


コーヒーって、実は学べることがたくさん!「生物」「化学」「地理」「世界史」で複数の視点を学び、おいしいコーヒーのいれ方も学べる、ここにしかない講座。
- 視聴期限
- 2026年2月28日(土)
- 価格
- 3,300円(税込)
- 受講形式
- 映像授業(お手持ちの端末で視聴)
コンセプト
コーヒーが「わかる」と一杯が「かわる」


身近なものから学びが広がっていく楽しさを知ってほしい。そんな想いで代々木ゼミナールとキーコーヒーが共同制作した「代ゼミのコーヒー講座」。
代々木ゼミナールのパートでは、人気講師がコーヒーにまつわる4科目を解説。科目横断的な知識を身につけることで、コーヒーの楽しみ方の幅が広がります。
キーコーヒーのパートでは、コーヒー鑑定士がコーヒーをおいしく味わうためのTIPSを紹介。普段の一杯がぐっとおいしくなります。
コーヒー初心者の方は基礎からわかりやすく、コーヒー通の方はこれまでにないアプローチで、コーヒーを丸ごと楽しめる講座内容です。
手に取りやすいコーヒーがテーマだからこそ、学んだ内容をすぐ実践し体感できるのも魅力です。
講座サンプル
コンテンツ
講座の活用例
高校現場でも、「代ゼミのコーヒー講座」の導入が進んでいます。
1話15分とテーマごとに内容がコンパクトにまとめられているので、授業内容に合わせたアレンジがしやすいとご好評いただいています。総合的な学習の時間、探究学習のテーマ、特別授業の一環など、様々なシーンに活用できるフレキシブルさも魅力です。
活用事例
学校独自の取り組みである「土曜講座」内で採用していただきました。
実施レポート「コーヒー豆の焙煎にチャレンジ!」
必要となる知識を「代ゼミのコーヒー講座」で 事前学習し、当日は、 数人でグループを組み、 生豆の状態から好みに応じて焙煎を行い、 焙煎した珈琲を生徒達で試飲しました。
途中、 豆を炒る際に火に近づけ過ぎて焦がしてしまったり、 あるいは浅炒りの状態で引上げ、 レモンティーのように酸味の強いコーヒーが仕上がったりと紆余曲折はありましたが、 最終的にはどのグループも上手に焙煎し、 好みの味で抽出することができていました。
生徒からも、 「焙煎や挽きかたで味が変わることが奥が深く面白い。さらに本格的に学んでみたい。」「他の種類の豆と比較してみたり、 自分たちで逗子開成ブレンドを作ってみたい」といった声もあがりました。

武蔵野大学附属千代田高等学院(2025年度より千代田中学校・高等学校に校名変更予定)
高校2年生の家庭科の授業にて採用していただきました。
実施レポート「コーヒーのドリップを実体験!」
年間の授業スケジュールに「代ゼミのコーヒー講座」を組み込み、まずはコーヒーの基礎知識について事前学習。家庭科の「調理・献立」「多様な食文化」「持続可能な食生活」などの学習内容と、「代ゼミのコーヒー講座」のコンテンツを組み合わせ、コーヒーを軸に教科書の内容の理解を深めていきます。
7割ほど受講が終わった段階で、実際にコーヒーをドリップし、試飲する授業も実施。初めてのドリップ体験に参加した生徒からは、「おいしい!」「ちょっと酸っぱいかも?」「家でもいれてみたい」などの声が聞かれ、活き活きと授業に参加している様子が印象的でした。
実際にコーヒーを飲んで豆の香りやコーヒーの味を五感で体験したあとで、経済(「コーヒーの価格」)やSDGs(「持続可能なコーヒーのあり方」)を学び、学びと実社会の橋渡しもできる授業設計になっています。

受講者の声
もともとコーヒー好きで、他のコーヒー講座も受けたことがありました。代ゼミの講座は、他の講座と比較して多くの分野にまたがって話が展開されており、魅力的でした。映像も綺麗で楽しめました。
動画時間が20分弱と程よく、移動時間や寝る前などに気軽に楽しむことができました。理系知識に疎いため、理系内容の講義は新鮮に感じました。
先生の講義!
講義はどれもわかりやすく、コーヒーに関する知識が深まりました。また、自分が浪人時代にお世話になった大堀先生(生物)、亀田先生(化学)の講義を聞くことができ嬉しかったです!
日常的に愛飲しているコーヒーについて詳しく学ぶことができてよかったです。私は教員なのですが、日頃の授業に反映できそうな内容もあったので、この講座から学んだことを生徒に示しつつ使わせていただきたいと思います。
- コーヒーがこんなに幅広い分野の知識に繋がることに驚き、知的好奇心がくすぐられっぱなしの講座でした。
- 嗜好品とはいえ、生活の一部となったコーヒーをサステナブルの観点から見直すことができた。自分に出来ることから始める決心もつきました。
- 世界史がよかったです。高校時代、世界史が苦手だった私でも楽しめました。
- コーヒーをテーマにした様々な科目の繋がりが興味深かったです。文系の人間なので、世界史とコーヒーの話が聞けてよかったです。普段縁遠い化学とコーヒーの話もぜひ聞いてみたいと考えています。
- コーヒーの知識が深くなり、色々ないれ方や豆を試してみたくなりました。
アンケート回答より