鹿児島大学

内容分析
(後) 医・医
キャシー・オニール「あなたを支配し、社会を破壊する、AI・ビッグデータの罠」を読んで、問1 大学ランキングモデルの不備について野球モデルと比較して本文に即して述べる。(300字) 問2 ビッグデータを扱ううえで数学を有害な「破壊兵器」としないためにはどのようにすれば良いか述べる。(200字) 問3 ビッグデータを用いて「病院ランキング」を作ることは患者のメリットになるかどうか、自分の考えを述べる。(200字) 問4 大学ランキングを作成する際に、本文中では「直接測定するのではなく、成功と相関があるように思われる代理項目を選んで測定する」とある。本文中の代理項目を使用して大学ランキングを作成する場合に予想される問題点を3つ述べる。(それぞれ50字) 問5 本文に「保険は少しずつ、個人のリスクを計算するようになってきている。」とあり、それは「歓迎すべき変化」とある。歓迎すべきかどうか、自分の考えを述べる。(300字)
(後) 医・保健
芝垣亮介・奥田太郎編「失われたドーナツの穴を求めて」を読んで、筆者の言う「輪型会議のコミュニケーション」と「ドーナツ型会議のコミュニケーション」の違いについて説明した後に、自分はどちらの型のコミュニケーションを好むか、その理由も含めて述べる。(600字)
(後) 教育・学校教員養成―初等教育、特別支援教育教員養成
山鳥重「「わかる」とはどういうことか」を読んで、問1 本文の内容説明問題に答える。(100字) 問2 「わかる」に至る過程において学校教育が果たしうる役割について、自分の考えを述べる。(1000字)
(後) 工
問題1 西條辰義編「フューチャー・デザイン」を読んで、問1 アジア地域で特に地下水への依存度が高くなる原因を筆者はどのように考えているか、答える。(70字) 問2 傍線部内容説明問題に答える。 問3 傍線部内容説明問題に答える。 問4 「フューチャー・デザイン」に関する3つの問に答える。 問5 本文の内容に適する題目をつける。(25字)
問題2 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構編「NEDO再生可能エネルギー技術白書 第2版 再生可能エネルギー普及拡大にむけて克服すべき課題と処方箋」を読んで、問1 本文内容説明問題に答える。(100字) 問2 スマートコミュニティ実現に必要な技術およびそれらの技術を基にした今後の取り組みについて述べる。(150字) 問3 資料内容説明問題に答える。(50字) 問4 日本のスマートコミュニティ実現の必要性について自分の考えを述べる。(200字)
(後) 水産
社会人の大学での学び直しに関する複数の図を踏まえ、今後の日本における社会人の学び直しのあり方について自分の考えを述べる。(500字)
(後) 農
問題1 「菌」に関する文章を読んで、問1 「菌の増殖した食物の人による摂取」について、人類にとって好ましい例を挙げて説明する。(300字) 問2 食物における菌の増殖が人類にとって好ましくない場合、その保存が必要となる。現代の技術による食物の保存法と伝統的な保存法の例を挙げ、それぞれの特徴について説明する。(300字)
問題2 木材などを生産すること以外に、森林は多くの優れたはたらきをもっている。このようなはたらきを多面的機能(公益的機能)とよんでいる。この森林の多面的機能の中から、3つを挙げてそれらのはたらきについて説明する。(400字)
(後) 法文・人文―多元地域文化
新井紀子「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」を読んで、問1 本文を要約する。(400字) 問2 筆者の主張を踏まえつつ、自分の経験に照らして、読むことについての自分の考えを具体例を挙げながら述べる。(600字)
(後) 法文・法経社会―地域社会、経済
竹村公太郎「水力発電が日本を救う:今あるダムで年間2兆円超の電力を増やせる」を読んで、問1 筆者が述べる望ましいエネルギー供給のあり方について要約する。(600字) 問2 筆者が主張するエネルギー供給システムが実現した場合、地域社会はどのように変わるか、自分の考えを述べる。(600字)

ページのトップへ