横浜国立大学

内容分析
(後) 都市科学・環境リスク共生
山田昌弘「リスク社会論の課題」を読んで、問1 筆者の主張を要約する。(400字) 問2 筆者の意見に対して、自分の意見を述べる。(800字)
(後) 都市科学・都市社会共生
藤田弘夫「路上の国柄」を読んで、問1 「日本の公共と英語のPublicの感覚は大きく違うようである」とあるが、「日本語の公共」と「英語のPublic」のそれぞれの特徴を説明する。(各200字) 問2 「民に対する公の、まして官の優位はあらためていうまでもない」とあるが、筆者のいう「公の優位」あるいは「官の優位」について自分の考えを述べる。(500字)
(前) 教育・学校教育課程
問題1 子安増生の文章(楠見孝・道田泰司「批判的思考」所収)を読んで、問1 アナロジー推理の例として、電流の法則を理解するために水流になぞらえて考えることができる。水流と水圧の関係を適用しながら、電流と電圧に成り立つ関係について説明する。(150字) 問2 小学生くらいの子どもの日常生活を想像しながら、子どもがどのように論理的思考を進めていくのかについて説明する。
問題2 内村浩の文章(湯澤正通編「認知心理学から理科学習への提言」所収)を読んで、問1 授業の中で児童・生徒が拒否的な態度を取る理由について説明する。(150字) 問2 児童・生徒の興味・関心を高める授業とはどのようなものか、自分の考えを論じる。(300字)
(前) 都市科学・都市社会共生
秋葉忠利「新版 報復ではなく和解を」を読んで、問1 傍線部説明問題に答える。(200字) 問2 自分が考える活力ある都市のあり方について述べる。(600字)

ページのトップへ