明治学院大学

内容分析
(B日程) 社会・社会福祉
問題1 中川清「近現代日本の生活経験」を読んで、問1 漢字の問題に答える。 問2 傍線部説明問題に答える。(50字) 問3 「ミクロの生活支援の登場」を促した要因について生活能力に関連させて答える。(100字) 問4 傍線部説明問題に答える。(50字)
問題2 暉峻淑子「豊かさとは何か」を読んで、問1 漢字の問題に答える。 問2 本文内容説明問題に答える。(65字) 問3 傍線部説明問題に答える。(40字) 問4 傍線部説明問題に答える。(100字)
(B日程) 心理・教育発達
2019年は問題2無し。
問題1 今井むつみ「学びとは何か」を読んで、問1 漢字の問題に答える。 問2 漢字の問題に答える。 問3 本文内容説明問題に答える。(500字) 問4 本文内容説明問題に答える。(500字) 問5 本文内容説明問題に答える。(300字) 問6 筆者が「ドネルケバブ・モデル」と呼ぶ知識ではなく、「生きた知識」を身に付けるためには、どのような学習が必要か、自分の考えを述べる。(600字)
(B日程) 法・法律、消費情報環境法、グローバル法
好井裕明「差別の現在」を読んで、問1 漢字の問題に答える。 問2 漢字の問題に答える。 問3 本文の見出しを選択する問題に答える。 問4 傍線部理由説明問題に答える。(100字) 問5 傍線部説明問題に答える。(150字) 問6 傍線部理由説明問題に答える。(100字) 問7 筆者の述べる「他者を理解できる身体」をつくることの意味を説明したうえで、その必要性について自分の考えをまとめる。(500字)

ページのトップへ