時事王(2023) 代々木ゼミナール×読売中高生新聞

2023.11.30

読売中高生新聞「時事王」掲載問題の解答ポイントなどを公開。テストに役立つ時事を学ぼう!

読売中高生新聞「時事王」掲載問題の解答ポイントなどを公開。テストに役立つ時事を学ぼう!

2023年12月1日号

A面「ワークシート」の解答ポイント

【問1】


なぜ「ブラック校則」と呼ばれるような校則が現在まで残っているのだろうか。資料からその理由を読み取り、説明してみよう。


【解答例】

1970~1990年代に生徒を管理する目的で厳しくされた校則が、その後の社会状況や人権意識の変化のなかでも、見直されることなく存続してしまったから。

 

【解説】

資料からは、非行に走る子どもたちが増えたことへの対策として、学校側が生徒の指導や管理を徹底し、厳しい校則が定められるようになったこと、そしてこのような生徒を管理する姿勢は続き、「生徒を管理するためのルール」は細分化され、どんどん数が増えていったことが説明されています。つまり、「ブラック校則」と呼ばれるような厳しい校則は、「生徒を管理する」という学校側の姿勢から生まれたということです。
では、それがどうして現在まで残り、「ブラック校則」として問題になっているのか。資料には「長い間、見直されることなく積み重ねられた結果、今では無意味に思えるようなルールも数多く残ってしまっている」という説明があります。「非行を防止する」など、校則にはそれが設けられた理由があるはずですが、時が経つにつれてその理由となっていた社会の状況が変化したり、学校生活や子どもに対する考え方が変わったりすることはよくあります。
たとえば、今では子どもも一人一台スマートフォンを持つことが多く、その用途は娯楽だけではなく、オンライン学習や連絡手段、緊急時の情報収集など多岐にわたります。そこに「電子機器の持ち込みを一切禁じる」という校則が残り続けていたら、どうでしょうか。もともとはゲーム機器などを想定して、生徒間のトラブルを防いだり、授業の妨げにならないようにしたりするためのルールだったかもしれませんが、現在においては様々な不都合が生じるでしょう。また、頭髪や下着の規定に関しても、近年は身体のあり方を他者から強制されることは人権の侵害にあたるという意識が広く浸透してきています。このように、一度定められた厳しい校則が、社会的な状況の変化に対応できないでいる、ということが、「ブラック校則」が現在まで残っている理由だと読み取れます。

 

【問2】

生徒が校則を見直したり、新しく作ったりすることついて、あなたは賛成か、反対か。理由と共に説明してみよう。


【解答例】

・生徒が校則を見直したり、新しく作ったりすることに賛成だ。教師が一方的に決めた校則に従うのではなく、自分たちの学校生活についてのルールは、自分たちで責任を持って決めるべきだと思うからである。

・生徒が校則を見直したり、新しく作ったりすることに賛成だ。校則という身近なルールを見直すなかで、自分の意見を述べたり、複数の意見をまとめたりする力が身につくと思うからである。

・生徒が校則を見直したり、新しく作ったりすることに反対だ。生徒から見て気に入らない校則を廃止したり、都合の良い校則を作ったりといったことが増えれば、学校生活の秩序が乱れてしまうと思うからである。

・生徒が校則を見直したり、新しく作ったりすることに反対だ。人権侵害にあたるなど明らかにおかしい校則は、生徒が声を上げる以前に教師や保護者があらかじめ見直す意識を持つべきだと思うからである。

【解説】

賛成でも反対でも、理由をしっかりと説明することが大切になります。解答例以外にも、賛成の場合は、校則を見直すという取り組みの中で地域の人からも意見を聞き、地域住民との交流の機会が生まれるなどのメリットも考えられます。反対の場合は、授業や部活動など忙しい学生生活の中で、生徒たちが一つずつ校則を変えていくことの煩雑さなどの問題も考えられます。資料以外にも、今年度から施行された「こども基本法」や、すでに「ルールメイキング」を行っている学校の事例、校則の問題について書かれた書籍などを読んでみると、意見の幅が広がるでしょう。

 

【問3】

自分の学校で「ルールメイキング」を行う場合に注意したいポイントと、それについて施すことができる具体的な工夫を説明してみよう(すでに実践している場合は、さらに工夫できること、改善できることを考えてみよう)。

 


【解答例】

・クラス委員など一部の生徒だけが意欲的になり、他の生徒たちが活動に対して無関心になってしまわないように注意したい。そのため定期的に選択式かつ無記名のアンケート用紙を配り、一人一枚必ず投票してもらう。その結果を公開することで、自分の投じた意見に対して関心を持ってもらう。

・情報収集にあたって生徒だけの意見に偏らないように注意したい。見直したい校則が決まったら、地域住民の考えも取り入れるため、駅や商業施設にかけあってポスターと投書箱を設置してもらい、集まった意見を、学校内での議論に反映させる。

・校則を見直した後に、想定外の不都合な事態が起こらないか注意したい。そのために、校則を変更した後は一ヵ月の試用期間を設けて、その影響を確かめてから、正式に変更するようにする。その後も、変更したものに限らず1年に1度など一定期間ごとに校則を見直すようにする。

・見直された校則が保護者や地域の住民に理解されず、トラブルが発生しないように注意したい。そのため、学校のホームページに加えて、地域の回覧版や掲示板にも、校則を変更した経緯や変更した内容を説明するポスターを貼って、周知する。

 

【解説】

資料にある、実際に「ルールメイキング」を行っている高校の事例や、「改訂版『生徒指導提要』が求める校則見直しのポイント」をヒントにしてみましょう。これらの資料からは、生徒が主体的に参加する、生徒だけではなく様々な立場の人から意見を募る、校則を誰でもチェックできるように公開する、などの「ルールメイキング」を行う上での注意点を読み取ることができます。
解答例の他にも、授業や学習に影響を与えないように、すでに「ルールメイキング」を行っている学校の生徒に話を聞いて段階的な計画をつくる、集まった意見がバラバラにならないために、まずは議論の進め方(ファシリテーション)を学ぶ、何が「ブラック校則」にあたるのかを知るために子どもの人権について調べる、なども考えられます。問2で考えたこともヒントになりますし、自分の学校や通っている地域ならではの特徴があれば、それを考慮した解答を作ることもできます。「具体的」という指示に注意して、分かりやすく説明しましょう。

 

B面の解答ポイント

【問題1】の問1について

正解はウのフランスです。
ラスコーはフランス南西部にある旧石器時代末期の洞窟遺跡です。1940年に発見され、1979年に近隣の遺跡群とともに世界遺産に登録されました。全長約250メートルの洞窟の壁面や天井には数百点のウシ・ウマ・シカなどが描かれており、これらは約2万年前にクロマニョン人たちが作成したと考えられています。
ちなみに、この洞窟絵画は、穴に落ちた愛犬を探していた少年たちが偶然発見しました。世界的発見にもイヌが一役買っていたわけです。

 

【問題1】の問2について

正解は(さん)内丸山(ないまるやま)遺跡です。
青森県の三内丸山遺跡は、縄文前期から中期にかけて存在した大規模集落の遺跡です。約40ヘクタールの広さの集落からは、多数の竪穴住居跡や(ほっ)(たて)(ばしら)(たて)(もの)跡、大人や子供の墓、多量の土器や石器などが出土し、最盛期には500人近くが居住していたと考えられています。出土品の研究を通して、当時の環境や自然資源の利用方法、食生活などの解明が進んでいます。

 

【問題1】の問3について

正解はイの番犬です。
『日本書紀』によると、安閑(あんかん)天皇二年(538年頃)に諸国にイヌを飼う専門の役人である犬養(いぬかい)()が置かれました。このイヌたちは、朝廷の直轄地を守る番犬として利用されたと考えられています。
愛玩犬や盲導犬にも長い歴史があるといわれています。最古の愛玩犬とされるマルチーズは古代ギリシア・ローマ時代の記録に登場します。また、西暦79年のヴェスヴィオ火山の噴火で灰に埋もれたポンペイの遺跡には、視覚障がい者らしき人が犬を連れて歩く姿が壁画に残されています。
人間との生活の中でさまざまな役割を担ってきたイヌたち。紙面で紹介された読書犬のように、その活躍の場所はさらに広がっています。

 

【問題1】の問4について

正解は滝沢()(きん)曲亭(きょくてい)馬琴です。
曲亭馬琴(1767~1848)は、読本(よみほん)と呼ばれる小説の作者で、江戸後期に活躍しました。代表作『南総里見八犬伝』は、共通して「犬」の字を含んだ姓を持つ八犬士が、主君の安房(あわ)里見家の再興のために奮闘する勧善懲悪の伝奇物語で、里見家の飼い犬八房(やつふさ)も重要な活躍をします。1814年から1842年までの28年をかけて98巻106冊が刊行された大長編で、晩年に失明した馬琴は、口述により物語を完結させました。
なお、馬琴は筆名にこだわりがあり、著作では本姓の「滝沢」を使うことはありませんでした。現在では、『八犬伝』の筆名である「曲亭馬琴」と表記するのが一般的です。

 

【問題2】の問1について

正解はイの太宰府天満宮です。
太宰府天満宮は福岡県の福岡市の南、太宰府市にあり、学問の神として菅原道真が祀られています。社殿の本殿は重要文化財に指定されており、所蔵品には国宝に指定されているものもありますが、世界遺産には登録されていません。
他の3つはいずれも世界遺産です。世界遺産は文化遺産・自然遺産・複合遺産の3つに分かれますが、富士山は長く信仰の対象と芸術の源泉となったことが評価され、富岡製糸場は近代日本の産業革命と絹織物産業の近代化を現在に伝えるものとして評価され、それぞれ文化遺産となりました。白神山地は広大なブナの原生林が残っていることが評価されて自然遺産となっています。世界遺産になっている場所は高校入試や大学入試の素材になりやすいので、ある程度押さえておくとよいでしょう。

 

【問題2】の問2について

正解はイの100円です。
島民や宮島に通勤や通学で訪れる人、修学旅行生らは免除されます。安いように思われますが、それでも年間2億5千万円の税収が見込まれ、オーバーツーリズムの解消のために使われるようです。

 

【問題2】の問3について

正解はいくつか考えられますが、読売中高生新聞の本紙で挙げられていたのは「ゴミのポイ捨てや公衆トイレの不足」でした。
この他に公共交通機関(バスやフェリー)の過密や交通渋滞の発生、観光客による騒音、自然破壊などが挙げられます。特に森林や湖沼などの自然が観光地となっている場合、観光客による自然破壊で魅力が失われてしまう危険性もあります。その解消のため、宮島のように観光税を取るほか、観光客のマナー向上を訴える看板を設置する、観光客が分散するように複数の定番ルートを設置して誘導する、公共交通機関のチケットや美術館の入場券を事前予約制として観光客数を制限する等の対策が取られています。

 

【問題2】の問4について

正解はエ(平将門の乱)→イ(平治の乱)→ウ(平清盛の死)→ア(壇ノ浦の戦い)です。
平将門の乱(天慶の乱)は939~940年の出来事で、まだ武士という身分が本格的に成立する前の出来事でした。11世紀になると武士が成長し、源氏と平氏が武家の棟梁として仰がれるようになっていきます。12世紀半ばの1156年の保元の乱、1159年の平治の乱を経て平清盛が政権を握りますが、1180年に源頼朝が挙兵して源平の争乱(治承・寿永の乱)が始まります。1181年に平清盛が亡くなると、次第に平氏が不利となり、1185年の壇ノ浦の戦いで平氏が滅亡しました。

 

 

ページのトップへ

2023年11月3日号

A面「ワークシート」の解答ポイント

【問1】


資料1・資料2の二つの問題の共通点を、簡潔に考えてみよう。


【解答例】

1970年代以降は同時代に被害者たちが苦しんでいたといった共通点もあるが、日本の社会にとって最も重要な共通点は、長年にわたり被害者が放置された結果、大きな人権問題になってしまったことだと考える。

 

【解説】

1956年4月21日、水俣病の原因物質(有機水銀化合物)を排出していた工場の附属病院長が熊本県水俣保健所に、原因不明の激しい脳症状を訴える患者(5歳の女児)の発生を報告し、この日が「水俣病公式確認の日」とされています。しかし原因企業や政府などは対策を怠り、原因物質の排出停止まで12年かかりました。
そればかりか、原因企業などが補償すべき被害者の認定基準が狭すぎると2004年の最高裁判決で指摘された教訓から水俣病被害者救済法(2009年施行)が制定されたにもかかわらず、2023年の大阪地裁判決で同様の指摘が繰り返されたのです。これまでの認定患者は三千人、それに被害者救済法などの対象とされた四万九千人は一応救済されたわけですが、同法の対象外とされた人々はまだ「法廷闘争」により救済を求めているのです。
旧ジャニーズ問題では、第三者委員会の報告によると、「ジャニー氏の性加害は1970年代から2010年代まで続いた」ということです。これほど長期間かつ被害者数の膨大な犯罪は世界でもまれでしょう。
ただし、例えば刑法に1907年の制定時から2017年まで規定されていた強姦罪では、被害者が女性に限定されていたこと(2017年改正で性別を限らない「強制性交等罪」とされ、2023年改正で「不同意性交等罪」に改称)には留意が必要で、20世紀には男性の性被害が今ほど深刻視されていませんでした。このことも、結果として被害・被害者の放置に影響したのでしょう。しかしながら、旧ジャニーズ問題の被害者数は数百人では収まらないと見られています。非常に大きな人権問題になってしまったのです。

 

【問2】

資料2と比べたとき、資料1の被害者救済法や救済制度にどのような問題点があったか、考えてみよう。


【解答例】

旧ジャニーズ事務所による補償では時効が成立している被害者を除外せず、そうした限定のない補償が予定されている。これに対し、水俣病被害者救済法では「救済を受けるべき人々があたう限りすべて救済され」という法の要求に反したような、狭い基準で制度が形成されたことが問題だった。

【解説】

旧ジャニーズ事務所(現在は「SMILE-UP.(スマイルアップ)」)による補償では、「被害の時期を理由として補償を拒むことはいたしません」として、法的には損害賠償責任を負わない時効成立済みの被害者も対象となります。このように被害者を限定しない補償方法と比べるとき、水俣病被害者救済法の要求「救済を受けるべき人々があたう限りすべて救済され」は同様の趣旨に読めます。ところが、実際の被害者救済制度はかなり限定的だったと言えそうです。

 

【問3】

年表「ジャニーズ事務所の歴史」によれば、イギリスの公共放送BBCによる2023年3月の報道から問題の追及が再開されたようだ。このことから得られる教訓について、考えてみよう。

 


【解答例】

日本では長い間、部外者が旧ジャニーズ問題を知っても、芸能界という特殊な世界のスキャンダルといった程度の出来事として片付けてしまったのではないだろうか。中でも、メディア界には芸能界との利害関係から、「人権問題」として追及する人が少数の例外を除き出現しなかった。そのため、社会の問題として認知され有効な対策が行われるまでに至らなかったという、苦い教訓が残った。

 

【解説】

「日本人は人権意識が低い」という批判を目にすることがあります。例えば、2021年に出入国在留管理庁が不法滞在の疑いで収容したスリランカ人女性の保護を怠り女性が死亡した件に関して。ですが、外国人に対してだけでしょうか。実は、日本人の間でも、例えば検察が起訴する前の被疑者(いわゆる容疑者)を「有罪に違いない」として扱っているように見えます。法律上、裁判で有罪が確定するまでは「無罪と推定」されるのですが。
日本が加盟している国際連合の下で、1948年に世界人権宣言が採択された後、日本が批准した人権条約は国際人権規約(批准1979年)、難民条約(同1981年)、女性差別撤廃条約(同1985年)、子どもの権利条約(同1994年)、障害者権利条約(同2014年)など数々あります。その内実が伴っていない現状を何とか前進させるためにも、「部外者」も社会の一員として、水俣病問題や旧ジャニーズ問題を「わが事」として追究(被害者の立場なら追及)したいものです。

 

B面の解答ポイント

【問題1】の問1について

正解はAのパリです。
パリはフランスの首都です。五輪ことオリンピック競技大会は4年に一度開催されるスポーツの世界最大規模の祭典です。前回は2020年に東京で開催予定でしたが、COVID-19の影響で1年延期され2021年に開催されました。1924年以来100年ぶり3回目となるパリオリンピックは2024年7月から8月にかけて開催されます。
なおBのベルリンはドイツの首都で1936年、Cのローマはイタリアの首都で1960年、Dのロンドンはイギリスの首都で1908年、1948年、2012年にそれぞれオリンピックを開催しています。

 

【問題1】の問2について

正解はAの平清盛です。
平清盛は保元の乱、平治の乱と朝廷の争いをしずめ、1167年、武士として初めて太政大臣となりました。また自身の別荘があった兵庫の地(現在の神戸市兵庫区付近)に大輪田泊を築き、南宋との貿易を盛んに行いました。南宋から日本には大量の銅銭がもたらされ宋銭として流通し、鎌倉時代以降の日本で貨幣経済が浸透するきっかけとなりました。
Bの藤原道長は10世紀末から11世紀前半にかけて4人の娘を天皇の后として実権を握り、摂関政治の全盛期を築きました。Cの北条義時は、Dの源頼朝が開いた鎌倉幕府の執権となり、1221年、後鳥羽上皇との承久の乱に勝利し、武士の力を強めることに成功しました。

 

【問題1】の問3について

正解はインドです。
国連によると、2023年4月末までにインドは人口約14億2577万人に達し、中国を抜いて世界最大になったと推計されています。中国は2015年まで続いた一人っ子政策の影響で少子化が進み人口増加率が低くなり、出生率が高いインドに抜かれたと思われます。
カバディはインドを発祥とする団体競技で、「カバディ、カバディ」と発声しながら相手にタッチして自分の陣地に戻れれば点数が入ります。アジア大会では1990年から正式種目となっています。問題文中のセパタクローは東南アジア発祥の競技で、相手との間にネットを置いてボールを足で蹴り合います。また杭州アジア大会よりeスポーツが正式種目として採用されています。

 

【問題1】の問4について

正解は名古屋です。
愛知県名古屋市は人口約221万人(2022年)で、中部地方の政令指定都市では最大の人口です。20回目となる愛知・名古屋アジア大会では名古屋市だけでなく共催の愛知県や周辺の都府県でも競技が開催されます。
アジアオリンピック評議会(OCA)が主催するアジア大会(アジア競技大会)は1951年に第1回大会がインドで開催され、その後1954年から4年おきに開催されてきました。杭州アジア大会は当初2022年9月に開催予定でしたが、COVID-19の影響で1年延期となり、2023年9~10月に開催されました。日本での開催は1958年東京、1994年広島、そして2026年愛知・名古屋で3回目となります。

 

【問題2】の問1・問2について

日本は1970年代から1980年代にかけては、世界で漁獲量が一番多かった時期もあるなど、水産資源に恵まれた国でした。しかし、1973年の第一次石油危機以降は、燃料費の高騰や排他的経済水域の設定の影響で遠洋漁業の漁獲量が減少し、1990年代には海洋環境の変化や乱獲などで、沖合漁業の漁獲量も減少しました。人々の食嗜好の変化で魚類の消費量が減少したことも漁獲量の減少に影響しています。また、海外からの輸入水産物の増加も相まって、日本の魚介類の自給率は低下しました。日本に輸入される水産物は中・高級品が中心で、その輸入先は世界各国に及んでいます。えびはベトナムやインドネシア、うなぎは中国や台湾、さけはチリやノルウェー、たこはモーリタニアやモロッコが主な輸入先となっています。

 

【問題2】の問3について

2023年現在、世界の人口は約80億人です。2050年には人口が約100億人となる見込みです。世界の人口増加の要因として、第二次世界大戦後はアジア、北アフリカ、ラテンアメリカにおける死亡率低下が目立っていましたが、今後はサブサハラアフリカにおける人口増が最も大きい要因となると予測されています。
急激な人口増加があったものの、食料の生産技術も向上したため、現時点では地球上の全人口を養うだけの食料生産が可能となっています。しかし、今後100億人に達すると推計される人口を養うだけの食料が生産し続けられるかについては保証がありません。そのため、適切な食料分配や、生産性のさらなる向上が求められています。

 

【問題2】の問4について

陸上養殖の主な方法に、かけ流し式と閉鎖循環式があります。かけ流し式は、天然水を引き込んで利用し、汚れた水は排出しています。この方法は、水温や水質が不安定になりやすく、また、感染症の恐れがあります。閉鎖循環式は、飼育で汚れた水をろ過して再利用しています。この方法は外部の影響を受けにくく、環境にも優しい一方、水質維持のための設備費用や電気代などのコストがかかるデメリットがあります。閉鎖循環式のコストの高さは、今後の陸上養殖の発展の課題となっており、さらなる効率化が必要となっています。

 

 

ページのトップへ

2023年10月6日号

A面「ワークシート」の解答ポイント

【問1】


エキマトペでは、音やアナウンスを文字として画面に表示させるとき、表現の観点でどのような工夫がなされているだろうか。資料1の文章や写真を参考にして複数挙げてみよう。


【解答例】

・駅名などの読み取ってほしい情報は、ゴシック体など普段使われているフォントを使って表示している。
・列車が到着したときに鳴らされる軽やかなメロディを表現する際には、丸みを帯びたフォントを使って表示している。
・文字に加えて、駅員による手話の映像を用いた案内を行っている。

 

【解説】

エキマトペには、周囲の音や音声を拾い、どのような音かを認識したうえで、それに適したフォントで画面に表示する機能が備わっています。
たとえば、丸みを帯びた文字は軽やかさや穏やかさを感じられることから、列車が到着した時のメロディの音に使われます。その一方で、細長く鋭い文字は素早さを、太く角ばった文字は激しさを感じられることから、列車がホームを通過するときの「ゴォー」や「ガタンゴトン」という音を表現する際などに使われます。
しかし、そのような特徴的なフォントは、書かれている情報を一瞬では読み取づらいという欠点もあります。そのため、駅名や路線などの読み取ってほしい情報については、一般的に使われているゴシック体を用いることで、読み取りやすさを優先させています。
このように、情報を文字で伝える際には、状況に応じてフォントや文字の大きさを意識することが大切になります。

 

【問2】

みなさんの家から学校までの通学路には、視覚障害者にとってどのような困難があるだろうか。またその困難についてAIスーツケースならばどのように対処するだろうか。資料2に書かれていることを参考にして考えてみよう。



【解答例】

・人通りの多い道では他の人とぶつかりやすくなる。AIスーツケースは、人とぶつかりそうだと判断したときに、音声で周囲に知らせることで衝突を回避する。
・音の鳴らない横断歩道を渡るとき、進む道が青信号になっているかがわからない。AIスーツケースは、信号の色を認識し、渡るべきか止まるべきかを指示する。
・歩道の幅が狭い道では、少し進路がそれるだけでも車に接触するリスクがある。AIスーツケースは、道の状態を含め、目的地まで安全に進めるルートを導き出す。


【解説】

まずは自分の普段の通学路を思い起こし、あるいは実際に歩いてみることで、「ここは視覚障害者にとって不便と感じるところではないだろうか」というのを探してみましょう。そしてその箇所で、AIスーツケースのどういった機能が活かせるだろうかと考えてみましょう。
また逆に、「AIスーツケースのこの機能はここで活かせるのではないか」という視点から考えるのもよいでしょう。そのようにして見つけた場面は、視覚障害者にとって不便と感じる場面でもある可能性があるからです。

 

【問3】

エキマトペは主に聴覚障害者のために、AIスーツケースは主に視覚障害者のために開発された装置であるが、これらの装置をより多くの人がより便利に使えるようにするにはどのような機能を搭載するとよいか考えてみよう。

 


【解答例】

エキマトペ:
・画面に表示されたアナウンスを、英語などに自動で翻訳する機能を付ける。
・災害時、画面内に字幕付きのTV放送が自動で流れるようにする。

AIスーツケース:
・視覚障害を有することを認識できるように、AIスーツケースを赤や黄などの目立つ色にする。
・大きな空港や駅などの公共施設において、その地に不慣れな人の移動のアシストをしてくれるようにする。

 

【解説】

記事に書かれているエキマトペやAIスーツケースの機能を参考にしつつ、こういう人にはどのような機能があればより快適に使えるだろうかというのを多角的に考えてみましょう。
エキマトペやAIスーツケースには、記事に書かれている内容以外にも、障害者のための機能が多く研究され、実装されようとしています。各自でそれを調べ、そこで得られた情報をもとに、この問題の「解答」をさらに掘り下げてみるとよいでしょう。

 

B面の解答ポイント

【問題1】の問1について

オリンピックの起源は古代ギリシアにあります。ギリシア神話の神を祀る祭典の意味合いもあったため、のちにローマ帝国でキリスト教が広まると、異教的だとみなされて廃止されてしまいましたが、19世紀末に宗教色を消した近代オリンピックとして復活しました。
1週間を7日間とする考え方はシュメール人が始めたとされます。
皆さんも学校や家で使っているかもしれない「タブレット」ですが、実はシュメール人が記録に用いた粘土板も「タブレット」と呼ばれます(「粘土板」で画像検索してみると、今のタブレットと形が似ているのがわかります)。
1回転を360度とする角度の表し方(度数法)は、シュメール人が60進法を用いたことに由来しています。1時間が60分であるのも、シュメール人の60進法の名残と考えられています。

 

【問題1】の問2について

「漢委奴国王」と刻まれた金印が出土したのは、現在の福岡県福岡市にある「志賀島(しかのしま)」です。江戸時代に農作業中の農民が偶然発見したと伝えられています。弥生時代に「奴国(なこく)」があったのは福岡市博多区のあたりで、のちの『日本書紀』でこの地域は「儺県(なのあがた)」と記載されています。

 

【問題1】の問3について

ポンドを通貨とし、1816年当時の世界をリードしていたのはイギリスです。産業革命でめざましい発展を遂げたイギリスは、金本位制の導入によって国際経済で一層重要な役割を果たすようになり、19世紀末以降には「世界の銀行」と呼ばれました。しかし、1929年に起こった世界恐慌の影響を受け、数年後には金本位制を停止しました。

 

【問題1】の問4について

第二次世界大戦末期に、戦後の新しい世界経済について話し合われました。そこで決められたのが「金ドル本位制」です。戦後、基軸通貨(各国のお金の価値のものさしとなる通貨)であるドルに対し、円の価値は「1ドル=360円」で固定されました。このように、各国のお金の価値が固定され、変化しない体制を「固定相場制」といいます。アメリカで5ドルのハンバーガーを食べるとすると1800円も必要だったのですから、超がつくほどの円安(円の価値が低い状態)と言えます。
1973年に固定相場制は終わり、1ドルが何円かが刻々と変わる変動相場制に移行しました。その後、円の価値は上がり、2011年には「1ドル=75円」という史上最高の円高を記録しました。

 

【問題2】の問1について

正解はCの1923年です。
関東大震災が発生したのは1923年9月1日午前11時58分で、2023年9月1日はそれから100年目にあたります。土曜日の正午前に発生したため昼食の準備に火を使っていた家庭が多く、東京や横浜などでは多くの建物が倒壊して燃焼、大規模な火災が各地で発生しました。現在9月1日は「防災の日」に指定され、各地で避難訓練が実施されます。

 

【問題2】の問2について

正解はDの横浜です。
関東大震災の震源地は、プレートの境界となっている相模トラフが分布する神奈川県西部付近だと考えられています。被害は関東地方の南部で特に大きく、東京都心部だけでなく当時すでに日本有数の大都市だった神奈川県横浜市でも火災などで多数の死者が発生しました。横浜は江戸時代末期に貿易港として開かれ、関東大震災が発生した大正時代には東京とともに東京湾の埋め立てが進み、京浜工業地帯の一部として発展をとげていました。現在、横浜市は東京23区を除いて政令指定都市では最多の約377万人(2022年10月現在)の人口です。
なおAの宇都宮は栃木県、Bの甲府は山梨県、Cの水戸は茨城県の県庁所在都市です。関東大震災ではこれらの都市でも強い揺れを観測しました。

 

【問題2】の問3について

津波は地震が発生した際に海底が揺れることで発生します。二次災害とはある災害にともなって発生する他の災害で、地震の場合は津波だけでなく土砂崩れや雪崩などがあります。地震が発生すると、テレビなどの地震情報で「この地震による津波の心配はありません」などと表示されます。特に海岸沿いで強い地震が発生した際には、津波の襲来に備えて高いところへ避難するように指示が出ることもあります。2011年3月11日、東日本大震災での津波は主に本州東部の太平洋岸に大きな被害をもたらし、2万人以上の死者と行方不明者が発生しました。

 

【問題2】の問4について

正解はBの第二次世界大戦です。
1945年3月10日、東京ではアメリカ軍による大空襲で多数の死者・行方不明者が出ました。この時も木造住宅が多かった東京都心部は爆撃機からの焼夷(しょうい)弾で焼き尽くされてしまいました。第二次世界大戦は1939年、ドイツのポーランド侵攻から始まり、この世界大戦において日本は1941年12月8日、ハワイでの真珠湾攻撃により太平洋戦争を始めました。しかし1944年、アメリカ軍にサイパン島を占領されてから日本への空襲が本格化し、1945年8月15日の終戦まで多くの都市が被害を受けました。
Aの第一次世界大戦は1914年から1919年まで、Cの日清戦争は1894年から1895年まで、Dの日露戦争は1904年から1905年までと、いずれも関東大震災より前の戦争です。

 

 

ページのトップへ

2023年9月1日号

A面「ワークシート」の解答ポイント

【問1】

アファーマティブ・アクション(積極的差別是正(ぜせい)措置)とはどのようなものか、また、実際にアメリカで行われている措置にはどのようなものがあるか、資料を参考にしてまとめてみよう。

 

【解答例】

アファーマティブ・アクションとは、社会的・構造的な差別によって不利益を被っている人々を一定の範囲で優遇することで、格差を是正する措置を言う。アメリカでは、大学入試で黒人やヒスパニック系の受験生を対象に合格の特別枠を設けたり、合格基準を低く設定したりするなどの優遇措置が採られるほか、企業でも就職や昇進試験などで特別枠を設けたりしている。

 

【解説】

アファーマティブ・アクションは、1960年代の公民権運動をきっかけにアメリカで広がった、人種差別解消のための取り組みです。1961年にジョン・F・ケネディ大統領の大統領令でこの言葉が初めて使われました。

 

【問2】

アファーマティブ・アクションを採用することで、アメリカではどのようなことが期待されてきたか、また、どのような懸念があったか、資料を参考にしてまとめてみよう。

 

【解答例】

期待されること:歴史的に差別されてきた黒人らの社会進出を促すこと
                人材の多様性を確保すること
懸念されること:選考や評価に個人の努力が反映されにくくなる場合があること
                優遇措置を受けられない人々にとっては逆差別になること

 

【解説】

問1の解説で述べたように、アメリカでアファーマティブ・アクションは、人種差別解消のための取り組みとして広がりました。また、ハーバード大学の学長が判決後に大学幹部らと連名で「進歩や変化をもたらす教育や研究には多様性と相違が不可欠だ」と声明を発表したように、「多様性の確保」もその目的としています。 
一方で、白人やアジア系の人々からすれば、「自分は希望の大学に入れなかったのに、同じ成績・入試のスコア、あるいは自分より低い成績・入試のスコアの黒人・ヒスパニックのクラスメートは、その大学に入れた」というようなケースもあり、優遇を受けないグループや人々(ここでは主に白人やアジア系の人々)への逆差別になるとの批判も出ていました。特に同じマイノリティであるはずのアジア系の人々にとっては、黒人・ヒスパニックが優遇されることで、彼ら自身の学業成績などの「客観的評価」が優れていたとしても、評価基準の曖昧な「人物評価」で過度に低く評価され、結果的に不合格になるというケースが多く、事実上の人種差別を受けているのではないかという疑念もあります。

 

【問3】

日本でアファーマティブ・アクションを採用することについて、優遇されるべき対象や、考えられる措置、また、措置を採用することのそもそもの是非などを意識して、考えをまとめてみよう。

 

【解答例】本問では、複数の解答例を挙げるのではなく、考えられる論点をいくつかまとめました。一度自分の考えをまとめた上で、示された論点を基に整理し直してみてもいいでしょう。

  • 論点①:日本の実情に合わせて、アファーマティブ・アクションで優遇する対象を考えられているか。
  • 論点②:考えた措置は、他の誰かの権利を過度に制限したものになっていないか。
  • 論点③:そもそもアファーマティブ・アクションは必要なのか、これを用いずに差別・格差を是正する方法はないのか。

 

【解説】

論点①について、日本においてアメリカで行われているような措置をそのまま導入することが現実的でないということはなんとなくわかるのではないでしょうか。実際に日本では、ポジティブ・アクションと呼ばれる主に女性を対象とした措置や、障害を持つ人に対する措置が中心になっています。
論点②について、問2の解答例と解説で述べたように、アファーマティブ・アクションを採用することで期待されることがある一方で、懸念されることも存在しています。片方を優遇すれば、もう片方の権利がある程度制限されてしまうのは致し方ないですが、その制限は差別・格差を是正するための最低限のものでなければなりません。その限度を超えていないかもう一度考えてみましょう。
論点③について、特に私立の学校や私企業については、「選考や採用に関しては、その大学・企業の理念や計画が存在するので、基本的には自由である」というような意見もあります。ですので、「アファーマティブ・アクションは必要ない」というような主張も当然認められるでしょう。しかし、差別・格差は実際に存在しているので、それを是正するための対策は考えていく必要があります。

 

B面の解答ポイント

【問題1】の問1について

安土城の場所を知らなくとも「京都にも近い大きな湖」から、琵琶湖のある滋賀県を思い浮かべることができるでしょう。安土城が琵琶湖の湖畔に築かれた理由としては、その地が水陸の要塞にあたることなどが指摘されています。1576年から織田信長が約3年かけて完成させ、信長は1579年にそれまで居城としていた岐阜城を子の信忠(のぶただ)に譲り、安土城を居城としました。しかし安土城は、信長が滅ぼされた本能寺の変後に焼失し、現在は石垣だけが残っています。文献記録などからは地下も含めて7階建ての本格的な天守建築であったこと、内部に吹き抜けや狩野派による障壁画が施(ほどこ)された豪華な作りであったことなどがわかっています。

 

【問題1】の問2について

城の上方の部分は通常、「天守(てんしゅ)」と呼びますが、安土城は「主(あるじ)」という字を使って「天主(てんしゅ)」と呼びます。「天主」とはキリスト教で「天にいる神々」を表します。当時の日本には多くの南蛮人(スペイン人やポルトガル人)が来日し、1549年に鹿児島に到着したイエズス会宣教師のフランシスコ=ザビエルは日本にキリスト教を布教しました。これ以降、宣教師があいついで来日し、日本で急速に広まります。信長が天主と呼んだ理由については諸説ありますが、天下統一への歩みを進めていた信長は、キリスト教の考えを参考に「天主」という字を用い、自身を神のような存在に見立てたのではないかと考えられています。

 

【問題1】の問3について

本能寺は京都にある寺院です(当時の所在地は現在と若干異なります)。本能寺の変が起こった日、信長は中国地方の戦国大名毛利氏を倒すために遠征中で、本能寺に宿泊していました。この時に信長を襲ったのが、家臣の明智光秀(あけちみつひで)です。光秀は出生が定かではなく、謀叛を起こした動機や経緯なども正確には判明していません。しかし本能寺の変のわずか13日後に、光秀は同じく信長の家臣であった豊臣秀吉によって破られています(山崎の戦い)。

 

【問題1】の問4について

大阪城や岡山城、岐阜城など多くの城の天守には、向かい合うしゃちほこの姿があります。その始まりは安土城で、信長が中国の皇帝の宮殿を見て真似たとも言われています。中国では古代から、宮殿や寺院の屋根の両端に鴟尾(しび)という沓(くつ)形の飾りをつけていました。鴟尾は魚をかたどった火除けのまじないであったと考えられており、日本でも古代の宮殿や寺院に用いられ、奈良県の唐招提寺(とうしょうだいじ)金堂の屋根が代表的です。この鴟尾が変化したものがしゃちほこ(しゃち)です。「しゃち」は、水族館にいる白黒模様の「シャチ」とは異なり、想像上の生き物です。魚型の海獣で、頭は竜や虎のようで背にはとげがあり、尾を高く反りあげているため鴟尾と形が似ています。「しゃち」は火事の際に口から水を出して消火するという伝説があることから、鴟尾と同様に火除けのお守りとして城の天守に乗せられています。

 

【問題2】の問1について

空欄①には「デジタル」が入ります。デジタル庁は、デジタル社会を形成するために必要な行政の事務を担当するため、2021年9月1日に内閣に置かれた庁です。
デジタル庁が行っている主な政策として、マイナンバー制度の整備と普及、納税や旅券申請といった行政手続きのオンライン化・ワンストップ化(手続きの一括化)が挙げられます。
デジタル庁の他に近年発足した行政機関として、2023年に発足したこども家庭庁(内閣府の外局)や2019年に発足した出入国在留管理庁(法務省の外局)などがあります。また今年9月1日には、感染症対策を一手に担う組織として、内閣官房に「内閣感染症危機管理統括庁」が設置されました。

 

【問題2】の問2について

あるアプリケーションを利用する際に、IDやパスワードなどを入れて認証を行い、利用できる状態にすることを「ログイン」といいます。逆に、ログインしている状態から認証を解除し、アプリケーションの利用を止めることを「ログアウト」といいます。
今回、公金受取口座の誤登録が生じたのは、自治体の窓口で共有されている登録支援用端末でアプリケーション(マイナポータル)を使用した際に、前の利用者がログアウトを忘れてしまい、後の利用者が、前の利用者のアカウントで自分の情報を登録してしまったことが原因の一つと指摘されています。一つのコンピュータを複数人で使う場合は、データの漏洩などを防ぐためにも、アプリケーションの利用を終えた後は必ずログアウトするよう心がけましょう。
ちなみに「入力したデータを、他人に見られても分からないようなデータに変換すること」は「暗号化」といい、「ソフトウェアを最新の状態に更新すること」は「アップデート」といいます。

 

【問題2】の問3について

正解は「顔写真」です。一般に基本四情報とは、個人に関する「氏名」、「住所」、「生年月日」、「性別」の四つの情報のことを指します。基本四情報は、運転免許証やマイナンバーカードなどに記載されており、本人確認に使われる最も基本的な個人情報です。
他にも個人情報の種類として、思想信条や病歴、犯罪の被害歴や前科といった、他人に知られると差別や不利益が生じてしまうため特に取り扱いに配慮が必要な「要配慮個人情報」といったものもあります。
もちろん顔写真も、基本四情報には含まれないものの、それ自体は立派な個人情報ですので、取り扱いには注意が必要です。

 

 

ページのトップへ

2023年8月4日号

A面「ワークシート」の解答ポイント

【問1】

男女共用セパレート型の水着の機能性の特徴について、資料を参考にして複数挙げてみよう。

 

【解答例】

  • 胸や腰回りをゆったりさせているので体形をカバーしやすい。
  • 上下をひもで結ぶことによって上着の裾めくれを防止している。
  • 生地にはっ水加工を施して吸水性を抑えている。

 

【解説】

資料3段落目の内容を読み取る問題です。単なる読み取りの問題なので難しくはないでしょう。ここでは「ジェンダー」および「ジェンダーレス」について解説します。
「ジェンダー(gender)」とは、社会通念や慣習によって作り上げられた男性観・女性観を指す言葉であり、社会性別とも言います。代表的な例を挙げると、「男性は一家の大黒柱として外で働き、女性は主婦として家事をする」や「男性はショートヘアが基本、女性はロングヘアが基本」といったステレオタイプな考え方がこれに当たります。「ジェンダーレス」とは、そうした従来の社会通念的な性差や、男性観・女性観という捉え方そのものを無くそうという考え方を指す言葉です。
ちなみに、性別を表す言葉に「セックス(sex)」もありますが、こちらは身体性別、つまり生物学的な性別を指します。こちらは「ユニセックス(unisex)」という言葉があり、男性・女性の区別が無いこと(男女兼用)を意味します。

 

【問2】

男女共用セパレート型の水着は「性的少数者に配慮している」という点以外ではどのような人々の需要を満たしているか、資料を参考にして複数挙げてみよう。

 

【解答例】

  • 紫外線を気にしている人
  • 体形を見られたくない人
  • ケガや皮膚病の痕を隠したい人

 

【解説】

資料最終段落の内容を読み取る問題です。こちらも単なる読み取りの問題なので難しくはないでしょう。ここでは「性的少数者」について解説します。
「性的少数者」とは「セクシュアル・マイノリティ(sexual minority)」を和訳した言葉であり、端的に言えば生物学的な性と性自認が一致しない人や性的指向が同性や男女両方に向かう人々のことを指します。これまで最も知られているマイノリティの人々を指す言葉として「LGBT」がありますが、「LGBT」以外にも数多くのマイノリティが存在するので、現在ではそういった人々も含めて「LGBTQ+」や「LGBTQIA」といった表現が用いられています。

 

【問3】

「ジェンダーレス」の考え方が広まることによって、社会はどのように変化すると考えられるか。考えをまとめてみよう。

 

【解答例】

人々の多様性を認め合える社会、すなわち個々人の選択の幅がより広がる社会になると考えられる。例えば、ファッションにおいては男女の区別がなくなるため、自らの望まないファッションやあり方を押しつけられて苦しむ人が減り、また男女の枠にとらわれない自由な発想で新しい表現が発展することも期待される。

 

【解説】

「ジェンダー」関連のテーマにおいて、「多様性(ダイバーシティ/diversity)」という考え方は必要不可欠です。それを前提として論を展開するとよいでしょう。「ジェンダー」関連の話題は昨今様々に取り上げられているので、インターネットや新聞、ニュースなどで調べることをオススメします。今回はわかりやすい例として「ファッション」を選びましたが、身近な物事に対して「これってジェンダー意識が働いているかも?」「これがジェンダーレスになったらどうなるのだろう?」ということを考えたり、他の人と話し合ったりするのもよいでしょう。

 

B面の解答ポイント

【問題1】の問1について

地中海全域を支配下に収めた大帝国として知られるローマも、もともとはティベル川のほとりにラテン人が建てた都市国家のひとつにすぎませんでした。
建国神話によれば、ローマは紀元前8世紀半ばに双子の兄弟によって建てられたといわれています。彼らは農業の神「マルス」の子供ですが、不義の子であったため生後すぐに捨てられてしまいました。籠に入れられてティベル川に流された兄弟は川辺に漂着し、そこでメスのオオカミに乳を与えられます。こうして命をつないだ二人はやがて羊飼いに発見され、ロムルスとレムスと名付けられたのです。成長した彼らは自分たちの生まれ故郷にもどり、戦いの末そこにローマをつくりました。この伝説は彫刻や絵画の題材としても取り上げられ、よく知られています。
選択肢のうち、エのジャガーはローマ人の知らない動物でした。というのも、ジャガーはアメリカ大陸原産であり、ヨーロッパには生息していないためです。美しい斑点模様を持ち、密林の中で悠々と生きるジャガーは、古代から中南米の人々に神聖視されました。メキシコやアンデス地方(現在のチリやペルー)で、ジャガー神をかたどった彫刻が発見されています。

 

【問題1】の問2について

イタリア料理と聞くと、トマトソースをたっぷり使ったマルゲリータピザや、トウガラシの辛味が食欲を誘うペペロンチーノが思い浮かびます。アラビアータなどはトマトとトウガラシなしでは成り立ちません。しかし、古代ローマの人たちがこれらの味覚を楽しむことはできませんでした。トマトとトウガラシはどちらもアメリカ大陸原産で、ヨーロッパでは長いこと知られていなかったのです。これらの作物は、15世紀末にコロンブスがアメリカ大陸に到達した後、ヨーロッパに流入し始めます。しかし、トマトは観賞用として広まり、当初は食用とされることはありませんでした。
トマトやトウガラシと同じようにアメリカ大陸からヨーロッパにもたらされた品物には、トウモロコシ、ジャガイモ、タバコ、カカオなどがあります。反対に、ヨーロッパ人はウマやウシといった大型の家畜、鉄などをアメリカ大陸に伝えました。大西洋を挟んで行われたこれらの新しい物品・技術の交換を「コロンブス交換」と呼びます。
コロンブス交換は、アジアの食文化にも影響を及ぼしています。韓国の伝統料理といえばキムチですが、トウガラシを使って漬けられるようになったのはもちろんコロンブス交換より後のことです。それまではサンショウなどを用いたあっさりした味わいのキムチが主に作られていたようです。イタリア料理も韓国料理も、大航海時代以降に世界の一体化が進む中で、新しい味覚を取り込みながら進化してきたものといえるでしょう。

 

【問題1】の問3について

ローマ市に今も残る円形闘技場、コロッセウム(コロッセオとも)は、ポンペイが噴火で滅びた翌年の紀元後80年に完成しました。4~5万人を収容できたといわれる巨大な闘技場では、剣闘士同士の命がけの対決や猛獣との闘い、罪人の公開処刑などの見世物が観客を熱狂させました。闘技場のアリーナ部分に水を張り、船を浮かべて模擬海戦をするなど、想像を絶する大掛かりな見世物も行われていました。
テルマエは浴場という意味です。ローマでは帝国の各地に公衆浴場が建設されました。蒸気浴・冷水浴などさまざまな設備に加え、図書館や運動場なども併設されている総合娯楽施設であり、ローマ市民の憩いの場でした。
アトリウムは、古代ローマの邸宅(ドムス)に設けられた屋根の空いた大広間、あるいは中庭を意味します。邸宅内の各部屋はアトリウムに面し、日光や外気を取り込むことができました。また、雨水をためておくための設備もありました。
テアトルムは英語のシアターの語源となった言葉で、劇場を意味します。半円形のすり鉢状の野外劇場で、古代ギリシアの劇場に影響を受けて造られました。

 

【問題1】の問4について

アレクサンドロス大王は、ギリシア北部にあった国家マケドニアの王です。20歳で即位し、その2年後の紀元前334年、大征服事業である東方遠征を開始します。彼はシリア、エジプトを征服してペルシアを滅ぼし、地中海からインド北西部に至る巨大な帝国を築き上げます。さらに、征服した領土の各地に自らの名を冠したアレクサンドリアという都市を建設し、ギリシア人を入植させました。一方で、社会のしくみや儀式の方法などは現地の習慣を尊重したため、大王の帝国ではギリシア文化とペルシア文化の融合が進みました。
世界史に多大な影響を与えたアレクサンドロス大王ですが、東方遠征を始めてから10年、32歳で亡くなります。彼の短く濃密な生涯は世界各地で伝承されました。ポンペイのモザイク画は、アレクサンドロス大王がローマでも内装の題材になるほど有名だったことを示しています。
複数あるアレクサンドリア市のうち、もっとも重要なのがエジプトのナイル河口にあるアレクサンドリアです。大王の死後はプトレマイオス朝(前304~前30)の首都となり繁栄しました。有名なクレオパトラはプトレマイオス朝の最後の女王です。20世紀末、アレクサンドリアの港の海底でプトレマイオス朝時代の遺跡が発見され、水中都市のような幻想的な光景が話題になりました。

 

【問題2】の問1について

『万葉集』は全20巻からなる歌集で、奈良時代(770年頃)に成立しました。現存する日本最古の歌集とされ、編者は大伴家持とも言われています。天皇から貧しい農民まで、多様な人々による約4500首の歌が収められています。漢字の音・訓を用いて日本語を書き表す万葉仮名が用いられていることも特徴の一つです。

 

【問題2】の問2について

『竹取物語』は作者・成立期ともに不詳ですが、平安時代の9世紀末から10世紀初めにかけて、男性知識人の手により成立したと考えられています。紫式部の『源氏物語』には、「物語の出(い)で来はじめの祖(おや)なる竹取の翁」という表現が見られ、『源氏物語』が成立した11世紀初頭には、『竹取物語』が初期の仮名物語の代表作品とみなされていたことが分かります。

 

【問題2】の問3について

江戸時代には、参勤交代などの公用の幹線道路として、江戸日本橋を起点に五街道(東海道・中山道・甲州道中・日光道中・奥州道中)が整備されました。街道上には宿場(宿駅)が置かれ、宿泊施設である本陣・旅籠や、荷物を運搬するための人馬を手配する問屋場などが設置されました。東海道は、江戸日本橋から海沿いを通り京都三条大橋に至るルートで、江戸から京都のあいだに53の宿場が設置されたため五十三次(継)と呼ばれました。

 

【問題2】の問4について

北斎や広重らの浮世絵は、幕末の開国後にヨーロッパに大量に流出し、フランスを中心に「ジャポニスム」と呼ばれる日本趣味が流行しました。オランダ出身のゴッホもパリで浮世絵に出会い、自身の画風に取り入れています。
選択肢中のゴッホの作品は「ひまわり」です。ゴッホは1888年に南フランスのアルルに移住し、そこでひまわりをモチーフにして複数の作品を残しています。日本でもそのうちの一つを鑑賞することができます。
「睡蓮」はモネ、「タヒチの女たち」はゴーガン、「夜警」はレンブラントの作品です。モネ、ゴーガンは19世紀のフランスの画家、レンブラントは17世紀のオランダの画家です。ゴーガンはゴッホと共同生活をしたことでも知られています。

 

 

ページのトップへ

2023年7月7日号

A面「ワークシート」の解答ポイント

【問1】

近年、世界中に存在する核弾頭の数の減少ペースが落ちている理由は何だろうか。資料を参考にまとめてみよう。

 

【解答例】

現在核弾頭を大量に保有しているアメリカ・ロシア両国の削減が、信頼関係の低下などによって停滞しているうえ、中国やインドなど、むしろ現在核弾頭の保有数を増やしている国もあるため。

 

【解説】

資料1・3・4が参考になります。資料1には鈍化の理由として、①アメリカ・ロシアによる削減の取り組みが停滞していること、②中国、インドなどの国々が核弾頭の保有数を増やしていること、という2点が挙げられています。また、資料3・4からは、前者の2国が核兵器を早くから、かつ現在も大量に保有していること、後者の国々の保有数は少ないものの、冷戦終結以降に初めて核実験を行っていることなどがわかります。なお、北朝鮮は核弾頭の搭載が可能な弾道ミサイルの実験を現在もくり返しており、アメリカなどはこうした国の存在も警戒していると考えられます。

 

【問2】

資料2の下線部のように、今回のサミットにゼレンスキー大統領が参加することが核兵器のない世界の実現に向けた「強力なメッセージ」の発信に結びつく、と日本政府が考えたのはなぜだろうか。サミット開催地の性格もふまえて考えてみよう。

 

【解答例】

世界の注目を集めるサミットが、今回は被爆地である広島で開かれている。現在ロシアの侵略を受け、核兵器が使用されるおそれも否定できないウクライナの大統領がその場に参加すると、核軍縮のメッセージがより説得力をもって世界に発信できると考えられるため。

 

【解説】

資料2を参考にしながら、ウクライナの現状と広島市の性格を思い起こしてみよう。
岸田首相がG7開催地に広島市を選んだのは2022年5月のことで、その経緯は次のように説明されています。「ウクライナ侵略を続けるロシアが核兵器使用の威嚇を行う中、被爆地であることが決め手となった。首相は『広島ほど平和への関与を示すのにふさわしい場所はない』と理由を説明している」(『読売新聞』2023年5月9日朝刊6面)。岸田首相は父親(岸田文武元衆議院議員)が広島県出身で、親子2代にわたり広島市を選挙の地盤としてきました。今回のサミットは首相の「お膝元」での開催となったわけですが、ウクライナ侵略が始まり核兵器が使用される可能性も懸念される中、被爆地であり「平和記念都市」「国際平和文化都市」を掲げる広島市は、サミット開催にまさしく「ふさわしい場所」となりました。
気運の後退している核軍縮の問題にあらためて世界の関心を向けるうえで、もともと世界の注目を集めるサミットという行事を、広島市という核による悲劇の記憶をもつ場所で開き、そこへゼレンスキー大統領という核兵器の危機の最前線に立つ人物を招いたことは、大きな意味を持ったと考えられます。

 

【問3】

核兵器保有国は「核抑止論」(自国が核兵器を持てば、他の国も報復を恐れて核兵器を使用しなくなるという主張)を保有の根拠としている。仮に、自国の近隣のA国が核兵器を保有した場合、自分の国は①核兵器を保有するのはやむをえない、②対抗して核兵器を保有すべきではない、のどちらかの立場から意見をまとめてみよう。ただし、①の場合は「核保有数の競争になったら、歯止めをかけるにはどうするか」、②の場合は「A国が核兵器を使用する可能性が高まったらどうするか」という課題への対応についても触れよう。

 

【解答例1】①核兵器を保有するのはやむをえない

核兵器を保有するA国から脅されないためにも、自分の国が核兵器を保有することはやむをえない。ただその結果としてお互いの国の核弾頭の数が増えたら、A国との信頼関係を築いた上でお互いに核兵器を削減していく。それが難しければ、効果のある国際的なルールをつくって、その監視のもとで両国ともに公平に削減していく。

 

【解答例2】②対抗して核兵器を保有すべきではない

自分の国が核兵器を持てば、核弾頭の保有競争が激しくなるだけでキリがないため、保有すべきではない。しかし、A国が核兵器を使用する可能性が高まると自国が危険にさらされるため、実際には使用される事態が生じないよう、使用した国が深刻な打撃を受ける厳しい制裁を周囲の国々が課せるような、国際的なルールをつくる。

 

【解説】

核抑止(nuclear deterrence)という言葉は、1957年にカナダで開かれたパグウォッシュ会議(核兵器の脅威や科学者の責任を議題とした会議)で、批判的な意味を込めて使われました。しかしその後この考え方はむしろ、米ソをはじめとする核保有国の戦略を正当化するものとして定着することになりました。一方、核兵器廃絶に向けた国際社会の動きにも長い歴史があります。2017年には国連総会で核兵器禁止条約が採択されて2021年に発効しましたが、肝心の核兵器保有国はこの条約に参加していないため、有効なものとはなっていません。
岸田首相は、今回のサミットで「核軍縮に関するG7首脳広島ビジョン」を発表し、核兵器のない世界に向けた核軍縮・不拡散の重要性を再確認しました。しかし、日本も核兵器禁止条約には参加していません。これは、日本自身は核兵器を保有していないものの、日米安全保障条約を通じ、アメリカのいわゆる「核の傘」(nuclear umbrella)に守られているためです。この現状をふまえ、核兵器不拡散条約(NPT)体制の維持・強化など「核兵器国の協力を得ながら、現実的かつ実践的な取組を粘り強く進めていく」というのが日本政府の立場です(外務省HP「軍縮・不拡散・原子力の平和的利用」2023年6月15日閲覧)。
こうした複雑な問題では、できれば①・②両方の意見の立場に立って考えてみるのがよいでしょう。設問では、それぞれの立場が克服すべき課題についても指定しており、その対応方法を自分なりに考えてみることで、より説得力のある意見が組み立てられるはずです。【解答例】では、課題への対応として①・②ともに、国際社会が強力なルールや仕組みをつくることを挙げてみました。①では、まず2国間での取り決める案も挙げましたが、核兵器を使用しかねないような国との間でお互いに減らそうという約束をしても、信頼性がどれほどあるかという問題は残るでしょう。
昨今の厳しい国際情勢によって、核兵器禁止条約は実質的に機能していると言えません。しかし人類が現在直面している問題には、環境問題や食料問題、そして感染症対策など、国際社会の連携が欠かせない問題がますます増えています。そのため、国連をはじめとした国際機構に対して、核軍縮の分野でも現在よりも強い権限を与えていくことは、時勢にかなった解決の方向性と言えるかもしれません。

 

B面の解答ポイント

【問題1】の問1について

アメリカは、北米大陸の大西洋岸にイギリス人が建設した植民地がもとになっています。 18世紀前半には13の植民地が並んでおり、それぞれに一定の自治が認められていました。イギリス本国からの課税などによって、植民地の住民の不満は高まり、ボストン茶会事件が起こるなど、本国と植民地の対立は激化しました。1775年、レキシントンとコンコードで武力衝突が起こり、アメリカ独立戦争が始まりました。1776年7月4日に、13植民地の代表はフィラデルフィアで独立宣言を発表しました。1781年のヨークタウンの戦いで勝利を収めたアメリカ側の戦勝は決定的になり、1783年のパリ条約でイギリスはアメリカの独立を認めました。
現在のアメリカの国旗の13の横線は、独立時の13の州を意味しています。現在は州の数は50になっています。

 

【問題1】の問2について

ある国の通貨と他国の通貨との交換比率を為替レートと言います。変動相場制において、為替レートは市場における需要と供給のバランスで決定され、日々変動します。本問は1㌦=134円の時のドルを円に換算する問題で、31.4兆×134=4207.6兆なので、上から2桁の概数では約4200兆円になります。数字が大きくなるので、桁を間違えないように気を付けましょう。

 

【問題1】の問3について

デフォルトとは、債務を果たせなくなることを言います。デフォルトが発生してしまうと、「必ず利子がもらえる」という信用に支えられてきたアメリカ国債の価値は暴落し、世界中の金融機関や投資家、さらにはアメリカ国債を大量に保有している各国の政府にまで影響が及ぶことが予測されます。
各国政府が国債を発行する目的は、大きく分けて2つあります。一つは、税金等ではまかないきれない国家予算を補うことです。公共工事や医療費などに使われます。
もう一つは、景気を刺激することです。不景気が続くと、中央銀行は民間の金融機関が持っている国債を大量に買い入れます。金融機関にはお金が入り、企業や個人への貸し出しにお金を回すことができるようになります。すると、企業や個人はお金を使いやすくなり、景気が上向くという循環が起きます。

 

【問題1】の問4について

現在のアメリカは、政権与党(民主党/バイデン大統領)と下院の多数派政党(共和党)が異なっている「ねじれ状態」にあります。バイデン大統領が債務上限額を定めた法律の効力停止を可決させたくとも、下院の承認を得なければなりません。結局可決されましたが、それまでに共和党は政府に歳出削減を求め続け、本件は簡単には解決しませんでした。

 

【問題2】の問1について

空欄①に入るのは貿易です。貿易風は、赤道付近で、東から西に向かって恒常的に吹く風です。風は、気圧の高いところ(高気圧)から気圧の低いところ(低気圧)に向かって吹きます。赤道付近は、地表面が太陽からのエネルギーを多く受け、地表面に接する大気が温められ、上昇気流が発生して赤道低圧帯が形成されます。この上昇気流は緯度20~30度付近で下降し、中緯度高圧帯が形成されます。貿易風は、中緯度高圧帯から赤道低圧帯に向かって吹き、地球の自転の影響によって風向は影響を受けるため、北半球では北東風に、南半球では南東風になります。

 

【問題2】の問2について

エルニーニョ現象とは、貿易風が通常時より弱まることで、ペルーやエクアドル付近の沿岸から、南太平洋の赤道海域にかけて、平年より海水温が高くなる現象のことです。 エルニーニョ現象発生時は、通常時は東南アジア付近に留まっている暖水が東に広がり、海水面温が低下し、東南アジア付近に高気圧傾向があらわれます。それによって、日本付近では夏に太平洋高気圧の張り出しが弱くなり、日照時間が減り、冷夏になりやすくなります。また、冬には西高東低の気圧配置が弱まり、暖冬になりやすくなります。
なお、エルニーニョとは、スペイン語で「男の子」を意味します。

 

【問題2】の問3について

ラニーニャ現象とは、エルニーニョ現象とは逆に、貿易風が通常時より強まることで、ペルーやエクアドル付近の沿岸から南太平洋の赤道海域にかけて、平年より海水温が低くなる現象のことです。夏に太平洋高気圧が日本列島に強く張り出すため、日本では夏は酷暑になりやすくなります。また、冬には西高東低の気圧配置が強まり、気温が低くなる傾向があります。
なお、ラニーニャとはスペイン語で「女の子」を意味します。

 

 

ページのトップへ

2023年6月2日号

A面「ワークシート」の解答ポイント

【問1】

現代の若者が、対面でのコミュニケーションや会話を苦手だと感じるようになったのは、どのような要因が重なったからだと考えられるだろうか。資料を参考に複数の要因を挙げてみよう。

 

【解答例】

  • インターネットやSNSを介してのコミュニケーションが普及したことで、直接相手の顔を見たり声を聞いたりしながら、その都度の応答をするようなコミュニケーションの機会が減ってしまったこと。
  • 「タイパ」重視の短い言葉のやりとりが、インターネットやSNSを介したコミュニケーションの主流となってしまっていること。
  • 新型コロナウイルスの影響でマスクの着用やソーシャルディスタンスの維持が求められる生活が、思春期に何年も続いてしまったこと。

 

【解説】

「今の自分がなぜ、このような価値観を抱くようになっているのか」という問題(≒「自分のルーツはどこにあるのか」という問題)を考える際、社会の様々な動向を背景として踏まえると、納得しやすくなる場合があります。先生、両親、祖父母など、様々な世代の大人たちがどのように自分たちの世代の特徴を自己規定してきたのか、参考として聞き取り調査をしてみるのも有意義でしょう。

 

【問2】

対面でのコミュニケーションとSNSを使ったコミュニケーションの間には、どのような違いがあるだろうか。またその違いは、どのようなトラブルのもとになるだろうか。資料を参考に考えてみよう。

 

【解答例】

(違い)SNSを使ったコミュニケーションでは対面と比べて伝達される情報が一面的になりやすい。例えば、文字だけがメッセージとして送信されても、それを口に出した際の抑揚や微妙なニュアンスが伝わりにくい。
(トラブル)メッセージを受け取った側が必要以上に相手の心情を詮索しようとして悩んだり、また互いのメッセージの真意を確認するため膨大な追加メッセージのやりとりが必要になったりする。

 

【解説】

上に挙げたのは「SNSを使ったコミュニケーションの一面性」、つまりSNSのデメリットについての例ですが、もちろん、SNSにはデメリットばかりではなく対面と比べてのメリットもあるでしょう。
例えば、対面でのコミュニケーション(会話)では、互いがどのような発言をしたかを後から確認する方法が、基本的に相互の記憶に頼って再現することしかありません。このことは、事後的なトラブル発生の温床になるとも考えられます。
一方で、互いの発信したメッセージの文面が後々まで残るものが多いSNSの場合には、どちらも自分の発言(メッセージ)の内容に、対面のとき以上に責任を持つようになるとも考えられます。

 

【問3】

コミュニケーションの観点から様々な特徴を持つあなたの世代全般が、大人になる過程を想像しよう。あなたの世代が中心となることで、社会はどのように変化するだろうか。またそのことで、どのような問題が生じやすくなると考えられるだろうか。論拠を示しながら自由に推測してみよう。

 

【解答例】

私たちの世代は、やはり大人になっても従来の世代と比べて、対面でのコミュニケーションが苦手なままでいると思う。「苦手」と言うより、むしろ多くの場合、「必要としない」と考えるようになるのではないか。
そんな私たちの世代が将来的に社会の中心になると、影響の一つの例として、“飲み会”というものが、新型コロナウイルスの影響により減ったと言われる昨今よりもさらに、通常時でも極端に減ってしまうことが推測できる。これは飲食業界の衰退につながるかも知れない。“飲み会”そのものが減ることで“飲み会”のできる飲食店の数も減り、それが経済の縮小という問題をもたらすだろう。それどころか、日本食をはじめとする食文化の保存や継承にも、深刻な悪影響が出るかも知れない。

 

【解説】

ある事柄が原因となることで、どのような領域に、どのような結果が生じていくと推測することができるか、という、「原因と結果の連鎖」を幅広く先の方まで考える習慣を付けておくことは大切です。
上では「食文化の保存や継承」に「深刻な悪影響が出るかも知れない」という、やや意外性のある推測で解答例を結んでいます。推論の過程では様々な中間的結論の妥当性について細かく考えることも大切ですが、同時に、自分の思考を意外性のあるところまで持って行くことで、注目してもらえるようになることも多々あります。

 

B面の解答ポイント

【問題1】の問1について

国連人口基金のアルファベットでの略称はUNFPAです。国連人口基金とは、1969年に設立され、国際的な資金によって発展途上国や経済移行諸国に人口支援を行う専門の機関で、それぞれの国がリプロダクティブ・ヘルス(性と生殖に関する健康)や個人の選択に基づく家族計画サービスを改善できるように支援するものです。UNFPAが1969年に活動を開始して以来、妊娠や出産に伴う合併症が原因の女性の死亡数は減少しました。
アのUNESCOは国連教育科学文化機関の略称で、諸国民の教育、科学、文化の協力と交流を通じて、国際平和と人類の福祉の促進を目的とした国際連合の機関です。
ウのUNHCRは国連難民高等弁務官事務所の略称で、難民や庇護ひごを求める人々、帰還者、無国籍者、強制された国内避難民の権利を保護、擁護するとともに、いかなる人も自己の意思に反して、迫害を恐れる理由のある国へ送還されないようにすることを目的とした国際連合の機関です。
エのUNICEFは国連児童基金の略称で、すべての子どもが持つ生存、保護、発展の権利を保護することを任務としています。

 

【問題1】の問2について

空欄②に入るのはインドです。インドは長らく世界の人口第2位でしたが、中国を抜いて人口第1位となる見込みです。近年の統計で、世界で人口が10億人を超えているのはインドと中国だけです。インドは南アジアに位置し、世界第7位の面積を持っており、ガンジス川流域のヒンドスタン平原などは人口密度が高い地域となっています。また、インドで人口増加率が高い背景には女性の社会進出が盛んではないことも関係していると推測されています。

 

【問題1】の問3について

空欄③に入るのは一人っ子です。一人っ子政策とは、1979年から行われた中国の人口抑制政策で、一人っ子の家庭が日常生活の様々な面で優遇された制度のことです。この結果、出生率の低下に成功しましたが、出生率の低下は急速に進んでしまったため、少子高齢化の進展が はなは だしいなどの問題が生じ、2016年以降はすべての家庭で2人目以降の出産が認められるようになりました。

 

【問題1】の問4について

人口減少が進んでいるのはイタリアと日本です。先進国では養育費の増大、結婚や出産に関する価値観の変化などにより合計特殊出生率が減少し、少子高齢化が進行しました。フランスは保育の充実、出産や子育てに関して幅広い選択ができるような環境整備がなされ、合計特殊出生率の回復に成功しました。エチオピアはアフリカに位置する発展途上国で、女性の社会進出が盛んではないため合計特殊出生率が高く、人口増加が進んでいます。

 

【問題2】の問1について

現在の日本の仏教では、既に悟りを開いて輪廻を離れ解脱した存在である仏(仏陀)だけでなく、インドの神が仏法を守る存在として取り込まれた天や他の人々を救うために修行を続けている菩薩なども崇敬されています。阿羅漢も崇敬を集める存在で、初期の仏教では仏と同義でしたが、現在の日本の仏教では釈迦の弟子のことを指すことが多いです。十六羅漢とは釈迦の弟子のうち、釈迦の命で寿命を延ばし、仏法を守る役割を与えられたとされる存在のことをいいます。そのうちの一人が賓頭盧頗羅堕闍びんどらはらだじゃ尊者で、略して賓頭盧尊者と称しています。賓頭盧尊者は神通力をみだりに用いたために釈迦の叱責を受け、教えを広めるため瞿陀尼くだにに送られました。瞿陀尼は仏教の世界観で、世界の中心である須弥山しゅみせんの西側に存在するとされた大陸です。人間世界は須弥山の南側の閻浮提えんぶだいという大陸にあるとされています。賓頭盧尊者はその後許されて閻浮提に戻りますが、弥勒仏が現れる未来(日本では釈迦の入滅後56億7000万年)まで涅槃に入らず衆生を救済するという使命を負いました。
四天王とは持国天・増長天・広目天・多聞天(毘沙門天)のことで、須弥山の中腹に住み、仏法を守護するとされています。ある集まりで優れた四人を指して「四天王」と呼ぶのはこれが語源です。
十王は中国の信仰である道教から仏教に取り込まれたもので、死後の人々を生前の行いによって裁くとされます。日本ではこのうち閻魔王が有名です。
十二神将は薬師如来の眷属で、薬師如来を信仰するものを守るとされます。その各々が多くの夜叉を率いているとされます。

 

【問題2】の問2について

百済は朝鮮半島の南西に存在した国家です。もともとこの地には馬韓と呼ばれる諸国が存在し、それが統一して百済が成立しました。同時期の朝鮮半島には辰韓の諸国が統一した南東部の新羅や、中国東北地方で成立し、朝鮮半島北部に進出して本拠をその地に移した高句麗、百済と新羅の間に位置した加耶諸国が存在しました。日本は主に百済や加耶諸国と友好を保ち、新羅や高句麗と争いました。そうした交流のなかで、朝鮮半島からやってきた渡来人が様々な文物を伝えました。仏教や善光寺の本尊もそうした文物に含まれます。なお、百済からの仏教の渡来については『日本書紀』で552年のこととされており、善光寺も本尊の由来について、これと同時に伝わったものとしています。ただ、現在有力視されているのは『上宮聖徳法王帝説』や『元興寺縁起』の538年伝来説で、学校ではこの年号で習った人が多いでしょう。7世紀、中国統一を果たした唐は、新羅と結んで朝鮮半島に進出を始めました。唐・新羅の連合軍はまず百済を滅ぼしました。百済を復興しようとする勢力と日本は結び、唐・新羅連合軍と戦いましたが大敗しました(白村江の戦い)。その後、唐・新羅は高句麗も滅ぼしますが、朝鮮半島にも支配を及ぼそうとした唐に対して新羅は追い出しを図り、軍事的手段によってそれを成功させました。

 

【問題2】の問3について

江戸時代には五街道が整備されるなど交通が発達し、その後期には庶民の旅も盛んに行われました。こうした旅の目的の一つとして寺社への参詣や、聖地、霊場への巡礼が行われました。人気があったのは善光寺や問題となっている伊勢神宮、現香川県に位置する金毘羅宮(金刀比羅宮)、富士山などでした。
各地域で、特定の寺社や聖地、霊場を信仰する人々は、講と呼ばれる組織を作りました。江戸時代に庶民の旅が容易になったといっても費用は高いものだったので、こうした講ではお金を出し合って代表者を皆の分の祈願をさせるために送り出す、ということが行われていました(代参講)。善光寺の講で有名なのは智栄講で、時代の下った1929年に東京で組織されました。鉄道などが発達して旅行は格段に容易になっており、講の構成員の多くで参詣する「総参り」が行われました。智栄講の最盛期は1965年頃で、11月上旬に何本もの特別列車を運行して35000人もの人々が善光寺に参詣しました。

 

【問題2】の問4について

『おらが春』で知られ、化政文化期(19世紀前半)に活躍した俳人は小林一茶です。選択肢の人物はいずれも俳人ですが、活躍した時期や代表的な句集などで区別できるとよいでしょう。
井原西鶴は元禄期(17世紀後半)の人物です。俳人でしたが浮世草子の作家へと転身し、『世間胸算用』『日本永代蔵』などの作品で知られます。俳人としては一日に句をいくつ詠めるかを競う「矢数俳諧」を行い、 23500句を詠むという驚きの記録を残しています。
松尾芭蕉は元禄期の俳人で、代表作は『奥の細道(おくのほそ道)』です。現在の俳句のイメージに近い、寂びを重視した蕉風俳諧を創始しました。
与謝蕪村は宝暦・天明期(18世紀後半)の人物で、写実的・絵画的な句を詠み、文人画を描いた画家としても知られています。

 

 

ページのトップへ

2023年5月5日号

A面「ワークシート」の解答ポイント

【問1】

チャットGPTの活用方法の具体例を、専門家の話を参考にまとめてみよう。

 

【解答例1】

英作文の添削の依頼や、英単語の質問にこたえてもらったり、英会話の相手をしたりしてもらう。

 

【解答例2】

法律や税務、医療など専門的な質問に分かりやすく答えてもらう。

 

【解説】

チャットGPTの活用方法の具体例を、専門家の話から読み取る問いです。【解答例1】は【専門家の話①】の内容から読み取り、【解答例2】は【専門家の話②】の内容から読み取っています。
これら以外にもチャットGPTには様々な活用法が考えられます。ただ、【問2】【問3】にも関係してきますが、利用の際はあくまでも事実関係の確認は自分自身で再度行うことが必要になってきます。

 

【問2】

学習に利用する上でのチャットGPTの問題点を、資料を参考にまとめてみよう。

 

【解答例1】

ネット上の最新の情報が反映されているわけではない。

 

【解答例2】

事実関係に誤りがあることがある。

 

【解答例3】

リポートの作成に悪用できる可能性がある。

 

【解説】

学習に利用する上でのチャットGPTの問題点を、資料から読み取る問いです。
【解答例1】は、【資料】の第2段落の内容から読み取っています。解説執筆時の時点でリリースされている「GPT―4」でも2021年までの情報しか反映されていません。そのため日々情報が更新される分野では、チャットGPTの回答が古い情報であることがあります。
【解答例2】も、【資料】の第2段落の内容から読み取っています。チャットGPTは学習した文章データをもとに自然な文章を作成できることから、様々な試験への挑戦も行われています。その結果、米国医師免許試験やロースクールに合格できる成績を取ったという報告もあります。一方で、東京大学における世界史の試験の第1問600字の論述問題を解かせたところ、一見文章として自然な解答を書いているように見えても、「〇世紀」の部分がすべて間違っているなど、書かれている事実関係に誤りがありました。こちらは代々木ゼミナールの採点としては0点という結果でした。このように、チャットGPTが書いた文章の事実関係に誤りがある場合もあるため、利用の際は注意する必要があります。
【解答例3】は、【資料】の第3段落の内容から読み取っています。資料にもあるように、チャットGPTを試験に利用する生徒が急増したことから、アメリカのニューヨーク州では教員と生徒のチャットGPTの利用が禁止されました。また日本でも、文科省や各大学がチャットGPTへの対応を検討しています。とくに作文や小論文への悪用も懸念されており、「青少年読書感想文全国コンクール」を主催する全国学校図書館協議会は要項を見直し、「盗作や不適切な引用があった場合、審査対象外になることがある」と明記し、公表しました。

 

【問3】

【問2】の問題点をふまえて、今後チャットGPTとどのように関わっていくのが望ましいか、自分の考えをまとめてみよう。

 

【解答例1】

ネット上の最新の情報が反映されているわけではない、事実関係に誤りがあることがある、という問題点への対応としては、利用の際は必ず事実確認を自身で行うことが挙げられる。もちろん、チャットGPTには正しい情報も多く含まれているが全て鵜呑みにするのではなく、情報の精査を行わなければならない。

 

【解答例2】

リポートの作成に悪用できる可能性があるという問題点への対応としては、各教育機関がチャットGPTの生徒の利用に関して規約を定める必要がある。ただ、一方的に利用を禁止するだけでは有効な解決策とはいえない。技術の進歩に対応しつつ、教育のあり方も変えていくことが望ましい。

 

【解説】

【問1】【問2】でチャットGPTの活用方法の具体例と問題点について考えてきましたが、【問3】はその問題点をふまえ、チャットGPTとどのように関わっていくのが望ましかについて、自分の考えをまとめる問いです。
【解答例1】は【問2】の【解答例1】【解答例2】の問題点への対応を提示しています。チャットGPTは次々に新しいバージョンがリリースされており、学習データの量を増やして、最新の情報も反映されるようになれば、情報の正確性もあがっていくと考えられます。ただ、ネットの情報をもとに構成されているという点から、つねに情報の正確性には気を付け、自身での判断を行う必要があるでしょう。そのためには信頼できるサイトや書籍を複数確認することが大切です。
【解答例2】は【問2】の【解答例3】の問題点への対応を提示しています。解説執筆時点ですでにいくつかの大学がチャットGPTの利用に関する方針を発表したり、注意喚起をしたりしています。例えば、東京大学は「学位やレポートについては、学生本人が作成することを前提としているので、生成系AIのみを用いて作成することはできない」とし、上智大学も「課題への取り組みにおいて、使用を認めない。使用が確認された場合は、厳格な対応を行う。ただし、教員の許可があればその指示の範囲内で使うことは可」としています。また、東北大学は生徒に「授業によってはAIの利用を禁止しており、場合によっては剽窃とみなされる場合がある」とし、さらに教員向けに生徒にチャットGPTについての注意喚起(自身の勉強にならない、著作権侵害や剽窃の恐れ)を行うとともに、課題内容や出題方法を工夫する(事前に生成系AIの出力を確認する、教室で記述させる、自分の言葉で説明させた上で採点する)ことを提案しています。このように、教育機関がチャットGPTを遠ざけようとするのではなく、上手く共存する方法を考えることが必要です。技術の進歩は際限なく進んでいき、それに対応できない人々は時代の流れについていくことができません。また教育を行う側だけでなく、教育を受ける側もチャットGPTの利用方法について受け身の姿勢でなく主体的に考え、そのメリットデメリットを認識しておくことが大切です。日々チャットGPTについて各機関で様々な動きがみられていますが、わたしたちも注視する必要があるでしょう。

 

B面の解答ポイント

【問題1】の問1について

島国である日本の島の数は1987年の海上保安庁の公式発表で6852となっていました。2021年12月、国会の参議院本会議においてある議員が沖縄県の公式ホームページで県内の島の数を160としているのに対し、政府は海上保安庁の調査により363としているのはおかしいと指摘したことが2022年の再調査のきっかけです。その結果、日本の島の数は従来の数値の倍以上の1万4125にまで増えました。
日本の島で最大の面積は国土の半分以上を占める本州(約22.8万㎢)で、以下北海道、九州、四国の順です。ロシアに返還を要求している北方領土を含めると第5位は択捉島えとろふとう(約3183㎢)で、都道府県別面積第41位の鳥取県(約3507㎢)と第42位の佐賀県(約2440㎢)の間の面積です。

 

【問題1】の問2について

沖ノ鳥島は日本最南端の島(北緯20度25分)で、東京都小笠原おがさわら村に属する面積5.8㎢のサンゴ礁の島です。満潮時においても海面上に残る岩礁が2つあり、島として認められています。しかし、波の侵食による水没を防ぐため、コンクリートのブロックで保護されています。
同じく東京都小笠原村の南鳥島は、写真にもあるように日本の最東端(東経153度59分)の碑があります。面積は1.5㎢で一般住民はおらず、気象観測所などが設置されています。沖ノ鳥島と南鳥島は約1860km離れています。父島ちちじま母島ははじまは東京都小笠原村の有人島です。

 

【問題1】の問3について

エの島の多い都道府県1位は長崎県です。軍艦島は長崎市の端島はしまの別名で、かつては炭鉱の島でしたたがすべて閉じられ無人島となりました。細長い島にコンクリート造りの建物が密集しており、遠くから見ると軍艦のように見えることからその名がつきました。2015年に近くの高島炭鉱跡などとともに『明治日本の産業遺産』の一つとして世界文化遺産に登録されました。長崎県は他にも九州の西の五島ごとう列島、九州と橋で結ばれる平戸島ひらどじま、韓国との国境の島である対馬つしまなどの島があります。
オの島の多い都道府県3位は鹿児島県です。表の「固有種の多い奄美あまみ大島」で鹿児島県とわかるでしょう。奄美大島は南西諸島に属し亜熱帯の自然が豊富で、2022年に同じ鹿児島県の徳之島とくのしま、沖縄県の沖縄島北部、西表島いりおもてじまとともに世界自然遺産に登録されました。鹿児島県には他に鉄砲伝来の地である種子島たねがしま、縄文杉で知られ1993年に世界自然遺産となった屋久島やくしまなどの島があります。

 

【問題2】の問1について

ベートーベンの作曲した交響曲(管弦楽器を多数用いた楽曲)は副題(通称)がついているものが多くあります。有名なのは第3番「英雄」、第5番「運命」、 第9番「合唱付き」です。交響曲第9番は副題の通り、第四楽章には歌詞がついていて合唱されることが多い曲です。歌詞はベートーベンと同時代の詩人シラーが書いた『歓喜によせて』の一部が用いられており、このため第四楽章を指して「歓喜の歌」とも呼びます。「歓喜の歌」は世界中で人気があり、日本では年末によく演奏されています。

 

【問題2】の問2について

読売中高生新聞2023年3月31日号の記事中にも説明がある通り、ベートーベンは自分がどんな病気だったのかを調べ、世の中に伝えてほしいという遺言を残しています。また、ベートーベンの遺髪は世界各国に保存されて残っていたことから、ゲノム解析に用いられました。遺髪や遺骨は他の部位に比べて残りやすい一方でDNAが微量という難点がありましたが、近年の科学技術の発達により、微量のDNAからでもゲノム解析が可能になりつつあります。近年ではナポレオンのほかにマリ・アントワネットやレオナルド・ダ・ヴィンチの遺髪もゲノム解析に用いられています。

 

【問題2】の問3について

ナポレオンはフランスの皇帝です。18世紀末のフランスでは、免税などの特権を持つ聖職者・貴族に対する不満が高まって、1789年にフランス革命が起きました。革命では身分による特権が廃止され、ルイ16世が処刑されてフランスは共和国になりました。しかし、急激な改革の進展や、自国にも革命の影響が広がることを懸念した周辺諸国の介入によってフランスは大混乱に陥ります。そこで天才的な軍人ナポレオンが活躍して外国を撃破したため、彼の人気は急上昇しました。ナポレオンは共和国の統領となって政権を握った後、国民投票で信任を得て1804年に皇帝に即位しました。
フランスはその後にナポレオンが失脚して王政に戻りますが、また革命が起きて共和政に戻り、ナポレオンの甥が即位して再び帝政が成立して……といったように政体が何度も変遷しましたが、現在は共和政が定着しています。世界史の大学入試問題では、このフランスの政体の変遷がよく出題されます。

 

【問題2】の問4について

1770年頃から1820年頃は日本史だと江戸時代の中・後期にあたり、起きた出来事は寛政の改革です。江戸幕府の政治改革である寛政の改革は老中(幕府の政務を統轄)となった松平定信が主導し、1787年から1793年にかけて行われました。風俗を乱すと見なされた出版物を禁止したり、農村復興のため江戸に流入した人々に帰村を促す旧里帰農令を出したりしましたが、民衆の反発や将軍との対立があって松平定信が老中を辞任し、改革が終わりました。
応仁の乱は1467~77年で、室町時代の出来事です。応仁の乱によって戦国時代が本格的に始まります。関ヶ原の戦いは1600年の出来事で、この戦いに勝利した徳川家康が1603年に江戸幕府を開き、江戸時代が始まります。ペリー来航は1853年で、江戸時代末期の出来事です。

 

 

ページのトップへ

2023年4月7日号

A面「ワークシート」の解答ポイント

【問1】

なぜ今、日本全体として若い世代の起業が後押しされているのか、【資料1】を参考にしながら簡潔にまとめてみよう。

 

【解答例】

これまで日本の経済成長を支えた自動車・家電産業の成長が頭打ちになってきたことで、代わりに日本経済全体を引っ張れるだけの“救世主”となりうる企業の出現が待たれているから。

 

【解説】

IT業界の強みは、サービスや商品を具体化して起業する際の初期費用が、比較的安く抑えられることにあるとも言われます。また幼少期から当たり前に最新のデジタル技術に触れてきた若い世代は「デジタル・ネイティブ」とも呼ばれ、新しい価値観でこれからの社会を担っていくことが期待されています。

 

【問2】

あなたの身近で、なにかしら困っていることや、もっと活用できそうなのにもったいないと思うこと・ものなどはないだろうか。自由に書き出してみよう。

 

【解答例1】

母が買い物に行く際、実際に店舗を訪れるまでは欲しい食材の在庫が残っているかどうか分からず、お店を回るのに時間がかかると言って困っている。また、スーパーでアルバイトをしている親戚が、食品廃棄の多さに心を痛めていた。

 

【解答例2】

兄は、人と関わることが苦手で家にこもる期間が長かったが、昔から手先が器用で機械いじりなどの実力もある。そこで、ものづくりの会社への就職活動に励んでいたが、就職採用試験ではどの会社でも履歴書の段階ですぐに落とされてしまい、なかなか次の筆記試験や面接試験まで進むことができず困っている。

 

【解説】

起業にこぎつけ、新しいビジネスを開始するに至った人たちも、最初の着想は「身近の困った問題」からヒントを得たものだった、ということがよくあります。そのような人たちは、ただ漫然と日常生活を送っているのではなく、「何かビジネスにつながりそうなアイデアはないか」と、日頃から常に目を光らせているのです。

 

【問3】

問2で書いたことをもとにして、【資料2】の事例も参考にしながら、あなたもアプリ開発者になったつもりで新しいサービスを具体的に考えてみよう。

 

【解答例1】

近隣のスーパーや八百屋、魚屋などにある在庫の種類や価格が、リアルタイムで把握できるアプリ。売れ残って廃棄されそうになっている商品を購入すると特別なポイントを獲得することができ、フードロスの削減にもつながる。

 

【解答例2】

企業に対して個人情報や経歴の記入が必要な履歴書を提出する前に、その企業が提示した課題に取り組み、提出することができるアプリ。提出する側は、純粋な実力が発揮されたアピールポイントなどを最初に見てもらうことができ、また個人情報を提出したり管理したりする回数についても、お互いに減らすことができる。

 

【解説】

思い付いたサービスの内容を、家族や友達に話してさまざまな意見を聞いてみよう。また、アプリが悪用されるような欠点はないか、収益と社会貢献度のバランスはどうなっているかなど、さまざまな角度から見直してみよう。

 

B面の解答ポイント

【問題1】の問1について

天然記念物は、文化財保護法に基づいて、「動物、植物及び地質鉱物で我が国にとって学術上価値の高いもの」(その生息地や自生地なども含む)と定義づけられています。また、その中で特に重要なものは「特別天然記念物」に指定されています。特別天然記念物の例としては、トキやイリオモテヤマネコのほか、北海道阿寒湖のマリモなどが知られています。
なお、アの「高度な技を持つ芸術家」が認定されるものとして、いわゆる「人間国宝」があります。これは重要無形文化財の保持者として認定された個人の通称で、演劇・音楽・伝統工芸など歴史上・芸術上特に価値の高いとされた芸能の技を高度に体現している人物に与えられます。

 

【問題1】の問2について

春日大社は奈良市春日野町にある神社で、奈良時代の768年に創建されたとされています。藤原氏の氏神(一族の守り神をまつる神社)として栄えました。同じ奈良市にあり、藤原氏の氏寺であった興福寺と関係が深く、平安時代末期以降には興福寺の僧兵たちが春日大社の神木を担いで朝廷に様々な要求や訴えをおこす強訴(ごうそ)が度々行われました。

 

【問題1】の問3について

「シカト」の語源は、花札の10月の10点札が鹿がそっぽを向いている絵柄であるところから、「無視すること」を「シカの十(とお)」→「シカト」というようになったとされています。
花札は「花かるた」とも呼ばれ、1~12月でそれぞれ特定の花(植物)の絵柄が描かれ、それらが4種類ずつ合計48枚のカードからなるものです。ちなみに10月の花は紅葉です。トランプに似ていますが、自分の札でできる役の得点を競う「こいこい」などの遊び方が人気です。

 

【問題1】の問4について

奈良公園の鹿のグループが「遺伝子的に分かれている」ということは、ほかのグループとの接触・交配がなかったことを示しています。その理由として考えられることとしては、記事に「『神の使い』とされている」「『神鹿』として手厚く扱われ」とあるように「宗教的理由で保護されてきた」ことが挙げられるでしょう。人間の手で手厚く保護されたことによって、奈良公園の鹿のグループ内のみで繁殖し、集団を維持してきたと考えられるのです。
アの「明治時代以降に外部から持ち込まれた」と、イの「祖先が異なる」は図から誤りとわかります。

 

【問題2】の問1について

ゴジラは、アメリカでも映画やアニメーション作品が制作されており、国内のみならず世界的に知られています。記事にあるように日本が提案した「ゴジラメガムリオン」の名称が国際会議で承認されたことも、その世界的知名度の高さを示していると言えるでしょう。
アの「最初の作品」は第二次世界大戦後の1954年に公開されています。これは当時社会問題となっていた太平洋ビキニ環礁の核実験に着想を得て制作されました。イの「映画の制作」は東宝。エの「2000年以降」については、平成期の2004年まではシリーズが続いていたほか、2016年には庵野秀明監督による『シン・ゴジラ』も公開されました。

 

【問題2】の問2について

日本の最南端の島は沖ノ鳥島で、都道府県としては東京都(小笠原村)に属します。東京都心から南へ約1700kmの地にあり、東西に約4.5km、南北に約1.7kmの卓礁(サンゴ礁)からなる無人島です。日本の排他的経済水域や国土保全などの上で非常に重要な島であるため、国によって保全が図られています。なお、そのほか日本の領土の端は、北が択捉島、東が南鳥島、西が与那国島となっています。

 

【問題2】の問3について

「縦125km×横55km」を面積に換算すると6875㎢となりますが、これは東京都(2194㎢)の3倍以上にもなる広さです。数字が大きくてなかなかイメージがつきにくいかもしれませんが、例えばマラソンで約42kmを2時間ほどで人間が走ると考えれば、100km以上×50km以上というものの面積は相当なものであることが想像できるでしょう。ただ、アの「本州」の面積は22万7942㎢で、それよりはるかに大きいことになります。ウの東京ドームの面積は約0.047k㎡で、2個分としても0.1㎢未満ということになり、全く及びません。

 

【問題2】の問4について

マントルとは、地球の表面を覆う地殻と地球の中心部である核との間を占める岩石の層のことで、地殻より下の深さ約2900kmまでの部分にあたります。マントルは上部マントル(約670kmまで)と下部マントル(約670~2900km)に分けられ、その温度は推定3000℃程度で、基本的に深くなるにつれて温度は高くなります。マントルは固体ですが、マントル最上部と地殻を合わせた特にかたい部分はプレートと呼ばれ、その下の比較的やわらかい部分は長い時間をかけてゆっくりと流動しています(マントル対流)。これによってプレートが少しずつ動き、地震や火山活動などを引き起こすのです。

 

 

ページのトップへ

2023年3月3日号

A面の解答ポイント

【問1】

【解答】 ウ

ウは、本文11~12行目より43.1%の小学生の男子生徒は紙の本を選んだとあるので正解です。
アは、本文3~4行目より調査は小学4年生以降を対象としているので不適です。イは、本文7行目より45%の高校生が紙の本を選んだとあり、3人に2人が選んだとはいえないため不適です。エは、本文10~12行目より男子よりも女子の方が紙の本を選んだ傾向が高いことが分かるので不適です。

 

【問2】

【解答例】

  • 紙の本を読む方が、目が疲れにくいから。
  • 紙の本を読む方が内容に集中できて、記憶の定着につながりやすいから。
  • 紙の本のページをめくる感覚が、読書を楽しくさせるから。

 

【解説】

電子書籍にはない紙の本の良さについて考えてみるとよいでしょう。
例えば、電子書籍のように液晶画面から出るブルーライトで目が疲れることはないため、紙の本の方が身体にやさしいと考えられます。
また、スマートフォンで電子書籍を読むと別のアプリケーションに気が向くこともあり、その結果、集中して読書ができないこともあるでしょう。一方、紙の本にはそのような特徴がないので、読書をするときは気が散らずにより集中できると考えられます。
そして、紙の本にはページをめくる感覚があることも良さの一つと考えられます。電子書籍の場合、画面をスワイプすることでページをめくりますが物足りなさを感じることもあるでしょう。一方、紙の本にはページをめくる感覚や音、さらには手触りが強く残るため満足感が得られやすいと考えられます。

 

【問3】

【解答例1】
①をpaper books、②をe-booksにした場合

I prefer paper books to e-books for the following two reasons. First, paper books are better for our health. They are less tiring on the eyes than e-books. Second, paper books are more suitable for reading. When I read paper books, I can understand the content of them more easily. Therefore, I like paper books better.
【訳】
私は、次の2点の理由から電子書籍より紙の本が好きです。まず、紙の本の方が健康に良いということです。紙の本は電子書籍よりも目が疲れません。次に、紙の本は読書により向いています。私は紙の本を読むときの方が、それらの本の内容をより理解しやすいです。したがって、私は紙の本の方が好きです。

 

【解答例2】
①をe-books、②をpaper booksにした場合

I prefer e-books to paper books for the following two reasons. First, e-books are more portable than paper books. When we travel, we can carry them around. Second, we can buy and read electronic books online right away. This will save our time to go to a bookstore. Therefore, I like e-books better.
【訳】
私は、次の2点の理由から紙の本より電子書籍が好きです。まず、電子書籍は紙の本より持ち運びが便利です。旅行をするとき、それらを持ち運ぶことができます。次に、私たちはオンラインですぐに電子書籍を購入し、読むことができます。このことは、書店に行く時間を省くことができます。したがって、私は電子書籍の方が好きです。

 

【解説】
解答例1では紙の本の方を好む理由として、「健康により良い」「読書により向いている」ことを挙げました。その他にも、「古本ならより安く買うことができる」「紙の本にはページをめくる感覚があり、わくわくさせる」などが考えられます。
解答例2では電子書籍の方を好む理由として、「持ち運びにより便利である」「すぐに購入して読むことができる」ことを挙げました。その他にも、「無料で試し読みができる」などが考えられます。
今回のような英作文の理由を書く場合、紙の本と電子書籍を比較した上でまとめると良いでしょう。例えば、解答例1における“paper books are better for our health. They are less tiring on the eyes than e-books.”のような比較表現を用いたり、解答例2における“we can buy and read electronic books online right away. ”のような電子書籍(紙の本)にしかない特徴を書けているかにも注意しましょう。

 

B面の解答ポイント

【問1】

1

【解答】 ウ

in advanceで「事前に」という意味になります。客は専用のスマホアプリで事前にクレジットカード情報を登録し、入店時にアプリのQRコードを読み取らせるというシステムです。

 

2

【解答】 ウ

関係詞の問題です。空所の直後にAI identifies the product picked up.「手に取った商品をAIが判別する」という意味の文が続くので、unmanned payment storesの説明となっていることが分かります。したがって「場所」を表す先行詞を伴うwhereが正解です。後続の文には主語や目的語などの要素が欠けていないので、関係代名詞であるwhichやthatは不適です。

 

3

【解答】 ウ

まず、空所より前を見てみると、既にcan deal with ~と述語動詞を含むかたまりが出てきているので、空所にweighやweighsは入りません。次に空所直後にはless than 70 grams「70g以下」という名詞句が後続していることと、S weigh Cで「Sが~の重さである」という意味になることを考慮すると、直前のlightweight productsとweighがS-Vの関係となるのが分かります。したがって、現在分詞のweighingを入れ、lightweight products weighing less than 70 grams「重さが70g以下の軽量商品」という形にするのが正解です。

 

4

【解答】 エ

空所の直後では「近年は国内のコンビニ店舗数が約5万5000店で頭打ちとなる」とあり、カンマ以降の文で「無人システムは新規出店の有力な手段になるとの見方も出ている」とあるので、内容的に両者を「対比」する接続詞が入ります。したがってWhileが正解です。

 

【問2】

【解答】

  • 「最近のセンサーはバーコードをスキャンせずに客の購入するつもりのものを識別することができる」
    7~8行目に、「客が手に取った商品は、天井にあるカメラや棚の重量センサーを使い、人工知能(AI)で検知する。客は店を出るだけで、登録したクレジットカードで支払いが済む」と書かれているので、エが正解となります。

 

【その他の選択肢】

  • 「三菱食品の社員であれば誰でも文京区のローソン・ゴーに入店できる」
    5~6行目より、入店できるのは専用のアプリに登録を済ませた人であり、三菱食品の社員であれば誰でも入店できるわけではないので不適です。
  • 「無人決済店舗を運営するにはAIが必須である」
    15行目に、AIを使わないセルフレジの無人決済店舗の拡大について述べられているので不適です。
  • 「ローソン・ゴーは訪問客の多い観光地に増えるだろう」
    11~12行目に、当面は、ホテルや高層マンションなどの利用者が限定される場所で展開していくつもりであると述べられているので不適です。
  • 「COVID-19のパンデミックによってコンビニエンスストアは経営不振に陥った」
    1~2行目に、コロナ禍からの経済活動の回復に伴って、従業員不足に陥っているということは述べられているものの、経営不振に陥っていた事実は本文に記述がないので不適です。

 

【問3】

【解答例】

しかし、最近、経済活動の活発化や日本への訪問客の増加によって、コンビニエンスストアは再び十分な従業員を確保することが難しくなっている。

 

【解説】

主語となるのはan increase in economic activity and more visitors to Japan「経済活動の活発化や日本への訪問客の増加」です。once again「再び、もう一度」という表現が挟まっていますが、述語動詞の部分はhave madeで、さらにmake O CのOの部分に形式目的語のitを使用した形式目的語構文となっています。実質上の目的語(真目的語)はto secure enough workersで直前のfor convenience storesは不定詞の意味上の主語を表しています。

 

 

ページのトップへ

2023年2月3日号

A面「ワークシート」の解答ポイント

【問1】

日本の伝統文化は現在どのような問題を抱えているか、資料や専門家の話を参考にまとめてみよう。

 

【解答例1】
伝統文化の後継者が不足しているため、存続が危ぶまれているものもある。

 

【解答例2】
ハードルが高いと思われることも多く、初心者を引き込むことが課題である。

 

【解説】
日本の伝統文化が現在抱えている問題を、資料や専門家の話から読み取る問いです。【解答例1】は【資料】の第3段落の内容から読み取り、【解答例2】は【専門家の話】の第1段落の内容から読み取っています。

 

【問2】

日本の伝統文化を継承していくためにはどのような方法が考えられるか、資料や専門家の話を参考にまとめてみよう。

 

【解答例1】
国の支援を受けたり、まちおこしに活用したりする。

 

【解答例2】
文学や漫画、アニメなどの分野とコラボする。

 

【解説】
日本の伝統文化継承のための方法を、資料や専門家の話から読み取る問いです。
【解答1】は、【資料】の第3段落の内容から読み取っています。国の支援については、政府や自治体が主体となって様々な取り組みを行っています。例えば、文化庁は「伝統文化親子教室」という取り組みを行い、次代を担う子供たちに対して民俗芸能・工芸技術・邦楽・日本舞踊・茶道・華道などの伝統文化に関する活動を、計画的・継続的に体験・修得できる機会を提供しています。全国で毎年3,000以上の伝統文化親子教室が開催されています。
また、まちおこしへの活用については、お祭り、民俗芸能、工芸技術等の継承・発展、歴史的な建造物・街並みや史跡等の保護の推進、博物館・美術館の整備・運営の充実などが行われています。例えば、鳥取県境港市では、「緑と文化のまちづくり」の活動として、商店街の通りを境港市出身の漫画家・水木しげる氏の漫画「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する妖怪のオブジェ等を設置した「水木しげるロード」として整備したところ、観光名所となりました。これを受けて、イベントの開催や、商店街による妖怪を題材とした様々な商品の販売、妖怪を透かしに使った住民票など、行政と民間が協力して「鬼太郎に逢える街づくり」に取り組んでいます。
【解答例2】は、【専門家の話】の第2段落の内容から読み取っています。例えば、歌舞伎は人気漫画「ワンピース」とコラボしたスーパー歌舞伎を上演し、大きな注目を集めました。作中では滝のように流れる水の中での大立ち回りや、宙乗り、ダンス、プロジェクションマッピングなど、最新のテクノロジーを活用した一方で、従来の歌舞伎的な所作が活かされた表現が随所に組み込まれています。また、競技かるたの世界を描いた「ちはやふる」や落語の世界を描いた「昭和元禄落語心中」など、伝統芸能を用いた漫画も多く存在しています。このように、伝統文化が現代の文化と交わることで、若者も伝統文化を身近に感じることができるでしょう。

 

【問3】

日本の伝統文化を守っていく必要性と、そのためにあなたができることについて、自分の考えをまとめてみよう。

 

【解答例】
日本の伝統文化は長い年月をかけて受け継がれてきた価値あるものであり、一度失われてしまえば取り戻すのは困難であるため、我々の手で守り後世に引き継がなければならない。そのために、私は海外の人々に動画共有サイトなどのSNSで伝統文化の魅力を活発にアピールしていきたい。そして、日本に来た際に海外の人々も伝統文化を直接体験できる場を常設したい。

 

【解説】
問1と問2を通じて日本の伝統文化の抱えている問題と、継承の方法について考えてきました。しかし、そもそもなぜ日本の伝統文化は守らなければならないのか、私たち1人1人が伝統文化継承のためにできることは何なのか、これらを考えることが問3のポイントです。【解答例】は日本の伝統文化が長い時間受け継がれてきた歴史があるという点、失われてしまうと取り戻せないという点を、継承の理由として挙げています。また継承の方法としては、海外の人への魅力の発信、伝統文化を体験できる環境の整備について書いています。日本には様々な伝統文化がありますが、日本人にとって日本の文化は当たり前であるため、これらの魅力に日本の人々は気づいていないことが多いと思われます。しかし、海外の人々から評価されることで、日本人自身も日本文化の尊さに気づき、継承していきたいと思うであろうという発想から、【解答例】では海外へ顧客のターゲットを絞っています。
現在、伝統文化の後継者は高齢化が進んでおり、SNSなどのPRがどの伝統文化の分野でも十分行われているとは言えない状況です。日本の伝統文化を身近に感じられない海外の人に対してはSNSで魅力を発信することがアピール方法の一つです。そして、日本の文化に興味を抱いた海外の人が日本を訪れた際に、実際に文化を体験し、よりその良さに気づけるように体験の場を設ける必要があります。他言語に対応した環境を整えることや、交通アクセスのよい場で行うこと、簡単に伝統文化を体験できるよう工夫を考えることなどが大切になってきます。既に着物や茶道など、一部の伝統文化ではこれらの取り組みが進んでいますが、多くの文化で上記の動きを進めることが重要だと言えるでしょう。
問2で見てきたように、日本の伝統文化継承のために多くの取り組みが行われています。しかし取り組みが行われていても、次の世代を担う若者が興味を持たなければ、文化は継承されていきません。日本の伝統文化という大きなテーマについて考えるときも、問題の根本にまず目を向け、自身に引き付けて考えるということを意識してほしいと思います。

 

B面「テスト形式」の解答ポイント

【問題1】の問1について

清水寺は京都府京都市東山区にある寺院で、1994年に「古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)」の一つとしてユネスコの世界文化遺産に登録されました。奈良時代末期に創建され、平安時代初期に坂上田村麻呂が本堂を建立したと伝わっており、その後、しばしば火災に見舞われましたが、江戸時代になって3代将軍徳川家光の援助で現在の寺観が整備されました。
清水寺の中でも特に有名な本堂は、「懸造(かけづく)り」という技法で崖の上に建築されており、舞台は地上から約13mの位置にあります。江戸時代にはこの舞台から、願掛けなどの理由で飛び降りる人がいたという記録が残り、それが「思い切って大きな決断をする」という意味のことわざである「清水の舞台から飛び降りる」の由来となっています。

 

【問題1】の問2について

アメリカで起きた「同時多発テロ」は、2001年9月11日にニューヨークの世界貿易センタービルやワシントンの国防総省ビルなどがイスラーム過激派に攻撃されたテロ事件です。これによって世界中にテロの脅威が潜んでいることが強く認識され、日本でも安全保障の取り組みが活発化しました。
アの「愛・地球博」は2005年3月から9月まで愛知県で開催された国際博覧会(万国博覧会)の愛称で、この年の「今年の漢字」には<愛>が選ばれました。イの「東日本大震災」は2011年3月11日に発生し、この年の「今年の漢字」には<絆>が選ばれました。エの「リーマン・ショック」は2008年9月にアメリカの大手投資銀行であったリーマン・ブラザーズが破綻したことを契機に発生した世界的な金融危機で、この年の「今年の漢字」には<変>が選ばれました。

 

【問題1】の問3について

金正恩(キム・ジョンウン)は2011年以来、北朝鮮の3代最高指導者の地位にあり、祖父は初代最高指導者の金日成(キム・イルソン)、父は2代最高指導者の金正日(キム・ジョンイル)です。
北朝鮮はミサイル発射実験を頻繁に行っており、2022年には37回発射され、過去最多を記録しました。そして、日本は北朝鮮から発射されるミサイルの脅威に常にさらされており、2022年10月にミサイルが日本列島上空を通過したことは大きなニュースとなりました。

 

【問題1】の問4について

2019年の「今年の漢字」には<令>が選ばれました。これは5月に新天皇の即位と「令和」への改元が行われ、新たな時代の幕開けを象徴するものであったことなどが理由とされています。
2020年の「今年の漢字」には<密>が選ばれました。これは新型コロナウイルス感染症が世界中で流行して人々の生活や行動が制限される中で、「3密」(密閉・密集・密接)という言葉が発信されて「密」が常に人々に意識されたことなどが理由とされています。
2021年の「今年の漢字」には<金>が選ばれました。これは1年の延期を経てコロナ禍(か)で開催された東京オリンピック・パラリンピックにおいて、日本人選手が史上最多の「金メダル」を獲得する(オリンピック27個、パラリンピック13個)といった明るい話題がもたらされたことなどが理由とされています。

 

【問題2】の問1について

征夷大将軍は、もともと古代の東北地方に居住した蝦夷(えみし)を征討するために派遣された朝廷軍の総指揮官のことで、平安時代初期の坂上田村麻呂が任命されたことが知られています。その後、1192年に源頼朝が征夷大将軍となって以降、征夷大将軍は「武家の棟梁(とうりょう)」(武家政権の首長を指す)を意味するようになりました。これは室町幕府、そして江戸幕府も同様で、徳川家康は1603年に征夷大将軍に任命されて江戸幕府を開きました。

 

【問題2】の問2について

歌舞伎では、夜の場面を表現する時や、場の変わり目などに黒い幕を用います。その幕の裏で舞台を操ることから、「表面に出ずに、裏で画策したり指図したりする人物」を意味する「黒幕」という言葉が生まれました。そのほか、「大詰め」や「正念場」なども歌舞伎由来の言葉です。

 

【問題2】の問3について

三味線(しゃみせん)は中国の三絃(さんげん)が祖型とされ、14世紀末に中国から琉球に伝わって三線(さんしん)となり、16世紀後半に日本本土に伝わりました。その後、三線では蛇皮が張られていたのを猫皮や犬皮に変えたり、撥(ばち)で演奏するなどといった改良が進められ、日本特有の三味線が誕生しました

 

【問題2】の問4について

「日本三大祭り」とは、アの「天神祭」(大阪府・6月~7月)、ウの「神田祭」(東京都・5月)、エの「祇園祭」(京都府・7月)を指します。そのうち、祇園祭は祇園社(現・八坂神社)で平安時代前期から始まったとされ、応仁の乱(1467~77年)で一時中断するものの、1500年に「町衆」と呼ばれる京都の有力者によって復興されました。祭りで使われる山鉾(やまほこ)は、町衆の経済力の象徴として豪華なものとなり、それらの巡行は現在でも祭りの目玉となっています。2016年には「山・鉾・屋台行事」の一つとして、山鉾巡行がユネスコの無形文化遺産に登録されました。
ウの「青森ねぶた祭」は青森県で8月に開催される祭りで、一般的に「東北三大祭り」の一つとされています(他の二つは「仙台七夕まつり」「秋田竿燈(かんとう)まつり」)。

 

 

ページのトップへ

2023年1月6日号

A面「ワークシート」の解答ポイント

【問1】

男性が育休を取得しなかった場合、どのような問題が生じる可能性があるだろうか、資料を参考にまとめてみよう。

 

【解答例】

  • 男性が子どもの成長に立ち会う機会が減ってしまう。
  • 産じょく期における妻(母親)の負担が増え、うつ病を発症するリスクが高まる。
  • 働き方が固定化して多様性がなくなることで、良い人材が集まりにくくなったり、事業革新が起こりにくくなったりする。

 

【解説】
【資料2】に、男性が育休を取得することによるメリットが挙げられているので、それをもとに考えてみるとよいでしょう。
例えば、「子どもの成長に立ち会える」のが育休取得のメリットなのであれば、育休を取得しなかった場合は「子どもの成長に立ち会える機会が減る」ということになります。
同じように「(『産じょく期』の妻にとって)夫のサポートは重要」「誰にとっても働きやすい職場になり、良い人材が集まる」「イノベーション(事業革新)も期待できる」といったメリットからも、育休を取得しなかった場合の問題を考えることができます。

 

【問2】

男性の育休取得を妨げる要因として具体的にどのようなものが挙げられるだろうか、資料を参考にまとめてみよう。

 

【解答例】

  • 家計の収入を夫の給与に頼っている割合が大きいため、男性の育休取得による収入減を避けようとする動きがあること。
  • 男性が育休を取得することに対する職場や上司の無理解や、人手不足などが原因で育休を取りにくい環境ができていること。
  • 男性が育休を取ることによって、社内での評価や昇進に悪影響がでるのではないかという懸念があること。

 

【解説】
男性が育休を取らなかった理由については、【資料1】で「収入を減らしたくない」「職場が育休を取得しづらい雰囲気」といったものが挙げられています。「男性の育休取得率が低い要因」の図で挙げられているものと合わせて、具体的な内容について考えてみましょう。
まず「収入を減らしたくない」という意見についてですが、育休で収入が減るのは働いている女性も同じです。それなのに、女性よりも男性のほうが著しく育休取得率が低い理由としては、男女の賃金格差や、性別役割分業の考え方が根強いことが考えられます。子育てにはお金がかかります。収入が夫にほぼ依存しているような状況では、育休の取得が難しいというケースも多くなるでしょう。また、子育ては女(妻)の仕事だという考えを夫が持っていた場合も、育休を取得しない可能性が高くなりそうです。
次に「職場が育休を取得しづらい雰囲気」については、大きく分けて二つの場面が想定されます。まず一つ目が「上司や同僚が男性の育休取得について理解しておらず、協力的でない」ケース、そして二つ目が「男性が育休を取得することによって、社内評価や昇進に悪い影響がでるという懸念がある」ケースです。前者については、人員不足などが原因で休職者を出す余裕がないといった背景も考えられるでしょう。後者は、育休を取得することで不利益を被ってしまうというケースです。女性が妊娠・出産を理由に不利益を被ったり、嫌がらせを受けたりすることを「マタハラ(マタニティ・ハラスメント)」と言いますが、男性が育休を取得しようとすることで同じような状況におかれることは「パタハラ(パタニティ・ハラスメント)」と言われます。どちらも、育休の取得率を上げていくために解消しなければならない問題です。

 

【問3】

問2で挙げた問題から一つ選び、それを解消するためにはどうすればよいか、考えてみよう。

 

【解答のポイント】

  • 家計が夫の収入に頼り切ってしまっていると、育児休暇による収入減が特に大きな負担となるため、取得をためらう人が増えてしまうと考えられる。そのため、男性の育休取得を促進するには、平行して、妊娠・出産のことも考えた女性のキャリア構築のための支援や、男女の賃金格差の解消のための施策を講じる必要があると考える。
  • 人員不足や長時間労働が常態化していると、男性の育休取得について職場の積極的な支持が得られず、希望者であっても育休を取得できない可能性がある。このような事態を防ぐためには、仕事が属人化しないように業務内容を共有する体制を整え、育休等による休職者が出ても対応できるだけの人員を確保することが必要となるだろう。
  • 育休の取得を阻害したり、取得を理由に業務上で不当な扱いをしたりすることは、男女問わずあってはならないことである。行政は、単に取得を義務づけるだけではなく、男性の育休取得の意義を伝えるための広報活動や、制度が問題なく運用されているか監視する体制を整えることが不可欠であると考える。

 

【解説】
問2で挙げた問題点の解消法を考える問いです。それぞれの問題点を作り出している要因を把握し、それを解消する方法を考えることが必要になります。ここでは問2の【解答例】で挙げた3つについて考えてみましょう。
まずは「家計の収入が男性(夫)に依存している」場合です。これは、男性と女性の賃金格差や、「男は仕事、女は家庭」というような性別役割分業の考え方が関係していそうです。日本では、結婚や出産を機に退職し、子どもがある程度育ってからパートタイムなどで復職することが多く、女性の年代別就業率がM字のカーブを描くということが問題になっていました。現在、M字のカーブは少しずつ解消されてきていますが、女性管理職の割合の低さなど、依然多くの問題が残されています。男性が育児をしやすい社会は女性が働きやすい社会と表裏一体であると考えられます。そのため、男性の育休取得を推し進めるためには、同時に妊娠・出産を含めた女性のキャリア構築を支援することが必要となってくるでしょう。
次に職場環境、特に「人手不足が原因で育休が取得しにくい」という場合を考えてみましょう。人員不足が原因ですから、まずは人員を増やすことが解決策として浮かびます。しかし、人が足りていても、特定の仕事をできる人が一人しかいないといった状況ではその人が休むわけにはいかないということになりかねません。そのため、仕事を属人化させないよう、チームで協力しながら業務にあたることも必要となってくるでしょう。今回の問題は育休に焦点を絞ったものになっていますが、このような体制を整えることは、介護や本人の病気など、さまざまな事情を抱える人々が働きやすい職場環境へとつながります。ライフワークバランスが重視されるなか、誰もが働きやすい環境を作ることは、企業側にとっても重要な課題となってくるでしょう。
最後に、「育休の取得によって社内評価や昇進に影響が出るのではという懸念がある」という場合。問2の【解説】でも触れた通り、妊娠・出産を理由に不当な扱いをしたり、嫌がらせをしたりすることは「マタハラ/パタハラ」と言われ、違法行為にあたります。そのため、まずは行政が育休取得の意義についての広報活動等で働きかけ、人々に周知させることが重要です。そのうえで、制度が形骸化してしまっていないか、違法行為がないかを監視するシステムを構築することも必要となるでしょう。
男性の育休と言われても、中高生のみなさんにはいまいちピンとこない話題だったかもしれません。しかし、将来自分や配偶者が直面するかもしれない問題ですし、同僚が育休を取得するという形で仕事にかかわってくることも考えられます。社会をとりまく諸問題について、自分には関係のないことだと知らん顔をするのではなく、いつか自分に関係することかもしれないと思って考えてみることも必要だと言えるでしょう。

 

B面「テスト形式」の解答ポイント

【問題1】の問1について

ドーハはカタールの東側に位置する首都です。ペルシャ湾に面し、原油や天然ガスの輸出で得た利益を元に経済発展を遂げ、市街地には超高層ビルが建ち並んでいます。2010年に12年後のサッカー(FIFA)ワールドカップ開催が決定すると競技会場の建設が進められ、空港や関連の施設を結ぶ地下鉄なども整備されました。

 

【問題1】の問2について

正解はBの乾燥帯です。「夏の最高気温が50℃ほどになることもある」ことから平均気温の高い熱帯かと思われるでしょうが、砂漠は一年中降水量が少ない乾燥帯に分布します。熱帯は赤道付近に分布し降水量が多いため砂漠は分布しません。カタールは砂漠が多くを占めるサウジアラビアなどのアラビア半島から北に突き出た半島です。また、冬の寒さが厳しい北海道などが亜寒帯で、日本のそのほかの地域はほぼ温帯です。

 

【問題1】の問3について

正解はDの中東です。中東とはイギリスなどヨーロッパから見た東の地域の一部であり、西アジアやアフリカの北東部を指す地域名です。カタールはイラン、サウジアラビア、トルコなどと同じ西アジアの国々で、中東に含まれイスラーム教徒が多くを占めます。なお極東は東の外れという意味で、日本や中国、東南アジア諸国などユーラシア大陸の東側や周辺の地域を指します。
北半球と南半球は地球を赤道で南北に分けた場合の区分で、1930年に南半球のウルグアイで第1回が開催されたサッカーワールドカップは、2022年カタール大会までの22回のうち北半球で16回、ブラジルなど南半球で6回開催されています。

 

【問題1】の問4について

正解はBの1998年です。サッカーワールドカップは4年に一度と記事本文にあります。サッカー日本代表は2022年に7大会連続でワールドカップ出場とあることから、4×(7-1)=24の式から2022年の24年前の大会から連続で出場していることになり、2022-24=1998の式からサッカー日本代表のワールドカップ初出場は1998年大会とわかります。2002年には日本と韓国でサッカーワールドカップが共同開催されました。
なお、サッカー女子ワールドカップにおいて日本代表は2011年大会で優勝しています。次のサッカー女子ワールドカップは2023年7月20日から8月20日までオーストラリアとニュージーランドで共同開催され、日本代表は9大会連続9回目の出場となります。

 

【問題2】の問1について

スマホなどを使っている人にとって「ギガ(G)」という言葉は非常になじみがあるでしょう。このギガは1960年にSI(国際単位系)接頭語に制定されたもので、古代ギリシア語で巨人を意味する「gigas(ギガス)」に由来しています。他の選択肢も見てみると、「メガ(M)」、「テラ(T)」、「キロ(k)」も全てギガと同様に1960年にSI接頭語に制定されたもので、「メガ」はギリシア語で大きいという意味の「megas(メガス)」、「テラ」は怪物を意味する「teras(テラス)」、「キロ」はギリシア語で1000を意味する「khilioi(キリオイ)」にそれぞれ由来しています。ここ最近では一部の電化製品などにもテラが使われ始めていたりするので、テラという接頭語もギガと同じくらい耳にする機会がこれからもっと増えてくるかもしれません。

 

【問題2】の問2について

今回、新たに加えられたのは、1030の「クエタ(Q)」、1027の「ロナ(R)」、10-27の「ロント(r)」、10-30の「クエクト(q)」となっており、それぞれはギリシアの数字に由来を持っています。では、太陽の重さはクエタで表しましたが他の新たな接頭語はどのようなものを表せるのでしょうか。例えば、ロナで地球の重さを表すと、6ロナグラムとなります。逆に最も小さい接頭語であるクエクトなどは、電子の重さを900クエクトグラムと表現できます。
1960年に正式にSI接頭語に定められていたのは、たったの12種類でした。それから約60年経過した現在では、その倍の24種類までに増えています。わずか60年の間に人類がどれだけ科学を進歩させ、これまでわかっていなかったことを解明してきたのかがよくわかります。

 

【問題2】の問3について

「億」は108、「京」は1016です。「京」は、兵庫県の理化学研究所にあるスーパーコンピュータの京(けい)の名前に使われていることでも有名です。なぜ「京」という名前がつけられているのかというと、このスーパーコンピュータが1秒あたり10ペタ(P)、つまり1京回の演算が可能であることに由来しています。これは、約70億人の地球の人たち全員が電卓を持って24時間不眠不休で1秒間に1回計算をして17日間かかるところのものを、わずか1秒間で終わらせるスピードです。これだけで京がとてつもない大きさを表すものだというのがわかるでしょう。 ちなみに、他の選択肢で出した「兆」は1012、「垓(がい)」は1020、「𥝱(じょ)」は1024、「穣(じょう)」は1028で、「那由他(なゆた)」は1060、「不可思議」は1064を表しています。特に「那由他」は「とてつもなく大きな数」、「不可思議」は「議論することができないほど大きな数」という意味を持っており、ともに仏教用語が由来となっています。

 

 

ページのトップへ

ページトップボタン