Juken Support Column
充実した夏を過ごそう!~先輩からのアドバイス特集
2021年7月
7月に入り、夏期講習会をどのように利用するのが効果的なのか、どんな風に学習計画を立てればよいのかと、お考え中の受験生の皆さんに朗報です!
大好評につき、代ゼミで合格を掴んだ先輩からのアドバイス特集第二弾!
今回のテーマは『夏の勉強法について』です。
大学受験に勝利した先輩の意見を参考にして、充実した夏を過ごしましょう!
合格者の声を聞こう!
まずは【東京大学 理科二類合格 K.Kさん】をご紹介します。
続いて【東京大学 文科三類合格 S.Kさん】のメッセージです。
基礎固めの大切さに関しては、他の先輩方からも同様の声が数多く聞かれました。夏は基礎を定着させつつ、志望校対策をはじめるのにちょうどよい時期なのですね。
【京都大学 農学部合格 H.Mさん】のメッセージは、生活習慣についてのアドバイスです。
夏の間も早寝早起きを心がけ、規則正しい生活リズムを続けることが重要ですね。集中しやすい時間帯を意識して、学習効率を上げていきましょう!
続いて【京都大学 工学部合格 K.Rさん】のメッセージです。
具体的な目標設定により、自分が今やるべきことがはっきり見えてきますし、モチベーションを上げる効果も得られるので、一石二鳥ですね!
【京都大学 工学部合格 J.Kさん】からは、夏期講習の受講スケジュール設定に関するアドバイスを頂きました。
夏期講習の授業選択に迷ったときは、【鳥取大学 医学部合格 F.Sさん】のメッセージを参考に。
一学期の復習と、苦手科目克服は夏の重要課題です!夏期講習会を利用し、プロ講師の指導とテクニックを学ぶことで、自主学習では足りない部分を効率的に補っていきましょう。
続いては、【徳島大学 医学部合格 T.Hさん】のメッセージです。
夏の間に志望校の過去問に取り組むことで、志望校の傾向を掴み、秋以降の学習をより効果的に進めることができます。志望校合格に向け、常に先を見据えた勉強を心がけるのが大切ですね。
【金沢医科大学 医学部合格 N.Kさん】の夏期講習会利用法もご参考に。
夏から大学別講座や、過去問に取り組んだという声は、他にも多く聞かれました。夏期講習会を上手に利用し、自主学習や課題に挑戦することで、秋までに大きく飛躍することができます。
最後に、【東北医科薬科大学 医学部合格 W.Hさん】のメッセージをお届けします。
自分一人で全て決めてしまうのは、不安に感じる人も多いと思います。そんな時は、講師や先輩方にアドバイスを求めると良いでしょう。貴重な夏の時間を有意義に過ごすためにも、しっかりと学習計画を立てて、秋へと弾みを付けたいですね。
受験本番までの折り返し地点
秋以降は受験本番を意識した模試がどんどん増えてきます。
長いようで短い夏の時間をどう過ごすべきか、今のうちにじっくり考えておきましょう。
『
夏を制する者は受験を制す!』
先輩たちのアドバイスを参考に、志望校合格への道を突き進みましょう!
Pagination
© YOYOGI SEMINAR OSAKA. All rights reserved.