広島大学

内容分析
(後) 教育・第一類(学校教育)―初等教育
問題1 加藤尚武『環境倫理学のすすめ』を読んで、自分たちはどのように生きていけばよいのか、次世代の子どもたちにどのように生きていくように教えればよいのか、自分の考えを述べる。(600字以内)
問題2 学校では、教育活動を通じて「子どもが育つ」だけでなく「大人が育つ」こともある。これはどういうことか、自分の考えを述べる。(600字以内)
(後) 教育・第一類(学校教育)―特別支援教育教員養成
大沼謙一『いじめ・不登校ゼロ作戦 名物校長からの応援歌』を読んで、問1 本文に登場する小学校教師が行った授業の説明を読んで、この授業の優れていると考えられる点とその理由を答える。(800字以内) 問2 自分が小学校教師として児童に対して「命の大切さ」を伝える授業を行うことを想定したとき、授業の中でどのような活動を設定したいと考えるか、児童の学年を示したうえで、活動の流れと工夫した点がわかるように具体的に答える。(1000字以内)
(後) 教育・第五類(人間形成基礎)―教育学、心理学
問題1 今津孝次郎「「体罰は必要だ」―隠された大人の自己愛と支配欲」を読んで、問1 傍線部内容説明問題に答える。(200字以内) 問2 傍線部理由説明問題に答える。(200字以内) 問3 「「体罰は必要だ」という、隠れているけれども強力な教育言説は、子どもに対する大人の統制本能と密接に関わり合っている。それだけに、「体罰はよくない」という法のことばも「体罰は必要だ」という日常のことばになかなか打ち勝てないところがあるのである」という筆者の主張を踏まえ、自分の考えを論じる。(500字以内)
問題2 小学生の学習状況に関する調査結果をもとに作成した表を踏まえて、問1~2 表の読み取り問題に答える。(200字以内) 問3 各表から読み取れることに基づいて、日本の子どもたちの学びのあるべき姿について、自分の考えを述べる。(400字以内)
(後) 教育・第四類(生涯活動教育)―人間生活
家庭における共食が難しい子どもたちに無料または安価で共食の機会を提供する取り組みである「子供食堂」の推進について、自分の考えを人間生活教育(家庭科教育)の果たすべき役割と関連させながら論述する。(1200字以上1500字以内)
(後) 経済
問題1 ベーシック・インカムに関する3つの文章を読んで、問1 ベーシック・インカムとはどのようなものか要約する。また、それに賛成する立場に立った場合、どのような議論ができるか論じる。(合わせて400字以内) 問2 ベーシック・インカムに反対する立場に立った場合、どのような議論が展開できるか、自分の考えも含めて論じる。(300字以内)
問題2 大湾秀雄『日本の人事を科学する』を読んで、企業における女性の活躍を妨げる要因について、企業の役割に言及しながら要約する。(600字以内)
(後) 歯・歯
問題1 国谷裕子「未来をあきらめない」を読んで、「持続可能な社会に戻るために私たちにできること」は何か、自分の考えを述べる。(600字以内)
問題2 坂井豊貴『「決め方」の経済学―「みんなの意見のまとめ方」を科学する』を読んで、「うまく人々の意思を汲み取る」とはどういうことか、自分の考えを述べる。(600字以内)
(前) 総合科学・総合科学科(文科系)
6つの資料から読み取った内容を踏まえて、自分の論旨に沿った題を設定し、少なくとも3つの資料を取り上げて小論文を作成する。(1200字以内)

ページのトップへ