令和7年度大学入学共通テスト試作問題分析
情報Ⅰ

2022年11月10日掲載

出題の特徴

全体的に図表が多く、図表を選ばせる問題も散見された。また、2020年11月公表の試作問題や、2021年3月公表のサンプル問題と比して、考察問題が多く、頭の中でシミュレーションする必要がある問題も出題された。また、大問内の流れをきちんと読み取った上で考察する必要がある問題も見られた。知識問題は、単純に用語を尋ねる形式ではなく、2行程度の文章から正しいものを選ばせる形式であった。
なお、一部『旧情報(仮)』と共通の問題があった。

大問は4題であり、参考問題として第4問がもう1題公表された。第2問はAとBの2つのパートに分かれており、それぞれ別のテーマであったため、その分、試作問題全体では様々な分野から出題された。二次元コードや地下鉄の路線図、待ち行列、お釣りの計算、スマートフォン・パソコンなどの使用時間から見た生活行動時間の差のように、身近なテーマの問題が散見された。情報科は日常生活と密接に関わるため、日常的な題材から学習のヒントを見つけて貰いたい、というメッセージと見ることができる。

問題構成

大問番号 配点 マーク数 出題内容 難易度
1 20 11 ネットリテラシー、パリティビット、論理回路、情報デザイン 標準
2 30 14 二次元コード、待ち行列 やや難
3 25 16 プログラミング 標準
4 25 7 データの活用と分析 やや難
4
(参考問題)
25 7 データの活用と分析 やや難

問題分析

問題量

大問は4題、設問数は19問であり、60分間で解答する分量としては多い。ページ数も34ページであった。なお、2021年3月に公開されたサンプル問題は、大問は3題で設問数は11問、ページ数は18ページであった。受験生は、実際の共通テストでは今回と同程度の問題量となることを想定し、制限時間内で解き切れるよう練習しておく必要があろう。

出題分野・内容

  • 第1問の問1・2、第2問、第3問は『旧情報(仮)』と共通問題であった。
  • 第3問では、2020年11月公表の試作問題や、2021年3月公表のサンプル問題と同様、Pythonに類似した疑似的なプログラミング言語(DNCL)が用いられた。今回、問題と同時に公表された、試作問題「情報」の概要、では、この言語の仕様が示された。なお、このDNCLは、「情報関係基礎」で用いられているDNCLとは仕様が異なる。
  • 第4問は、箱ひげ図や散布図、回帰直線、残差など、数学Ⅰの内容を十分に理解していることを前提としていた。図表や各問いでも、数学らしさが随所に見られた。そもそも、データ分析・活用の基礎的内容は数学科で扱い、実践的内容は情報科で扱うことになっているが、本問は数学寄りであった。
  • 参考問題は、「散布図・相関行列」が示されるなど、2021年3月公表のサンプル問題に近い問題であった。
  • データ分析・活用がテーマの、2021年3月公表のサンプル問題の第3問では、図表は5個(図2個、表3個)であった。今回の試作問題では、第4問の図表は7個(図6個、表1個)、参考問題の図表は8個(図4個、表4個)であり、サンプル問題より分析対象が多かった。その分、流れを追うのが大変であり、難易度が上がり、解くのに時間がかかると考えられる。

出題形式

  • 2020年11月公表の試作問題や、2021年3月公表のサンプル問題では、全ての問題で選択肢が枠で囲ってあったが、今回の試作問題では、選択肢が枠で囲われていない問題が散見された。
  • 両方正解の場合は3点、いずれか一方のみ正解の場合は1点と、部分点を与える問題が見られた。
  • 文章を選ばせる問題の選択肢は2行程度と、これまでより長く、その分、情報量が多かった。また、選択肢の数は最大で6つであり、サンプル問題より多かった。
  • 第2問は、Bのパートも問題番号が問1から始まるため、ややこしい。
  • 第4問の問3は、正しい文章の組合せを答えさせる問題であったが、選択肢を見れば、正しい文章が2つであると判断できた。
  • 大学入試センターから公表された資料によると、「『情報Ⅰ』について(中略)経過措置科目(補注:今回の『旧情報(仮)』)を出題するか、『情報Ⅰ』の試験問題の中に選択解答できる問題を出題するかは、今後、大学入試センターにおいて検討する」という文言があった。つまり、今回は『情報Ⅰ』と『旧情報(仮)』の2種類の問題が公表されたが、今後の検討次第では、選択問題のある、1つに統合された問題となって共通テストで実施される可能性がある。

難易度(全体)

2020年11月公表の試作問題や、2021年3月公表のサンプル問題と比して、今回の試作問題の難易度は高かった。
その場で情報を与えて考えさせ、正しい図表を選ばせたり、これまでより選択肢の文章が長く、含まれる情報を適切に処理して判断することを求められたりする問題が多く見られ、一問一答的な易しい問題は出題されなかった。また、第4問や参考問題のように、図表が順々に示される問題では、今回は図表の数が多かった分、流れを正しく把握するのが難しかった。また、今回は数学Ⅰの内容を理解していることを前提とする問題が出題されたが、特に文系で数学を苦手にする受験生は、難易度が高いと感じたことであろう。

設問別分析

第1問(20点満点)

配点 出題内容
20 ネットリテラシー、パリティビット、論理回路、情報デザイン

分析コメント

  • 問2オは、16進数から2進数への基数変換と、追加するべきパリティビットの判断という、2つのことが要求されたため、難しく感じる受験生は多いだろう。
  • 問3は、図記号と真理値表の意味が理解できている前提で、選択肢を1つ1つ吟味して正しい図表を選ぶ必要があった。特にクは難しかったと思われる。
  • 問4のコ・サは、部分点がある問題であった。

第2問(30点満点)

配点 出題内容
A 15 二次元コード
B 15 待ち行列

分析コメント

  • Aの問2は、問題文より、角度や向き、黒白の比は答えになり得ないことが分かる。また、解像度やディジタル画像に関する知識があれば、類推して正解を選べる。
  • Aの問3は、各選択肢を1つずつ表1に当てはめ、「セル数は文字数が増えても変わらない時があるが、復元能力が上がる場合は増える」という傾向を把握できれば解けるが、時間を要する可能性がある。また、この傾向が把握できていないと、次の問4で正解を導き出すのは厳しいだろう。
  • Bの問1は、問題文より、乱数の使用目的と、表1の累積相対度数と表2の乱数の対照が要求されていることを読み取る必要がある。さらに、表2をもとに図1を完成させることが必要であった。
  • Bの問3は、図2の「来客人数40人」のグラフからの変化を頭の中でシミュレーションし、ピークの位置が10人より左にズレることに気付けば、正解に至ることができた。

第3問(25点満点)

配点 出題内容
25 プログラミング

分析コメント

  • 全体の流れとして、コードを問う前に、導入として易しい問題が設けられ、さらに、コードについての問題も、説明がかなり詳しくついていた。どちらも、難易度を下げようという意図を感じさせる。
  • 問1および問2のオ、カまでは導入であるが、説明がかなり丁寧であった。誘導に従い、46円という具体例で考えれば比較的解きやすかったと思われる。
  • 問2の問題文で、演算『÷』と『%』の説明があった。『%』は2020年11月公表の試作問題で見られたが、『÷』は試作問題やサンプル問題では初めて用いられた。今回、問題と同時に公表された、試作問題「情報」の概要、の「共通テスト用プログラム表記の例示」には『÷』や『%』が含まれるため、本番の共通テストでは説明なしで用いられる可能性がある。
  • 問2のキは意表を突く出題。カウントダウンによって配列を後ろから参照させるのは少しクセのあるやり方。配列を前から参照させるカウントアップだけでなく、カウントダウンという方法も出題されうる、と理解しておきたい。
  • 問3は本格的。反復しながら最小値を入れ替えていくというのは、プログラミングの基本的な手法であり、基本に対する理解度が問われた。この部分だけで11点あるので、差がつく可能性が高い。

第4問(25点満点)

配点 出題内容
25 データの活用と分析

分析コメント

  • 全体を通して、図表を基にデータを分析し、その結果から情報を読み取らせる問題が続く。問2の箱ひげ図の読み取りや、問4の散布図は数学科に近く、数学を苦手とする受験生は難しく感じることであろう。
  • いずれの問題も、図表をじっくり読み解けば答えを絞り込めるが、読み解くべき図表が7個と多いうえに、問題文や選択肢も長い。個々の難易度以上に、時間との戦いになるだろう。
  • 問4は、図4から数学的に情報を読み取ろうとすると大変である。しかし実は、問題文をよく読み、「負の相関」の意味が分かっていれば、図4をほとんど見なくても正解できる。
  • 問5は、図5と図6を対照して読み解く必要がある。図5では「睡眠の時間」が縦軸なのに対し、図6では横軸であることに注意。図6は見慣れないグラフであるが、「どのようにして作成したかを理解しているか」や「意味を解釈できたか」が問われた。

第4問(参考問題)(25点満点)

配点 出題内容
25 データの活用と分析

分析コメント

  • 第4問と同様、全体を通して、図表を基にデータを分析し、その結果から情報を読み取らせる問題が出題されたが、第4問より素直に問うている印象がある。
  • 問1は、図1の縦軸の単位が、エアコンでは「千台」、アイスでは「個」と、桁が違うことに気付かないと、答えを絞ることが難しかっただろう。
  • 問2は、移動平均に対する理解が要求された。移動平均の計算方法は問題文中に書かれているが、移動平均が意味するところを理解していなくては解けない。つまり、12か月の場合は年内での増減がグラフに反映されないため、周期性を示さないと考察できたかどうか。しかし本問の場合は、問題文の情報より、グラフが始まる位置を横軸で調べれば正解に至ることができた。
  • 問3〜5ではいずれも、相関係数に対する理解が要求された。
  • 問5の図3(散布図・相関行列)について、2021年3月公表のサンプル問題でも同様の図が示された。連続して出題されたことより、共通テスト対策として、この図の読み解きは必須と言えるかもしれない。
  • 問5の図4について、本来、相関係数から分かるのは相関関係であり、この図のようにどちらがどちらに影響を与えているかは分からない。このことは頭に入れておく必要がある。しかし本問の場合は、常識的判断より、矢印の向きを決めさせている。

学習アドバイス

今回の試作問題を見る限り、一問一答的なすぐに答えられる問題は少なく、問題文や図表をじっくり吟味し、考察することが要求される問題が中心になると思われます。その分、一問一問に多くの時間を要するのですが、一方で問題の量も60分という試験時間にしては多く、受験生にとっては「時間との勝負」になりそうです。
しかし、今の段階から時間ばかりを気にするのではなく、まずはこれらの問題を「時間を気にしなかったら解ける」というレベルを目指すのが先決です。教科書から逸脱するような内容は少ないため、教科書および今後種類が増えてくると思われる問題集で十分対策は可能です。それらで学び、「時間をかければ確実に解ける」という土台をまず作りましょう。より短時間で解くことを目指すのはその後の話です。
その他には、身近にある情報技術や情報社会に関するニュースに積極的に関心を持つことも、効果的な試験対策になります。例えば、今回の試作問題では第2問に二次元コードの話が登場しています。二次元コードは、受験生の皆さんは日常的に目にすると思います。二次元コードを少しでも調べてみたことがあれば、今回の試作問題はある意味「的中」であり、問1(特許の話)や問3(セル数は文字数に必ずしも依存しない話)は素早く正答にたどり着けるはずです。情報技術や情報社会のニュースに「お客さん」として漫然と接するのではなく、たまには「当事者」となって自ら調べてみたりすることを、ぜひ心がけて下さい。

ページトップボタン