申込はこちら

数字を見極め、数字で魅せる 統計検定(R)で学ぶ!統計学

ITの発達とともに重要性が高まっている統計学のスキル。基本と応用を丁寧に学ぶことで、探究学習やレポート作成、ビジネスにも役立つデータ分析力があなたの武器に。

視聴期限
2026年2月28日(土)
価格
2級対応講座 33,000円(税込)
3級対応講座 13,200円(税込)
受講形式
テキスト
映像授業(お手持ちの端末で視聴)

統計検定®

日本統計学会公式認定の全国統一試験(2011年スタート)

統計検定®とは、統計に関する知識や活用力を評価する全国統一試験です。
データに基づいて客観的に判断し、科学的に問題を解決する能力は、仕事や研究をするための21世紀型スキルとして、国際社会で広く認められています。1級から4級までの試験に加え、統計調査士・専門統計調査士・データサイエンスの試験も実施しています。
統計検定®の問題は身近な現象・用語をテーマにしたものが多く、一から統計学を学ぶのに最適です。

統計検定®

講座概要

統計学の基礎から応用まで、本質から丁寧に解きほぐして解説します。
統計学をこれから学ぼうと思っている方はもちろん、一度学んだことがある方も新たな視点が得られます。

問題演習では、統計検定®の過去問と代ゼミ講師監修のオリジナル問題を多数収録。全問詳しい解答解説つきです。

2級対応講座では統計検定®の過去問約70題を、3級対応講座では統計検定®の過去問約60題を掲載。
過去問の中から特に学習効果の高い問題を厳選しており、検定対策にも繋がる内容です。

こんな方にオススメ

【2級対応講座】大学基礎課程レベル

  • 統計学の基礎が身についている方
  • 会社や学校で統計学の知識を活用したい方
  • 高校数学ⅡB履修済みの方

【3級対応講座】高校卒業レベル

  • 統計学に関する授業や講義を受けたことがない方
  • 統計学の基礎を身につけたい方
  • 高校数学ⅠAから学び直したい方

学習範囲

学習範囲の画像 学習範囲の画像

講座の特長

例題提示⇒講義⇒問題演習&解説の3ステップで知識の確実な定着を図ります。

01

例題提示

統計検定®の過去問題(一部、講師作成のオリジナル問題)から、その講義回に沿った例題を提示します。

これから学ぶ知識が統計検定®でどのように問われているのかを確認して、講義を受けていきましょう。

02

講義

統計学の知識を一つひとつ丁寧に学んでいきます。つまずきやすいポイントもしっかり理解できるよう具体例を交えながら進んでいきます。難しい数式も、「講師の代ゼミ」ならではのわかりやすい教え方で伝授します。

03

演習&解説

学んだ知識を使い、実際に問題を解いていきます。自分の解くスピードに合わせて演習時間を決められるので、納得のいくまで考えることができます。

掲載問題は全て解説していますので、悩ましい問題もその場でスッキリ解決できます。

コンテンツ

統計検定®で学ぶ!統計学(2級対応)

Ⅰ 記述統計

得られたデータ“全体”から何が読み取れるのか、を明らかにしていく分野です。
“日本の平均年収およそ430万円”
果たして自分と比較すべき数値として妥当なのでしょうか。
情報に振り回されない為の第一歩です。

約400分(各 約40~70分×8回)

Ⅱ 確率・確率分布

統計学(推測統計)に必要不可欠な「確率」の概念を初歩から説明する分野です。
“健康診断をしたら要再検査”
なぜ1回の診断で確定するのは危険なのでしょう。
確率の持つ本質にせまります。

約400分(各 約40~70分×8回)

Ⅲ 推測統計

得られた一部のデータを使って、全体を推測する手法を学ぶ分野です。
“選挙特番で見られる当選確実”
報道機関における出口調査などの結果は、どの程度信頼できるのでしょうか。
小さな情報を活かす為の知識を身につけましょう。

約360分(各 約40~70分×8回)

統計検定®で学ぶ!高校生からの統計学(3級対応)

第0講 データの分析[PART①・②]

データの分析に関する基礎知識基本用語表の見方

第1講 記述統計Ⅰ

データ(与件)質的変数量的変数尺度水準代表値5数要約範囲四分位数箱ひげ図幹葉図ヒストグラム

第2講 記述統計Ⅱ

種々のグラフ度数分布表クロス集計

第3講 記述統計Ⅲ

モザイク図散布図相関分散標準偏差偏差積共分散相関係数

第4講 記述統計Ⅳ

クライモグラフ散布図行列偏差値標準化得点(z値)変動係数時系列分析成長率指数移動平均

第5講 推測統計序論Ⅰ

統計調査母集団標本標本サイズ標本数(試料数)無作為抽出標本調査ブラインドテストバイアス

第6講 推測統計序論Ⅱ

観察研究実験研究独立試行反復試行復元抽出包除原理条件付き確率

本講座 約460分(各 45~80分×8回)

確率編

場合の数順列独立な試行条件付き確率ベイズの定理

約180分(各 45分×4回)

講座サンプル

講師西岡 康夫

東京大学工学部卒。1986年に数学科講師の道をスタートさせ、1999年より代ゼミの教壇に立つ。問題解決の手法として「判断枠組」を提唱し、自らの信念に基づく緻密な授業で約40年に渡り受験生から圧倒的な支持を得ている。
本講座をはじめ、統計学指導のスキルアッププログラム(教員対象)など、論理や統計を重視する新教育制度のオピニオン・リーダーとして活躍している。

学校現場からの推薦メッセージ

統計学の入門に最適な教材。しばらくは手放すことができそうもありません。

本校の高等学校3年生を対象とした選択科目「データ分析入門」において、「統計検定®で学ぶ!統計学(2級対応)」講座のテキストを再編集していただき、書き込み式の問題集として使用させていただいております。この選択科目は設置して15年になります。検定教科書数学Bの「確率分布と統計的推測」の内容では、数学的な論証や扱う分野・練習問題が足りず、一方の統計学入門書等では、事例は多くとも数学的な論証が授業で扱うには満足いかないものが多いのが実情です。

そこで、統計学講座という言葉の通り、統計と確率の両分野を備え、「記述統計」、「確率・確率分布」、「推測統計」の3分野にきちんと分かれ、さらに、例題・演習とその解答と解説も丁寧な本講座のテキストは、教員にとって最適な指導教材です。

本講座を担当する西岡康夫氏の著書である「単位が取れる統計ノート(講談社サイエンティフィク)」をテキストとして併用し、さらに表計算ソフトや数式処理ソフトも活用して授業を進めています。また、問題演習にも課題にも必要かつ十分な量の演習もでき、実際に利用した生徒からも好評を得ております。基本的な統計分析から、教科課程外であっても高校生ならわかる分野まで網羅されているこちらの統計学講座テキストを、しばらくは手放すことができそうもありません。

内田 芳宏 先生

立教池袋中学校・高等学校 数学科教諭・数理研究部顧問(※2018年ご寄稿)