東京大学


9.2025年度入試の変更点

(1)共通テスト
   2023年12月6日に公表された配点をみると、共通テスト『情報Ⅰ』は一般選抜・学校推薦型選抜ともに100点満点での利用となっています(一般選抜での圧縮後の配点は11点)。配点決定の背景には、「高等学校新学習指導要領において情報Ⅰが必修であること、入学後に全学生に情報を必修科目としていることから、高等学校段階の学習として情報に関する知識・技能の修得に努めてほしい」という大学からのメッセージがあります。2024年度大学案内の「高等学校段階までの学習において身につけてほしいこと」のページおよびウェブサイトにも情報に関する記載がありますので、受験を考えている方は一読するとよいでしょう。その他の科目、配点換算についてはおおむね現行の方針を引き継ぎ、変化はありません。900点満点だったものが1000点満点となり、一般選抜の最終合否判定では現行と同じ110点に換算されます。

【一般選抜】共通テストの出題科目と配点

※横にスクロールできます。

教科 科目 文科 理科
国語 『国語』 必須(200)
地歴 『地理総合、地理探究』、『歴史総合、日本史探究』、『歴史総合、世界史探究』 2科目選択
(200)
公民からは1
1科目選択
(100)
公民 『公共、政治・経済』、『公共、倫理』
数学 『数学Ⅰ、数学A』、『数学Ⅱ、数学B、数学C』 必須(200)
理科 『物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎』、『物理』、『化学』、『生物』、『地学』 基礎から
選択(100)※
専門から
2科目選択(200)
外国語 『英語』、『ドイツ語』、『フランス語』、『中国語』、『韓国語』 必須(200)
情報 『情報Ⅰ』 必須(100)

※専門から2科目選択した場合は基礎を選択したものとみなす


【学校推薦型選抜】共通テストの出題科目と配点

※横にスクロールできます。

教科 科目 文科 理科
国語 『国語』 必須(200)
地歴 『地理総合、地理探究』、『歴史総合、日本史探究』、『歴史総合、世界史探究』 2科目選択
(200)
公民からは1
1科目選択
(100)
公民 『公共、政治・経済』、『公共、倫理』
数学 『数学Ⅰ、数学A』、『数学Ⅱ、数学B、数学C』 必須(200)
理科 『物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎』、『物理』、『化学』、『生物』、『地学』 基礎から
選択(100)※
専門から
2科目選択(200)
外国語 『英語』、『ドイツ語』、『フランス語』、『中国語』、『韓国語』 必須(200)
情報 『情報Ⅰ』 必須(100)

※①は法学部、経済学部、文学部。②は工学部、理学部、農学部、薬学部、医学部。教育学部、教養学部は①②どちらも選択可
※専門から2科目選択した場合は基礎を選択したものとみなす


(2)2次試験
   2次試験の配点・満点は440点で現行の入試と変更はありません。
   各教科の出題科目等は下記の通りです。
   国語は全科目(現代の国語、言語文化、論理国語、文学国語、国語表現、古典探究)から出題されます。
   地理歴史は「地理総合」「歴史総合」の範囲が除外されていますが、共通テストは受験必須であることから「地理総合」「歴史総合」の学習は必要となります。
   数学が最も特徴的で、文科の各類は数学B「数列」と「統計的な推測」、数学C「ベクトル」を出題範囲としています。理科の各類はこれに数学C「平面上の曲線と複素数平面」が加わります。数学Bで「統計的な推測」を出題範囲に含んでいる大学は、公表している国公私立大学を見渡しても少数で、旧帝大系では東大のみです。共通テストの『数学Ⅱ、B、C』のB、Cは上述した4つの範囲のうち3つを選択解答することになっていますが、高等学校での指導状況等を勘案すると「数列」と「ベクトル」は必ず解答し、「統計的な推測」または「平面上の曲線と複素数平面」のどちらかを選ぶ受験生が大半を占めると見込んでいます。共通テスト・2次試験を通じて数学B、Cをどのように対策するかは非常に悩ましい課題と言えそうです。なお、過去統計分野からの入試問題として、1986年度の東北大(理・工学部第6問)などの事例はありますが、30年以上遡っても出題されたことは殆どないようです。

2次試験の出題範囲と配点

※横にスクロールできます。

教科 科目 配点
国語 現代の国語、言語文化、論理国語、文学国語、国語表現、古典探究 【文科】120
【理科】80
数学 【文科】
数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B、数学C
※数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Aは全範囲、数学Bは「数列」、「統計的な推測」から、数学Cは「ベクトル」から出題
80
【理科】
数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B、数学C
※数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学Aは全範囲、数学Bは「数列」、「統計的な推測」から、数学Cは「ベクトル」、「平面上の曲線と複素数平面」から出題
120
地歴 【文科のみ】日本史探究、世界史探究、地理探究から2科目選択 120
理科 【理科のみ】「物理基礎・物理」、「化学基礎・化学」、「生物基礎・生物」、「地学基礎・地学」から、2科目選択
※4科目とも全範囲から出題
120
外国語 (1)英語(英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ・Ⅲ、論理表現Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ。一部マークシートに解答する問題あり。また、一部分に聞き取り試験を行う)
(2)ドイツ語
(3)フランス語
(4)中国語
から1外国語選択
120
面接 【理科三類のみ】個人面接

*は配点しない。



(3)旧教育課程履修者に対する経過措置

共通テスト

・地理歴史で『旧世界史B』、『旧日本史B』、『旧地理B』、公民で『旧倫理、旧政治・経済』が選択可能
・ 数学①で『旧数学Ⅰ・旧数学A』、数学②で『旧数学Ⅱ・旧数学B』、『旧簿記・会計』、『旧情報関係基礎』(『旧簿記・会計』、『旧情報関係基礎』はこれらの課程を履修した者のみ選択可)が選択可能
・情報で『旧情報』が選択可能

2次試験

   旧教育課程を履修した高等学校卒業者等に対しては、「出題する教科・科目の内容によって配慮を行う」としています。

(4)その他の変更点
   学校推薦型選抜において、既卒者が出願可能な期間は「高等学校等卒業後1年」までに変更されます。2024年度学校推薦型選抜の志願者数をみると、2022年度卒は全体の4.1%(10人)、2021年度以前卒は0.4%(1人)であり、高等学校卒業後2年以上の志願者はわずかです。そのため、入試変更による影響はほとんどないでしょう。

ページのトップへ

ADOBE READER ダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要です。
Adobe Readerをインストールすることにより、PDFファイルの閲覧・印刷などが可能になります。