。
ノート術として学んだこと(ワルツさん)
日頃何気なく解いている問題を、一つ一つ確実に計算することで、計算ミスが格段に減りました!
右側に余白を作って、そこに使った公式なんかを書いておくと、後で便利!
講義用ノートの作り方
板書を単に丸写しするだけでなく、口頭で説明した事項も重要だと感じることは、メモを取ると良い。そのためには、行間もある程度余白を作るべきです。グラフや表などを使う事も多いので、授業を通して解答作成が自力で出来るように考えていきましょう。
講義用ノートの作り方のまとめ
板書の内容を後から復習するときに、授業でどんな話があったのかを詳細に思い出せるようなノートの作り方が理想です。
口頭で説明した事は3日間もあればすぐに忘れます。しかし、ノートにはずっと残ります。
何度も見返して問題を解くための思考力と表現力を身につけていきましょう。