Juken Support Column
夏の過ごし方について~先輩からのアドバイス特集~
2022年7月
合格者の声を聞こう!
夏は受験の天王山とも言われています。
7月に入り、夏の間にどのように勉強を進めるべきか、夏期講習会をどのように利用すればよいのかと、頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。
見事合格を掴んだ先輩のリアルな声を参考にして、この夏、大きく飛躍しましょう!
受験生の皆さんへのメッセージ
まずは【京都大学 工学部合格 N.Sさん】のメッセージをご紹介します。
大学受験で勝利するためには、夏の終わりまでに基礎力を身につけて、秋以降は実戦力の強化に励むことが重要になります。
がむしゃらに問題を解き進めるよりも、まずは授業で学んだ内容をしっかり定着させることを心がけましょう!
一問一問丁寧に勉強をすすめることで、本質的な理解が進んで、今自分にとって本当に必要なものが何か見えてくるはずです。
また、勉強法について見直すことで貴重な時間を有効活用することができます。
続いては【京都大学 経済学部合格 T.Mさん】のメッセージをご紹介します。
T.Mさんは、やる気を維持する方法について教えてくださいました。
受験勉強を頑張ろうと思っていても、どうしてもやる気が出ない時や、モチベーションが下がってしまう時もあるでしょう。
辛いときこそ、しっかり前を向くために夏期講習会を利用しましょう!
自習だけでは気がゆるんでしまいそう…と不安を感じている人も、夏期講習会に参加して講師やともに頑張る仲間から刺激を受けることで、学習への意欲を高く持ち続けられるはずです。
夏期講習会で課題を見つけてしっかり向き合い、クラスメイトと切磋琢磨して、志望校合格を目指しましょう!
続いては【兵庫医科大学 医学部 医学科合格 T.Tさん】のメッセージです。
志望校合格を掴みとるためには、先を見据えた学習計画が必要不可欠です。
志望校合格に向けて自分に不足している力を確認し、それを補うためにはどこを強化すればよいのか、しっかり自己分析しましょう。
大学受験を戦いぬくには、自分を信じて進む強い気持ちが重要です。
特に秋以降は受験校選定に関わる重要な模試などがあり、体力面でも精神面でも受験生にとって大きな山場を迎えることになります。
アドバイスを参考に夏の目標を達成して大きな自信を手に入れましょう!
続いては【鳥取大学 医学部 医学科合格 H.Sさん】
自分の弱点と真摯に向き合い克服することは、志望校に合格するための重要なポイントです。
とはいえ、弱点の分析から対策まで全て自分で考えて実行するには、膨大な時間と労力が必要です。
そんな時に頼りになるのが、受験のプロである予備校の講師やスタッフです。
自分に必要な講座について迷ったときは、まずは予備校のスタッフに相談しましょう。
目標・レベル別の授業の中から、あなたにぴったりな講座をおすすめしてくれるはずです。
プロ講師の分かりやすい授業に参加することで、自分が理解していない部分を見つけたり、苦手をなくすことができます。
そして講師に疑問点を質問して、添削指導を受けることで効率よく弱点の克服ができるのです。
それでは最後に、H.Sさんから志望校合格を目指す受験生の皆さんへの、熱いエールをお届けします!
待っているだけでは、志望校の合格ラインに到達することはできません。
すべては自分次第!と心を奮い立たせて、この夏、合格への階段を駆け上がりましょう。
夏の頑張りが、秋には大きな収穫に!
今回は難関大学に合格した4人の先輩のメッセージから
- 「予習復習をきちんとして、授業の内容を身につけること」
- 「やる気がでない時にモチベーションを上げること」
- 「合格を見据えた夏の計画を立てること」
- 「弱点と向き合い、克服すること」
その他の夏休みに向けてのアドバイスは「充実した夏を過ごそう!~先輩からのアドバイス特集 」にも掲載しています。
受験勉強をしていると頑張ることがつらくなったり、焦ったり不安になることもありますが、志望校合格と言う目標を見据えて、コツコツと頑張ってください。
夏の頑張りが秋以降に結果となって表れるはずです。
TweetPagination
© YOYOGI SEMINAR OSAKA. All rights reserved.