代々木ゼミナール大阪南校受験サポートコラム

勉強の合間にリラックスできる方法とアイテムをご紹介

勉強の合間にリラックスできる方法とアイテムをご紹介

2025/10(更新)

2020/12

勉強と体調管理の両立が大切な時期に

受験勉強が本格的に進むにつれて、多くの受験生が「勉強の追い込み」と「体調管理」の両立に悩む時期を迎えます。気温や季節を問わず長時間の勉強が続くと、心身に負担がかかりやすくなります。
そこで今回は、受験生の皆さんが身も心も健康的に過ごせるよう、五感に響くリラックス方法と便利なお助けアイテムについてご紹介します。

なぜ「リラックス」が勉強に不可欠なのか

なぜ「リラックス」が勉強に不可欠なのか

リラックス方法やお助けアイテムをご紹介する前に、勉強におけるリラックスの効果についてお伝えします。

ストレスや疲労は、集中力や記憶力の低下を招きます。特に受験シーズンは、どうしても心身に負担がかかり、集中力が続かず、ミスを繰り返してしまうことも少なくありません。

こうした悪循環を防ぐためには、こまめにリラックスタイムを取り入れて脳をリフレッシュさせることが大切です。

積み重なるストレスや疲労をしっかり軽減し、心身を整えることで、効率よく知識を吸収できるようになります。

勉強の成果を上げるために、リラックスアイテムを上手に取り入れよう

勉強の成果を上げるために、リラックスアイテムを上手に取り入れよう

勉強のパフォーマンスを高めるポイントは、「気分転換」と「集中力キープ」です。

勉強の合間に何気なくスマホに手を伸ばすと、集中力が切れやすくなってしまいます。

その代わりにリラックスアイテムを活用すれば、短時間で気持ちをリフレッシュでき、再び勉強に戻ったときにも集中力を保ちやすくなります。上手にリラックスタイムを取り入れて、効率よく勉強を進めましょう。

関連記事:大学受験に向けた勉強には息抜きが大切な理由とは?息抜きの方法もご紹介

勉強の合間に使いたいリラックスアイテム

勉強の合間に使いたいリラックスアイテム

五感(食べる・触れる・香る・見る・聴く・温めるなど)を心地よく刺激してくれるリラックスアイテムを厳選しました。手軽に取り入れて、小さなご褒美を活かし、効率よく楽しく勉強できる毎日にしていきましょう!

小腹も心も満たす、体に優しいおやつ

勉強中や休憩タイムに、ついつい手軽なお菓子に手を伸ばしてしまうことも多いですよね。でも、せっかくなら体に優しくて、心も満たしてくれるおやつを選びたいもの。

ここでは勉強の合間にさっと食べられて、満足感と栄養バランスを両立できるおすすめのおやつをピックアップしました。

ドライフルーツとナッツで疲労回復

勉強をして疲れたときに、甘いものを食べたくなることがありますよね。
その理由は、疲れてエネルギーを補おうとする際、体内で素早くエネルギーに変わる「糖分」を脳が欲するためとされています。
それなら、すぐに甘いものを食べて疲労回復を!…と言いたいところですが食べ方には注意が必要です。
空腹時に大量の糖分や炭水化物を取ると、だるさや体の冷え、眠気を感じるなど、受験生にとっては困った症状がおこりやすくなるのです。

そこでおすすめなのが、ドライフルーツとナッツです。
どちらも栄養価が高く、歯ごたえがありしっかり咀嚼(そしゃく)して食べる必要があるため、少量でも満足感が得られます。
ドライフルーツは、フルーツごとに持つ効果があり、例えばパイナップルやイチゴなら疲労回復、プルーンやチェリーなら貧血防止などが期待できます。

おやつや夜食に、ドライフルーツとナッツでパワーチャージ!
疲れた脳と体を回復させて、受験勉強を乗り切りましょう。

ノンカフェインのホットドリンク・ハーブティー

コーヒーや紅茶に含まれるカフェインには、集中力や記憶力を高め、眠気を抑える効果があり、勉強のお供として人気があります。しかし、カフェインをとりすぎると、睡眠のリズムが乱れてしまうことも。特に、夜遅くまで勉強したいときは注意が必要です。

そこでおすすめなのが、ノンカフェインのハーブティーや温かい麦茶などです。カフェインのとりすぎによる影響を防ぎつつ、体を内側から温めリラックスできます。

勉強の合間や休憩タイムには、ホットドリンクでホッとひと息つくことで、気分転換や集中力アップも期待できます。

関連記事:勉強の集中力を高める飲み物!リラックス効果で勉強効率をUP!

触り心地で癒される!おすすめファブリック

毎日の勉強や受験勉強を支えるのは、やる気や集中力だけではありません。実は「ふれる」感覚=触覚へのちょっとした刺激が、心をほっと和ませたり、安心感をもたらしたりと意外にも大きな癒しやゆとりにつながることがあります。

ここでは触り心地のよさにこだわったファブリックアイテムがもたらす癒し効果に注目し、受験シーズンに取り入れたいアイテムをお伝えします。

肌触りの良い素材でストレス軽減

五感の中でも最も繊細な感覚とされているのが「触覚」です。
また、皮膚は第3の脳とも言われ、触覚による刺激は心にも大きく影響を与えることが分かっています。
冬場は衣類の重ね着や、ひざ掛けなどを使って防寒対策をする人も多いと思いますが、その素材を肌触りの良いものに変えてみませんか?

今着ている服や身の回り品について、普段はあまり「触れている」ことを意識していないかもしれませんが、人の手、特に指先はナノサイズの隆起も感じ取れるほど敏感な触覚を持っています。
指先でそっと肌触りの良いものを撫でるだけでリラックス効果が得られますので、受験勉強の合間で簡単にストレス軽減ができます。

この冬の防寒対策アイテムは、あたたかさだけではなく触り心地も考えながら選んでみましょう。

ふわふわクッション・ブランケット

実は、柔らかいものに触れることでストレスが軽減されると言われています。これは、心地よい触感が脳内で「オキシトシン」というストレスを和らげるホルモンの分泌を促すためです。

特に、ふわふわとした毛足の長い素材にゆっくり触れると、よりリラックス効果が高まることが研究結果でも分かっています。

そのため、冬の防寒対策には、ふわふわのクッションやブランケットがおすすめです。見た目だけでなく触り心地も楽しみながら、ぬくもりを感じて心も体もリラックスしましょう。

リラックス効果抜群!おすすめBGM・環境音

音には、私たちの脳や心をリラックスさせたり、集中力を高めたりする不思議な力があります。ヒーリングミュージックや自然の環境音は、受験勉強や長時間の学習に取り組む人の強い味方。

勉強中や休憩の時にぴったりなBGMや環境音、そのおすすめの楽しみ方をまとめました。

勉強向きヒーリングミュージック/焚き火・雨音動画

視覚と聴覚に響く 焚き火動画のヒーリング効果

癒しの映像と言われたら、まず何が思い浮かびますか?
自然風景や動物、好きな芸能人の動画を挙げる人もいるかもしれません。元気をもらう映像は人それぞれですが、今回はその中でも癒し効果の高い『焚き火動画』についてご紹介します。

自然界には小川のせせらぎや木漏れ日、炎の揺らめきなど「1/f(エフ分のいち)のゆらぎ」と呼ばれる不規則な動き・音のリズムパターンが多く存在しています。
この「1/fのゆらぎ」は生体が本来持っているものと同じリズムであるため「1/fのゆらぎ」に触れたときに、人は本能的に落ち着きリラックス状態になるのだそうです。

焚き火からは、先に挙げた炎の揺らめきに加え、火が爆ぜるパチパチという音にも「1/fのゆらぎ」を感じることができます。
受験勉強に励んでいる今は、実際に焚き火をする機会を作るのは難しいかもしれませんが『焚き火動画』なら自宅で簡単に楽しむことができます。
受験勉強で気持ちが張りつめていて、なかなか心が休まらない…そんな時は、焚き火動画で癒されてみてはいかがでしょうか。

イヤホンorスピーカーでの楽しみ方

勉強中にヒーリングミュージックを聴く場合、イヤホンとスピーカーでは楽しみ方が異なります。

イヤホンは周囲の雑音をしっかり遮断できるため、より深く集中したいときにおすすめです。一方、スピーカーは音楽が部屋全体に広がり、リラックスしながら開放的な気分で勉強をしたいときにピッタリです。

その日の気分や勉強環境に合わせて、イヤホンとスピーカーを使い分けることで、気分転換にもなり、勉強の効率もアップします。

アロマオイルの香りでリフレッシュ

勉強の合間に、心がほぐれる香りに包まれると、不思議と頭がスッキリし、気分もリフレッシュできることがあります。

「香り」は、私たちの脳にダイレクトに働きかけ、緊張をやわらげたり、集中力を高めたりする力を持っています。

ここでは、アロマオイルなどを使った、香りでリラックス&リフレッシュする方法をご紹介します。

効果は様々!目的に合わせて香りを楽しもう

嗅覚に響く 効果は様々!目的に合わせて香りを楽しもう

「嗅覚」は、五感の中でも脳にダイレクトに刺激を与える唯一の受容器(感覚器)とされています。
他の感覚に比べ脳への伝達スピードが速いため、嗅覚を利用したリラックス法は即効性も高いといえるでしょう。

香りによって効果は様々ですが、受験生の皆さんにおすすめしたいのが、心と体をリラックスさせる効果のあるラベンダーの香りや、ストレス解消や集中力アップ効果のあるペパーミントの香りです。
他にも、記憶力アップに効果的なローズマリーの香りや、脳の認知機能を高めるシナモンの香りなど、目的に合わせて香りを選ぶとよいでしょう。

嗅覚は、他の感覚で得られる効果と組み合わせるのもおすすめです。
例えばアロマキャンドルを使い、香りを楽しみながら炎のゆらぎを見つめることで、「香りの効果」に加え、おすすめBGM・環境音で挙げた「1/fのゆらぎのリラックス効果」で癒しの力をさらに高めることができます。

アロマオイルの手軽な使い方

アロマオイルによる芳香浴には、アロマポットやディフューザー、マグカップなどさまざまな方法があります。アロマポットやディフューザーは電気やキャンドルの熱でオイルを温めて香りを広げますし、マグカップならお湯を注いでアロマオイルを数滴垂らすだけで蒸気を楽しめます。

また、専用の道具がなくても、ハンカチやティッシュにアロマオイルを垂らして勉強机の近くに置くだけでも手軽に香りを楽しめます。勉強の気分転換やリラックスタイムにもぴったりなので、シーンに合わせて使い分けてみましょう。

目と頭の疲れを癒やすホットアイマスク&アイピロー

目の疲れや頭の重さを感じた時は、目元をやさしく温めることで血行が促進され、目や頭の疲れがじんわり和らぎます。

勉強の合間やおやすみ前など、ちょっとしたリラックスタイムにぴったりのアイテムを取り上げました。

電子レンジOKの繰り返し使える製品

長時間の勉強で重くなった目や頭には、血行を促進してくれる温熱効果のあるホットアイマスクやアイピローがおすすめです。電子レンジで温めて繰り返し使えるタイプなら経済的でエコなので、長く使えて便利です。

アイマスクは目元を集中的に温めたいときに、アイピローはおでこやこめかみ、首の後ろなど幅広い部位に使いたいときにピッタリです。じんわりとした温かさが心地よく、目や頭の疲れだけでなくリフレッシュにもつながります。

さらに、ラベンダーなどの香り付きタイプなら、温熱効果とアロマのダブル効果で、より一層深いリラックスを感じられます。香りが苦手な方は無香料タイプもあるので、好みに合わせて選んでみてください。
※使用の際は、加熱時間や温度を守って火傷に注意しましょう。

心と体を健康に!

心と体を健康に!

受験勉強中は、うまく息抜きの時間が作れないことや、休憩しても心が休まらないことに、悩んでいる人も多いと思います。
今回は、受験生の皆さんにも気軽に試してもらえるように、短時間で簡単に行えるリラックス方法やアイテムを中心に取り上げてみました。

『病は気から』という言葉もあるように、心と体は密接に繋がっています。
上手に息抜きをして心と体の健康を守っていきましょう!

関連記事