まずは代ゼミを体験しよう!
お気軽にお申し込みください
トライアルに申し込む(無料)
申込期間
校舎窓口:2025年1月6日(月)〜4月25日(金)
インターネット:2025年1月6日(月)〜4月10日(木)
受講期間
対面授業:2025年3月3日(月)〜4月上旬まで
映像授業:2025年2月17日(月)〜4月30日(水)
さらに!月謝制講座キャンペーン
春期講習会をお申込の方に、代ゼミ各校舎では、基礎固めに最適な「月謝制講座」のキャンペーンを行っております。苦手な教科・分野の集中対策におすすめですので、ぜひご利用ください。
詳細は各校舎版「デジタルカタログ」をご覧いただくか、校舎へお問い合わせください。
キャンペーンの内容は校舎により異なります。
ご希望の方は、校舎窓口にてお申し出ください。
志望校合格への道は、
代ゼミの春期講習会からスタート!
01新学期に向けて
早期スタート
代ゼミの春期講習会では、一歩早くスタートしたい方におすすめの講座を用意しています。
90分×4回の授業で、効率よくこれまでの復習や新学年の先取りをすることができます。
また、お得なキャンペーンも用意しております。
レベル別対策講座

レベル別対策講座では、学年だけでなく、現在の学力や高校の授業進度に合ったClassからスタートすることができます。
基礎学力を養う講座から受験を意識した講座まで、幅広いレベルをご用意しておりますので、あなたに最適な講座が必ず見つかります!講座選びに迷ったら、お気軽にスタッフにご相談ください。

- 教科別講座一覧
-
- 英語
- 総合英語〈Class-A→S〉
- 総合英語〈Class-B→A〉
- 総合英語〈Class-C→B〉
- 総合英語〈Class-D〉
- 数学
- 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B〈Class-A→S〉
- 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B〈Class-B→A〉
- 数学Ⅱ・B〈Class-A〉
- 数学Ⅱ・B〈Class-C→B〉
- 数学Ⅰ・A〈Class-C→B〉
- 国語
- 国語〈Class-A→S〉
- 国語〈Class-B→A〉
- 国語〈Class-C→B〉
- 国語〈Class-D〉
このほか、これから共通テスト対策を始めようと考えている方にスタートアップ共通テスト対策講座もおすすめです。
- スタートアップ
共通テスト対策講座 - スタートアップ共通テスト
英語リーディング・リスニング - スタートアップ共通テスト
数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・C - スタートアップ共通テスト
国語
- 各学年受講時の難易度
-
※スマホでは拡大してご覧ください。
- 講座選択フローチャート
-
どのレベルが自分に
合っているのかわからない・・・。
そんなあなたは、この診断にお任せください!英語・国語
4月からの学年は?
※スマホでは拡大してご覧ください。
数学
4月からの学年は?
※スマホでは拡大してご覧ください。
02選べる受講スタイル
迫力と緊張感のある対面授業と、自分に合った受講計画を立てやすい映像授業(フレックス・サテライン)を、講座ごとにお選びいただけます。
90分×4回の授業で確かな学習効果
授業は1コマ90分。対面授業は4コマのコンパクトな授業編成なので、短期間で効率良く学習できます。確実に学力アップを実感できる、要点を絞った充実の講義です。
- ※授業時間・休み時間は、校舎や講座によって異なる場合があります。
対面授業の場合


講師や周りの仲間の熱意を直に感じられます。すぐに質問に行けるのも対面授業の利点です。
映像授業の場合


個別ブースは、一席ずつ仕切られており、周りを気にせず集中して受講できます。
モバサテは、お手持ちのタブレット端末・スマートフォン・PCでどこでも映像授業が受講できます。

映像授業でも質問できるので、疑問がそのままになりません。
質問用紙を活用すれば対面で授業を受けていなくても質問することができます。
また、質問用紙はオンラインでも提出できるので、自宅で受講されている方も気軽に質問できます。
もちろん、校舎で直接講師に質問することも可能です。

映像授業でも質問できるので、疑問がそのままになりません。
質問用紙を活用すれば対面で授業を受けていなくても質問することができます。
また、質問用紙はオンラインでも提出できるので、自宅で受講されている方も気軽に質問できます。
もちろん、校舎で直接講師に質問することも可能です。
03快適な学習環境
環境は勉強の質を左右します。代ゼミは自習室をはじめ、勉強に集中できる環境が整っています。
自習室

個別に仕切られたブース型で集中して勉強することができます。各校舎で十分な席数をご用意していますので、席取りに並ぶことはありません。快適な自習室は毎年好評です。
講師室


休み時間にはたくさんの生徒が質問に訪れる講師室。出入り自由のオープンスペースで、質問しやすい環境が整っているので、わからないことはその日のうちに解決できます。テキスト内容の質問はもちろん、勉強方法や進路の相談をして励まされたという方も多いです。
学習アドバイザー

各教科に精通したスタッフです。代ゼミのテキスト・模試に関する質問や、受講アドバイス、勉強方法などのご相談に対応します。
教室

代ゼミの授業はすべて自由席。広々とした机と座り心地の良いイスで集中して受講できます。
04最強の講師陣
代ゼミの講師は、難関の採用試験を突破し、多くの受験生を合格に導いてきた実力派揃いです。個性と技術が磨き抜かれた講師が一人ひとりの学習状況や気持ちに寄り添い、あなたのやる気を引き出します。
授業がわかりやすいのはもちろん、質問や勉強方法・進路のご相談にも親身に対応します。




春期講習会お申込の流れ


春期講習会授業料
新高1・高2・高3生向け
時間×授業回数 | 授業料 |
---|---|
90分×4回 | ¥16,000 |
- ※春期講習会をお申し込みの場合、入会金は不要です。テキスト代は授業料に含まれます。一部校舎では設置のない講座もございますので、ご注意ください。
- ※授業料には消費税が含まれます。
合格の声
代ゼミで大きな飛躍を果たし、合格を勝ち取った先輩たちの喜びの声をご紹介!
- ※2023年度代ゼミ生合格体験記アンケートより抜粋
春期講習会Q&A
春期無料トライアルキャンペーンについて
- 春期無料トライアルキャンペーンは授業料無料で受講できますか
-
はい、無料で2講座まで受講できます。また、期間中の自習室利用や、今後の学習相談などができるフォローアップ面談も無料です。春期無料トライアルキャンペーンの詳細はこちらをご覧ください。
受験に必要な科目を全て対策したい方や、代ゼミの講座を「もっと受講したい!」と思った方は、ぜひ追加で講座をお申し込みください。
講座の受講等について
- 講座の受講形式はどのようなものがありますか。
-
代ゼミの授業は、迫力と緊張感のある「対面授業」、自分の都合に合わせて受講できる「映像授業(フレックス・サテライン)」があります。
さらに、映像授業(フレックス・サテライン)は、校舎に設置された個別ブースで受講する「個別ブース」形式と、お手持ちのタブレット端末・スマートフォン・PCで受講できる「モバサテ」形式の2種類あります。ご自身に合わせた受講方法で時間を最大限に有効活用しましょう。 - 授業でわからなかったことがある場合、質問はどこで受け付けますか。
-
対面授業の場合
講師室で受け付けています。休み時間には講師が待機しているので、こちらで質問が可能です。授業を受けてわからなかったことはその日のうちに解決しましょう。
映像授業の場合
質問用紙での質問が可能です。聞きたい内容を記入し、スマートフォン等で質問用紙を撮影した画像を送信すると、後日回答が返却されます。質問用紙の提出方法はこちらをご確認ください。
受講形式に関わらず、校舎では各教科のエキスパートである学習アドバイザーにも質問ができます。ぜひご活用ください。
- 授業ではどのような内容を扱いますか。
-
現学年の復習と新学年の先取りを効率よく学べるカリキュラムとなっています。
- 対面授業を欠席した場合、振替はありますか。
-
一部講座を除き欠席振替として、後日代ゼミ校舎の個別ブースにて映像授業で受講が可能です。
- ※原則として1回次につき所定の手数料がかかります。
- 映像授業(フレックス・サテライン)の受け方を教えてください。
-
校舎に設置されている個別ブースで受講する場合、受講2日前までの予約が必要です。
代ゼミマイページ内の「サテラインマイページ」よりご予約ください。予約方法はお申し込み時にご連絡いたします。
モバサテ受講の場合は予約不要です。お手持ちのタブレット端末・スマートフォン・PCでいつでも受講できます。 - 映像授業(フレックス・サテライン)はいつまで受講できますか。
-
2025年度にお申し込みいただいた講座は2026年2月28日(土)まで受講いただけますが、代ゼミ校舎の個別ブースで受講する場合は、2026年2月26日(木)までにブースを予約してください。
- ※春期無料トライアルキャンペーンでお申し込みされた講座は、2025年4月30日(水)までの受講期限となります。
お申込について
- 講座の申込はいつまでできますか。
-
お申込の講座・方法により異なりますので、以下をご確認ください。
対面授業
インターネット申込▶︎開講日の14日前までにお申し込みください。
窓口申込▶︎開講日の前日までにお申し込みください。映像授業(フレックス・サテライン)
インターネット申込▶︎随時お申込可能です。
窓口申込▶︎随時お申込可能です。
テキストについて
- 教材費はかかりますか。
-
教材費はかかりません。授業料の中にテキスト代も含まれています。
- テキストの受取方法を教えてください。
-
「校舎受取」「宅配」の2種類がございます。講座お申込時にいずれかをお選びください。「校舎受取」をご選択された方は、テキスト交付日(2025年2月17日(月))以降に受講証をお持ちのうえ代ゼミ校舎へお越しください。
- ※「宅配」をご選択された方は、テキスト交付日以降順次となりますので、ご指定いただいた住所にてお受け取りをお願いいたします。
ご不在時は不在票をご確認ください。 - ※宅配は1梱包につき1,100円の配送料がかかります。
- ※「宅配」をご選択された方は、テキスト交付日以降順次となりますので、ご指定いただいた住所にてお受け取りをお願いいたします。