2017年度実施「大学入学共通テスト」試行調査(プレテスト)分析
(社会)

2017.12.05

2017年度実施「大学入学共通テスト」試行調査で出題された問題について、各科目ごと、出題における特徴的な点、設問ごとの分析などを公開しています。

プレテスト分析 日本史B

 

試験概要

配点 100点
試験時間 60分

 

出題における特徴的な点

  • 現行のセンター試験より設問数は減ったが(36 問→30 問)、思考させる問題が多いために取り組みにくく、時間的な余裕はないと思われる。

  • すべての問題ではないものの、基本的には「歴史の見方の多様性」というテーマのもと、作題を行っている傾向が見られる。

  • 生徒による発表形式や「カード」形式を新しく採用している。高等学校で行われているようなグループ学習の反映か。

  • 知識に依らずに視覚資料の読み取りにより解答させる問題が、現行のセンター試験よりも多い。

  • 現行のセンター試験でも視覚資料は比較的多いが、いわゆる「知識問題」が一般的な出題の仕方である。

 

第1問(【古代~中世】「会議」・「意思決定」の方法)

  • 生徒たちの学習活動の成果としての「発表資料」をもとに、各設問が構成されている。現行のセンター試験以上に、資料の読み取り能力が求められている。

  • 問1…発表資料を読み、その分析として正しいものを選ぶ問題。資料を読まないと、解答しにくい。

  • 問4…発表資料の内容のイメージ図として正しいものを選ぶ問題。
    資料を精読して頭や紙面でイメージ図を描いてから、それに近いものを選択しなければならず、知識よりも思考力が試されている。

 

第2問(【古代】邪馬台国、「日本」の国号)

  • 第1問と同様に「発表資料」の形式をとっているものの、現行のセンター試験のような文章型のリード文に近い。

  • 美術作品の写真が7点あり、そのうち4点(問4の選択肢)は各作品が何かを知っている必要がある。

  • 問2…邪馬台国の史料に登場する下層民(「下戸」)や役人(「大夫難升米」)の「考え」を選ぶ問題。
    いわゆる心情問題に近く、想像力が求められている。

 

第3問(【古代~中世】下地中分図、仏堂の構造と仏像の配置の変化))

  • 下地中分と寺院に関するテーマで、全大問の中で一番良質な大問であった。
    図版の読み取りだけでなく,歴史の流れを把握しているかを問う問題もあり、難度は高い。

  • 問1…下地中分が行われた時期を、時系列順に並んだ4つの文の前後から選ぶ問題(「AとBの間」など)。
    4つの文に時期を特定するキーワードがあまりなく、中世の土地制度史をよく理解していないと難しい。

  • 問4…3つのカードに示される内容を参考に、仏堂の構造・仏像の配置の変遷を考える問題。
    カードに示された変化と、選択肢の模式図とを照合する作業は、なかなか骨が折れる。

 

第4問(【近世】中世・近世の大名の比較、昆布の流通)

  • 近世に関する大問で、一部表やカードが用いられているが、基本的には現行のセンター試験に近いといえる。

  • 問2…「近世の大名が江戸好きであった」という資料のもとに立てた仮説として誤っているものを選ぶ問題。
    上米の制の内容をよく理解していなければ、どの選択肢も正しく見えるであろう。

  • 問4…那覇市を基準に近世の流通を考える問題。
    当時の流通網の地図をイメージできなければ取り組みにくい。

 

第5問(【近代】幕末の動向、立憲政治の成立過程)

  • 幕末の年表と、明治時代前期の政治動向に関する図が提示されている。
    問2と問3は問題形式こそ違うが、今回の試行調査におけるテーマと思われる「歴史の見方の多様性」を如実に表しているといえる。

  • 問2…条約交渉における幕府の対応についての2つの評価があり、その根拠をそれぞれ選ぶ問題。
    相反する2つの評価が存在するというのは、受験生にとっては意外だったのではないか。

  • 問3…各登場人物が取り上げた幕府滅亡への画期について考える問題。
    どちらの考えを支持するかによって正答が変わるというのは現行のセンター試験になく、この問題形式自体が「画期」といえるだろう。

 

第6問(【近現代】近現代の経済・社会)

  • 近現代の統計データや絵画作品をもとに、各設問が構成されている。
    一部特殊な問題形式が見られるものの、基本的には現行のセンター試験と大差なく、純粋に知識を問う問題も多い。

  • 問4…絵画作品とそれに関する資料を読み取る問題で、それらを読まなければ解答できないようになっている。
    なお、6つの選択肢の中から正しいものを2つ選ぶ形式は、現行のセンター試験にはない(ただし、国語には存在する)。

ページのトップへ

プレテスト分析 世界史B

 

試験概要

配点 100点
試験時間 60分

 

出題における特徴的な点

  • 既存のセンター試験と比べると出題形式が大きく変化した。単純な正誤判定が減少し、正誤の問い方が多様となった。

  • 正解を2つ選ばせる問題や、正解が連動する問題が出題された。

  • 資料(歴史史料・系図等)・グラフ・図版(絵画・写真)を使った問題が激増した。系図はおそらく既存の試験で出題が無い。

  • 既存の試験には存在しなかった、資料文を読ませて、その読解が解答に影響する問題が登場した。

  • 最終的な正解の特定には知識が必要なものがほとんどであり、必要な知識の水準は既存の試験並。
    この点で、日本史の試行調査(プレテスト)に比べると、保守的なつくりとなっている。

 

第1問(志賀島の金印・中世ヨーロッパ史)

  • Aは志賀島の金印についての生徒のパネル発表をリード文としたもの。通常なら日本史の範囲と考える志賀島の金印を用い、かつ既存の試験には無かった生徒のパネル発表をリード文とした点は極めて新しい。

  • 問3は歴史学的な推測を働かせる力を測ろうとする新傾向の問題。

  • Bは中世ヨーロッパの歴史書を引用したリード文で、これも既存の試験にはない。

  • 問5は史料文の内容を示す絵画図版を選択する問題で、史料文と図版の双方の内容を読解する必要がある。

  • 問6は史料文中の空欄穴埋めで、史料文の読解と、歴史上の人物の生存年代・特徴についての知識が必要。

 

第2問(トルコ系民族の移動・中国の人口の推移)

  • Aはユーラシアの地図を用いた生徒の班別学習をリード文としたもので、これも既存の試験にはない。
    問題は地図や統計データを採用しているものの、内容はややひねった正誤判定というところで、それほど新鮮さはない。

  • Bは中国の人口の推計値を示した折れ線グラフをリード文としたもので、これも既存の試験にはない。
    ただし、問題は比較的既存の試験に近く、問4~6ともに、少し工夫した問い方にはなっているものの、通常の正誤判定や年代の特定問題である。

 

第3問(世界史上の民衆反乱)

  • Aのリード文は既存の試験のような文章。

  • 問2は3つの図版(絵画)と簡潔な説明文が並んでおり、年代の古いものから順番に並べる問題。
    歴史用語なしに年代を特定できるかを試している点で新傾向と言える。

  • Bは3つの史料文をリード文としており、既存の試験にはない形式。

  • 問6は史料文3つの共通点を見出して、それに合致する文言を選択する問題。読解力と知識の両方を要する新しい問題。

 

第4問(王朝の系図・19 世紀イギリスの家庭)

  • Aは4つの系図と、それに関する生徒の班別学習をリード文としたもの。

  • 問1は系図の読解問題で、解答に世界史の知識が不要という点で新しいが、それがよいことかは判断の分かれるところ。

  • Bは絵画と統計データを示しつつ、これを題材にした高校の授業中の会話という設定のリード文で、これも今までにない。

  • 問4は統計データからリード文中の空欄が「ジャガイモ」であることを特定させつつ、それに関する正誤問題。

  • 問6は絵画の読解から、当時の社会状況と家族観を推察する問題。
    絵画の読解というだけでなく、ジェンダーの歴史にかかわる点でも新しい。

 

第5問(第一次世界大戦時のドイツ、中東に関する史料)

  • Aは史料文が3つ並び、それを読んだ高校生の会話という設定のリード文。

  • 問1はリード文の空欄穴埋め問題で、世界史の知識が無くてもある程度正解を推測で当てることが可能。

  • Bも史料文が2つ並ぶ。2つとも外交文書。問5は平凡な知識問題。

  • 問4は正解が連動する問題。必要な能力自体は通常の世界史の知識である。

 

第6問(近代オリンピックに関連する歴史)

  • 近代オリンピックに関するグラフがリード文。問1・問4・問5・問6は平凡な正誤判定。問3は図版の選択。

  • 問2は正解を2つ選ばせる問題。正解のうち1つは世界史の知識、もう1つは推測を働かせる正解となっている点でおもしろい。

ページのトップへ

プレテスト分析 地理B

 

試験概要

配点 100点
試験時間 60分

 

出題における特徴的な点

  • 2017年度センター試験本試と比較して、大問数は6問から5問、小問数は35問から30問に減少した。

  • 2017年度センター試験本試よりも資料や文章量が増えページ数は実質7ページ増加した。

  • 現行のセンター試験ではしばらく見られなかった8択問題、9択問題が出現した。

  • 「すべて選べ」という、複数解答が可能な問題が初めて出題された。

  • 地形図に国土地理院のホームページにある「地理院地図」が用いられた。

  • 先生と生徒の会話、高校生のグループ学習、仮説の検証など、主体的な学びを意識した設問が見られる。

  • 難易度は2017年度センター試験本試と同程度だが、小問数の減少に伴い1問当たりの配点が上がることに注意したい。

 

第1問(熱帯の気候と日本の自然災害)

  • Aは熱帯の気候の問題であるが、実際には熱帯以外の気候の知識も必要になる。先生と生徒の会話文が用いられているが問題自体は従来の形式を踏襲している。

  • 問1は貿易風の風向という基礎知識で解けるが、正答率は高くなかった。

  • 問2は②のエルニーニョ現象は熱帯収束帯とは関係がない。

  • 問3は図1に示された河川の流域や熱帯収束帯の位置を参考に、ナイル川を特定する。

  • 問4は写真の植生に対応する地点を選ぶ問題だが、図1の熱帯収束帯の位置をよく見ないとアとウを間違える可能性がある。

  • Bは日本の自然災害の問題。8択問題や地理院地図が利用されている点が新しい。

  • 問5は火山に関する説明文中の下線部の正誤8択問題。慎重に判定すれば難はない。

  • 問6は地形図をよく読んで災害範囲をイメージできれば解答できる。

 

第2問(世界の食料問題)

  • テーマを決め、それを探求する授業という設定の、新しい教育課程を意識した大問である。
    世界の食料問題がテーマで、カード、ポスターを用いて、そこから問2~問6を出題している。

  • 問1は大学入試センターが公表している「問題のねらい」で「問題文中の図に誤りがあったため、集計の対象外とする」とあり参考問題となっているが、図表と選択肢を見れば解答は可能である。

  • 問2は穀物に関する基本的な統計の知識で解答できる。

  • 問3は国土面積に占める農地の割合が最大である①がアジアであるが、耕地1㏊当たりの肥料の消費量という見慣れない統計データで判定するのは難しい。

  • 問4は会話文を精読しなくても穀物の生産、貿易に関する基本的な知識で解ける。問5は太りすぎ人口の割合の扱いに戸惑うかもしれないが、他の指標や表4中の考察した結果と合わせ、各国の経済状況も考慮して解答する。

  • 問6はクラスでの学習のまとめという形式で世界の食料問題について問われているが、常識的知識で即答できる。

 

第3問(世界の人口と都市)

  • 世界の人口と都市に関する大問で、ほぼ従来通りの形式である。

  • 問1は人口と人口密度に関するカルトグラムの読み取り問題で、とりたてて難しくはない。

  • 問2は人口ピラミッドの読み取りである。各国の年齢別人口の特徴を把握しておき、慎重に判断する必要があり、やや難しい。

  • 問3は表中のデータを見落とさずに慎重に検討すれば解ける。

  • 問4は写真中の都市に関する説明文の正誤8択問題。説明文中に都市名が明記されているが、下線部をよく読まないと失点しがちである。

  • 問5は港湾や鉄道を手掛かりに、倉庫群や住宅がどこに立地するかをイメージする。スは「鉄道に沿って」という表現に注目したい。

  • 問6はX~Zの文中に示された特徴が表2の指標にどのように現れるかを考えればよいが、正答率は低かった。
    なお、Xは群馬県前橋市、Yは東京都豊島区、Zは大阪府高槻市である。

 

第4問(ヨーロッパ)

  • 主体的な学習を念頭に置き、高校生の課題研究という形式で出題されたヨーロッパ地誌の大問である。

  • 問1は西岸海洋性気候に該当するのはダブリンだけであるため解答は容易である。

  • 問2は写真中で行われている農業と対応する地点の組合せの選択問題。写真から農業様式を判断をするのは少し難しいかもしれないが、資料集などで確認しておきたい。

  • 問3はヨーロッパ諸国の言語、宗教が整理できていれば即答できるが、ポーランド、ブルガリアまで手が回らなかったのか、正答率は低かった。

  • 問4は先生の示したメモからEUの統合が進んだ理由を考えるという問題。メモそのものは解答に大きな影響を与えず、基本的な知識で解答可能であるため、選択肢をよく読んで解答を導きたい。

  • 問5はドイツとルクセンブルクを参照しつつ、図4中の国家群の経済や人口を推測し、解答を導く。

  • 問6はEU加盟国間、およびEU域内外での人口移動の理由に関する仮説とその立証に必要なデータを選択するという新しい形式の問題。
    9択から選択することや、仮説の立証に関係ないデータもあることから、解答に時間を要すると思われる。

 

第5問(静岡県中部の地域調査)

  • 地域調査の大問は現行のセンター試験にも出題されているが、地理院地図を利用していることや複数回答可能な小問がある点が新しい。

  • 問1は地形図を読み取り、車窓からの景観を判断する問題。図をよく見て誤文を除外し、正文を選択したい。
    河川の実際の水の流れは降雨などの影響を受けるため①が正文であるが、それを地形図から見出すのは困難で、正答率は全小問の中で最も低かった。

  • 問2は問題文中の避寒地という表現に注目し、かつ日本の各地域の気候を把握していれば解ける。

  • 問3はメッシュマップの読み取りだが、老年人口の増加率と老年人口率の判別は誤りやすい。

  • 問4は写真中の防災施設と分布を見て、その目的や役割を判断する問題。
    「すべて選べ」という問い方が初めて出た。正解は1つだけであったため、誤答が多かったと思われる。

  • 問5は地形図と地形分類図から推測される災害の正誤文判定の8択問題。
    土砂災害や洪水などの災害がどのような場所で起こるか、確認しておきたい。

  • 問6は地域調査のまとめという形式で日本の自然災害と防災対策について出題された。常識的な知識で即答できる。

ページのトップへ

プレテスト分析 現代社会

 

試験概要

配点 100点
試験時間 60分

 

出題における特徴的な点

  • 解答番号の総数が23と、近年のセンター試験「現代社会」における36と比べて大幅に減少している。

  • ただし問題冊子のページ数としては、センター試験並みであることからも、個々の設問における負担の増加傾向が伺える。

  • 設問には、従来のように、2行程の4つの選択肢の中から一つを選ぶ知識問題もあるが、大部分は解釈・穴埋め・組合せなどが必要な複合問題であり、一つ一つを解答するのに時間がかかる。
    知識不要の設問もあるが、知っていた方が圧倒的に有利である。それでも必要な知識の総量は減少か。

  • 各大問に、センター形式の「リード文」はなし。ただし読解が必要な対話文や資料は、導入部に限らず多くあり。
    解答するにあたって、与えられているほとんどの文章を読む必要がある。この点、センター試験においては「リード文」を必ずしもすべて読まずとも解答可能な問題も含まれていた。

  • 大問1~4には、「現代社会」の授業の開始時、夏休み、9月に書き取ったノート、終わりの時期という設定があり、ストーリー仕立てで構成されている。
    大問5は、大学一年時の設定。いずれも解答に直接の関係はないが、興味を持たせるための工夫か。

  • 内容的には、一つ一つの設問で導入となる文章が増えたことで、従来の試験では扱われにくかった、より現実的な情勢に即した、政治・経済・社会・思想などに関する多様な題材を紹介できるようになっている(例えば金融市場、外国為替市場なども)。

  • ある物事の原因や解釈の説明として、正しいものをすべて選ぶ、あるいは、誤っているものを一つだけ選ぶ、といった設問形式の採用により、物事について考える際の、多角的・多面的な視点を伝えられるように工夫されている。

 

第1問(社会思想・推論)

  • ベンサムの功利主義の説明を「考え方A」、ロールズの正義論の説明を「考え方B」として、まず紹介。

  • 問1と問2では、それぞれ4選択肢の中から、A とB に内容が合致する考え方を選ぶ。

  • 問3では、4選択肢の中から、A とB それぞれに最も関連する制度や政策を選ぶ。

  • 問4は、A とB の話題には全く関係なく、「推論」を定義した上で、妥当な「推論」の例を4選択肢の中から一つ選ぶ。

  • 解答に当たって、いずれも知識不要。ただし功利主義や正義論を知っている者の方が有利。

 

第2問(青年・心理・文化・宗教)

  • 導入として、青年期・葛藤・日本の宗教と文化・世界の宗教、に関係する事項が箇条書きされている。

  • 問1では「アイデンティティ達成」など青年期の課題の4つの定義と、4つの具体例の組合せを一つ選ぶ。

  • 問2では、3つの例が、3つの防衛機制のどれに該当するか、組合せを一つ選ぶ。

  • 問3では、3つの説明文が、「アニミズム」などの用語のどれに該当するか、組合せを一つ選ぶ。

  • 問4では、世界の一神教について寓意的に説明した資料文の読解として適切なものを、4つの選択肢から一つ選ぶ。

  • 組合せ問題と資料問題のみ。問1と問4は知識不要。ただし文章量が多く、知識があった方がスムーズに解ける。

 

第3問(市場の仕組みと経済問題)

  • 市場経済について扱った生徒のノートが導入。

  • 問1では、江戸時代の経済情勢・物価変動に関する会話の空欄に当てはまらない文章を、4つの内から一つ選ぶ。

  • 問2では、エンゲル係数を扱った2つのグラフをめぐる会話の空欄3箇所に該当する説明の組合せを、一つ選ぶ。

  • 問3では、需給曲線のグラフの解釈について説明した生徒の5つの発言から、正しいものを「すべて」選ぶ。

  • 問4では、為替レートを扱ったグラフなどをめぐる会話中の、2つの空欄に入る語句の組合せを、一つ選ぶ。

  • 問5では、地球温暖化をめぐる会話の空欄に入る4つの文章から、誤っているものを一つ選ぶ。

  • いずれもほぼ、経済などをめぐる知識を踏まえた上で、文脈から適切な解答を導く複合問題。
    従来あまり扱われなかった、近世の経済、金融市場、外国為替市場なども題材。ほとんどの設問に複数の正しい文章が含まれる。

 

第4問(政治制度・思想・現代史)

  • 自分たちで「身近な課題について」の「問題」を作る、という導入。

  • 問1は、衆参両院の選挙の際、それぞれ4つの行為から有効となるのはどれか、「すべて」選ぶという、8択問題。

  • 問2は、政治思想史に関係した4つの記述から誤りを一つ選ぶ、オーソドックスな従来型の設問。

  • 問3では、戦後世界の現代史を扱った4つの記述を、年代順に並べる。

  • 問4では、6つの資料が後ろに提示されており、民法の成年年齢引下げに反対する、という主張をするための、「前提となる事実」を内3つの資料から一つ、「前提から主張を導ける理由」となる資料を残り3つから一つ選ぶ。

  • 問1は内容も「すべて選べ」の形式も難しく、正答率4.6%(速報値)。問4は論理問題で、世論調査など6つの資料があり煩雑。

 

第5問(三権・憲法・司法制度)

  • 大学の法学講義での、三権分立と司法制度についてまとめたノートが導入。

  • 問1は、三権分立の具体的制度について、正しい記述を4つから一つ選ぶ。

  • 問2は、会社などの法人に適用される人権を、4つから一つ選ぶ。

  • 問3は、国や地方の行政機関に関する記述として正しいものを、4つから一つ選ぶ。

  • 問4は、最高裁が違憲であると判断したことのある例として適当でないものを、4つから一つ選ぶ。

  • 問5は、「裁判官のみが判断をする制度」か「裁判員制度」のいずれかに賛成している5人の学生の議論を読み、その内3つの発言は誰によるものか、知識ではなく読解力だけを駆使して、組合せを選ぶ。

  • 問1~4は、問4の選択肢文はやや長いが、いずれもオーソドックスな、従来型の問題。問5のみ読解問題。

ページのトップへ

シェアする

大学入試改革とは?のトップへもどる

おすすめ記事

ページのトップへ

ページトップボタン