代ゼミなら課外活動から合格まで徹底的に対策できる

総合型選抜コース

高1・高2生

高1・高2の今だからこそ、
課外活動の実績を積み上げよう

総合型選抜の選抜方法は、調査書・志望理由書・自己PR書などの書類選考と面接や小論文、グループディスカッション等による選抜が基本です。
各大学の入試情報を知っていないと、対策が難しいと言えます。
そこで、いち早く総合型選抜の特徴を知り、色々な対策方法を知ることが必要です。

だから代ゼミの総合型選抜コース

POINT

総合型選抜で求められる力

  • 学ぶ意欲

    社会を知り将来を想像!探究する意欲が養われる

  • 思考力
    表現力

    アウトプットの機会が多い!考え・まとめ・表現できるようになる

  • 知識
    技能

    プレゼンテーション能力!社会についての知識が身につく

代ゼミ総合型選抜コースはここがスゴイ!

  • 1

    課外活動の実績作りから、
    志望理由書・面接まで一貫サポート

    高1・高2生から、探究能力のトレーニングや課外活動への参加を実践することで、受験対策はもちろん、非認知能力と正解のない問いに挑む力を育むことができます。

  • 2

    活動報告の証明で
    使える証明書も発行

    課外活動の証となる「代ゼミ×はたらく部オリジナルの活動報告証明書」が発行されるので、総合型選抜受験の際の提出書類としても有効です。

  • 3

    単元マスターRoteがついてくるから、
    学校の定期テストも対策可能

    高校での教科学習の基礎の基礎から単元別に自分のスマホで学習ができます。学校の定期テストは評定平均にも影響があるので、日々の学習もしっかり行いましょう。

コミュニケーション能力向上により、面接対策になる。課外活動の実績が強化できる。受験で提出できる証明書も発行。小論文対策も万全。

総合型選抜コース

総合型選抜の出願で必要な実績作り。どういったものが必要になるのでしょうか。

2025年度入学者用総合型選抜募集要項抜粋

大学・学部 要項内容抜粋
東北大学(工学部等)
AO入試
「総合的な探究の時間」や理数探究等において取り組んだ課題研究、国際科学オリンピック、部活動、各種コンテスト、コンクール、協議会、懸賞論文等への取組み、資格の取得など。
活動の成果や取得した資格等を示すもの(表彰状、新聞等の記事、論文、英語外部試験の成績証明書、各種資格所得証明書等)がある場合にはあわせて提出。
慶應義塾大学(総合政策学部・環境情報学部)
AO入試
中学校卒業以降に取り組んだ、すべての分野の活動やその成果。
受賞歴や成果等についてはできるだけ根拠となる資料を提出する。
武蔵野大学総合型選抜 各学科指定の出願資格のうちいずれか1つ以上を満たす者
①フィールド・スタディーズ(高校入学当年度から出願時までの間に学外で課題を発見し、解決策を検討したフィールド・スタディーズ(長期学外学修:国際交流、課外活動、クラブ活動(部活動含む)、ボランティアなど)の経験についての資料)
②課題・作品(各学部指定)
③コンテスト・コンクール(高校入学当年度から出願時までの間の実績)

ほんの一例ですが、共通していることは「活動の成果」が必要であるということ。また、このような活動の実績が簡単に手に入れられるものではないこともわかるかと思います。
高1・高2の、出願までに時間がある今だからこそ、こういった実績作りに時間をかけられるチャンスです。

RePlayceのカリキュラムとはたらく部で実績を積み上げる!

総合型選抜対策の受験サポートを行う株式会社Replayceと提携し、新たに「総合型選抜コース」を開講します。

課外活動の実施、強化→将来の入試のための実績確保と実践対応力を身につける!。「はたらく部」のセッションでより多くの人と活動する→より多くのコミュニケーションと実績作りの機会を確保!。手を抜けない定期テスト対策は単元マスターRoteで万全の対策!

単元マスターRoteを詳しく見る

高1・高2コース
カリキュラムのテーマ

  • 課外活動の実施
    自己分析や興味領域からどのようなテーマで活動をするか、コーチのサポートを受けながら、実践をともなったキャリア選択や大学選択の練習をする
  • 課外活動の強化
    入試で求められるユニークさや成果を残すために、コーチから指示をもらい、確かな成果を作り上げる

コースカリキュラム

年間を通して、充実したプログラムを用意しております。

活動風景の写真

一般選抜と比較すると今はまだ倍率が低いです。
しかし、大学入試が変わっている今、あなたが受験する1年後、あるいは2年後どうなっているかわかりません。ライバルに勝つためにはしっかりとした事前準備が必要です。そのためにも、高1・高2の今から対策を始めましょう!

年間カリキュラム

STEP 項目 内容
1 自己理解・分析ワークショップ 活動するにあたって、自分がどんなことに興味や熱量をもつのかワークを通して自己理解をしてみる
2 リサーチテーマの設定 いくつかのテーマから自分の興味のあるものを絞り込み活動できそうなテーマを探索する
3 テーマ&ゴール設定 STEP1、2を踏まえてテーマを決定し、STEP12にあたるゴールを設定。活動予定を作っていく
4 設定テーマに関するリサーチ 設定したテーマに関してデスクトップリサーチで知識を深め、フィールドワークでユニークな情報を収集する
5 リサーチ振り返り メンバーからの質問などを通して、自分が見つけなれていなかったテーマに関する疑問を消化する
6 問い、予想を立てる 設定したテーマに対する、課題やそれを解決する案を検討してみる。同時に過去の論文なども調べる
7 検証する 考えた解決策案が実際に有効となり得るのか、考えが正しいのか、実践を通して確かめる
8 検証内容のフィードバック 実践した内容を振り返り、何が足りないかを明らかにし、次の行動を定める①
9 追加検証 実践した内容を振り返り、何が足りないかを明らかにし、次の行動を定める②
10 結論を導く これまで実践してきた内容を発表に向けてまとめてみる
発表の構成検討
11 発表準備 これまで実践してきた内容を発表に向けてまとめてみる
発表のスライド作り
12 発表&フィードバック 他人に自分のやってきたことを発表する中で、伝える能力やフィードバックをもらい活動をさらに深める

受講相談会・体験会の
ご案内

RePlayceの指導様子、合格者の体験談をまとめた動画をご覧ください。

動画ダイジェスト

※RePlayceのYouTubeチャンネルにて公開されている動画のダイジェスト版です。

  • サービス紹介編 抜粋版

  • 推薦入試「成城大学」 抜粋版

  • 推薦入試「慶應義塾大学」 抜粋版

動画配信について

また、下記の日程で受講相談会を実施するほか、総合型選抜を中心とした入試情報・総合型選抜コース概要説明動画を配信します。
ご都合に合わせてお申し込みください。

受講相談会

総合型選抜コースを中心とした受講相談会を実施します。オンラインによる完全個別対応です。

※入試情報、お申込の流れは、事前に「説明動画」をご視聴いただくことをおすすめします。

  • 実施日:2月24日(月・祝)、3月9日(日)、3月20日(木・祝)、3月30日(日)、4月13日(日)
  • 時間:1組あたり45分

    ※ほかにご予約の方もおりますので、時間厳守とさせていただきます。あらかじめご了承ください。

  • 実施:Microsoft Teamsによるオンラインミーティング

    ※スマホ・タブレットの方は事前にアプリのダウンロードをお願いいたします。PCの方はアプリのダウンロードは不要です。
    ※実施前日までにURLをお送りいたしますので、お時間になりましたらそちらをクリックしてください。

お申込

下記リンクより、ご希望の日時を選択してください(先着順)。

Microsoft Bookings(外部サイト)

※当日および前日のお申込はできません。あらかじめご了承ください。

特典
受講相談実施後のアンケート提出で代ゼミ中学・高校メイト会員
入会金(¥33,000(税込))の半額券(優待コード)をプレゼント
体験会

無料の体験会も開催しています。実際の活動の雰囲気をつかむ機会ですので、ぜひご参加ください。
下記リンクからご予約ください。

総合型選抜コース 体験会申込(外部サイト)
総合型選抜コース概要説明動画

総合型選抜コースの概要説明と入試情報がセットになった動画(約30分程度)をご視聴いただけます。
2月15日(土)から公開予定です。

お申込・視聴の流れ

下記リンクよりお申し込みください。お申込みいただくとご登録いただいたメールアドレス宛にURLが自動送信されますので、そちらから動画をご視聴ください。

Microsoft Forms(外部サイト)

受講スケジュール

高1・高2コースはカリキュラムの12STEPを1年間で実施します。

2025年4月9日(水)~10月30日(木)

  • ※代ゼミの授業スケジュールとは異なります。
  • ※受講にあたっては、申込時に受講曜日を決定します。

授業料について

授業料:¥184,000+特別指導費¥33,000=年額¥217,800

  • ※別途代ゼミ中学・高校メイト入会金¥33,000(税込)が必要です。
  • ※授業料はすべて税込料金です。

申込から受講までの流れ

お申し込みは、2月15日(土)から受付開始いたします。

高1・高2の今だからこそ、
課外活動の実績を積み上げよう

総合型選抜の選抜方法は、調査書・志望理由書・自己PR書などの書類選考と面接や小論文、グループディスカッションによる選抜が基本です。
各大学の入試情報を知っていないと、対策が難しいと言えます。
そこで、いち早く総合型選抜の特徴を知り、色々な対策方法を知ることが必要です。

だから代ゼミの総合型選抜コース

POINT

総合型選抜で求められる力

  • 学ぶ意欲

    社会を知り将来を想像!探究する意欲が養われる

  • 思考力
    表現力

    アウトプットの機会が多い!考え・まとめ・表現できるようになる

  • 知識
    技能

    プレゼンテーション能力!社会についての知識が身につく

キャリア探究コース

総合型選抜対策の受験サポートを行う株式会社RePlayceと提携し、新たに「キャリア探究コース」を開講します。

「総合型選抜とか、受験対策はまだやらなくても、実績作りはしたい!」という高1・高2生向けに「キャリア探究コース」を開講します!
「キャリア探究コース」では、RePlayceの開催する「はたらく部」で 各月に行われるセッションに参加できます。
「はたらく部」では月ごとに様々なテーマでセッションを開催します。全国の高校生と、その分野で活躍する社会人コーチを繋ぎ、一緒に活動を行います。自分自身への理解を深めるものから、ともに1つのプロジェクトを成し遂げるものまで、多種多様なテーマから選ぶことができます。

代々木ゼミナール×はたらく部

コースカリキュラム

年間を通して、充実したプログラムを用意しております。

年間カリキュラム・受講スケジュール

※月~土の各曜日に実施します。どの曜日であっても、カリキュラム内容・実施時間は同じですので、ご都合の良い曜日を決めてお申し込みください。
※カリキュラム内容は予定になりますので、今後変更する可能性もございます。

受講
スケジュール
セッションカテゴリー カリキュラム
4/7~4/12 自分を知る 新年度!タニモクでスタートダッシュを決めちゃおう🌸
4/14~4/19 社会を知る 学校だけじゃない!人材育成・教育産業
4/21~4/26 社会を知る イメージ戦略
5/12~5/17 社会を知る コンテンツ業界
5/19~5/24 社会を知る コンセプトメイキング
5/26~5/31 社会を知る 現代アートとビジネスの関係性
6/9~6/14 社会を知る 生成AIの今を知る
6/16~6/21 やってみる 夏休み開催の広告宣伝イベントを考えよう①
6/23~6/28 やってみる 夏休み開催の広告宣伝イベントを考えよう②
7/7~7/12 自分を知る リーダーじゃない人のためのリーダーシップ
7/14~7/18 やってみる プレゼン力特化合宿
7/21~7/26 PBL 企業課題解決型PBL①
※PBL:課題解決型学習
8/4~8/9 PBL 企業課題解決型PBL②
8/18~8/23 PBL 企業課題解決型PBL③
8/25~8/30 PBL 企業課題解決型PBL④
9/8~9/13 PBL 企業課題解決型PBL⑤
9/15~9/20 PBL 企業課題解決型PBL⑥
9/22~9/27 自分を知る 振り返り
10/6~10/11 やってみる キャッチコピーのコンペ・宣伝会議賞に出そう!①
10/13~10/18 やってみる キャッチコピーのコンペ・宣伝会議賞に出そう!②
10/20~10/25 社会を知る Saasって知ってる?
11/3~11/8 社会を知る イノベーション/アントレプレナーシップ
11/10~11/15 社会を知る 地方創生 いま地方ベンチャーが熱い
11/17~11/22 やってみる もうすぐ冬休み!旅行代理店になりきってプランを考える①
12/1~12/6 やってみる もうすぐ冬休み!旅行代理店になりきってプランを考える②
12/8~12/13 社会を知る 統計学
12/15~12/20 やってみる カードゲーム開発①
1/5~1/10 やってみる カードゲーム開発②
1/12~1/17 社会を知る N=1 欲しいものを生み出す
1/19~1/24 PBL 企業課題解決型PBL①
2/2~2/7 PBL 企業課題解決型PBL②
2/9~2/14 PBL 企業課題解決型PBL③
2/16~2/21 PBL 企業課題解決型PBL④
3/2~3/7 PBL 企業課題解決型PBL⑤
3/9~3/14 PBL 企業課題解決型PBL⑥
3/16~3/21 自分を知る 振り返り

過去の実施例

  • 自分を解剖してみよう① 〜あなたが知らないあなたの価値観〜

    自分のことって、案外自分で知らないかも?パーソナリティ診断ツールを使って、新しい角度から自己分析!セッションの後半では、診断ツールの結果を踏まえて、自分の人柄を表すエピソードを交えた自己紹介をつくってもらいます。

  • チームで挑戦!チャレンジプロジェクト~新規事業を作ってみよう~

    人口減少により日本の市場が縮小するなか、今や多くの企業が新規事業に取り組んでいる。限られたビジネスパーソンの仕事と思われがちな新規事業ですが、セッションの中では「誰でも簡単に」そのアイデアを作るための方法をお伝え。生活者目線での困りごとをグループで出し合い、解決のための新しいサービスを実際に創って頂きます。

  • デザイン入門~“映え”だけじゃない?!デザインの魅力を深堀っちゃおう~

    ビジネス界隈でも注目を集めているデザイン。「見た目を綺麗にする」思われがちですがそれ以外の魅力を、ワークや実践を通じて楽しく深堀りしていきます!

  • こんな時どうする!?~究極の選択から自分を知ろう~

    実際のビジネスは選択の連続。しかも学校の問題と違い、しかもどれが正解かは選ばないとわからなかったり、選んだ後もそれがベストな選択だったか最後までわからない、なんてこともよくあります。中でも会社の命運を左右するような大きな選択は、論理だけではできないことからその人の価値観が色濃く表れます。そんな究極の選択を通して、ビジネスパーソンとしての自分の特徴を深掘りしてみます。

  • グループワークにはコツがある!?~ファシリテーターがグループワークを制す~

    グループワークの仕切り役、ファシリテーター。この人の進行によってワークがうまくいくか大きく左右し、これにはコツ(型)があります。実際に役割分担をしながらワークをやって極意を学んでいきましょう!

  • 質問力を高めよう~周りと一味違うと思わせるすごわざ質問術~

    目立ちたくないから質問したくない...お門違いなこと言ってたら恥ずかしい...なんて理由でみんなの前で質問するのをためらうことってあるよね。実は、質問ってするだけで評価があがるし、思考の可能性も広げてくれるので良いことだらけ!周りと差をつける質問のコツを学んでいきましょう!

  • それって、本当に自分で決めて買ってる?〜行動経済学に学ぶ!人の心を操る術〜

    「人間は合理的に行動できない」という行動経済学の前提にたち、人の消費行動やそれを取り巻くビジネスサイドで、人の心理や感じ方がどのように利活用されているかを体感します。理解すれば、「お小遣いUPのための交渉術」や「人に気持ちよく、思い通りに動いて貰う」ことにも活かせるかも。後半では、「ナッジ理論」の考え方を学び、同じ考え方が社会課題解決などにも生かされていることを学び、ワークで体感頂きます。

  • その選択に自信をもてる?〜納得のいく人生を歩むための地図を手に入れよう〜

    みなさんは自分がどんな価値観をもっているか把握していますか?人生はさまざまな選択の機会がありますが何も考えずに選ぶのではなく、自分の価値観に照らし合わせて考えて選ぶと「より自分らしい人生」を歩むことに繋がります。また、併せて相手の価値観を把握することは、相手と自分の歩み寄り、尊重に繋がります。このセッションでは自分の価値観を表したマインドマップ(価値観マップ)の作成および共有を通じて自分そして相手の価値観を知ることの大切さを体感していただきます。

  • お仕事ボードゲームシリーズ①ヒーローインタビュー〜コミュニケーションって何だっけ?〜

    私達が日常的に行っている「コミュニケーション」。重要さは日々強調されているものの、説明しようと思うと定義から説明できる人はほぼおらず、きちんと訓練した人もほぼいない。重要だけれどもきちんと学ばないコミュニケーションを改めて深掘りしつつ、企業用の研修ゲームを使って実践的に訓練します。コミュニケーションの中でも忘れられがちな「受信」の重要性を理解して、実践で使えるようにしよう。

難しく考えないで
実績を作ろう

「実績作り」と言われると、NPO法人等の主催するセミナーなどに定期的に参加して発表したり、○○大会・コンテストに出場して表彰されたり、そういうものをイメージされる方が多いかもしれません。ちょっとハードルが高いと感じている方もいるのでは?
そんな方でも、「キャリア探究コース」の「はたらく部」なら、高校の部活動感覚で参加できます。総合型選抜で大学が求めているのは、何も輝かしい功績ばかりではありません。「自分で考え、取り組み、発表する力」があるかどうか。これを難しく言うと「問題発見・課題解決能力」となるわけです。
あまり気負わず、難しく考えず、まずは気軽に実績作りに取り組んでみませんか?

受講相談会・体験会の
ご案内

RePlayceの指導様子、合格者の体験談をまとめた動画をご覧ください。

動画ダイジェスト

※RePlayceのYouTubeチャンネルにて公開されている動画のダイジェスト版です。

  • サービス紹介編 抜粋版

  • 推薦入試「成城大学」 抜粋版

  • 推薦入試「慶應義塾大学」 抜粋版

動画配信について

また、下記の日程で受講相談会を実施するほか、総合型選抜を中心とした入試情報・総合型選抜コース概要説明動画を配信します。
ご都合に合わせてお申し込みください。

受講相談会

総合型選抜コースを中心とした受講相談会を実施します。オンラインによる完全個別対応です。

※入試情報、お申込の流れは、事前に「説明動画」をご視聴いただくことをおすすめします。

  • 実施日:2月24日(月・祝)、3月9日(日)、3月20日(木・祝)、3月30日(日)、4月13日(日)
  • 時間:1組あたり45分

    ※ほかにご予約の方もおりますので、時間厳守とさせていただきます。あらかじめご了承ください。

  • 実施:Microsoft Teamsによるオンラインミーティング

    ※スマホ・タブレットの方は事前にアプリのダウンロードをお願いいたします。PCの方はアプリのダウンロードは不要です。
    ※実施前日までにURLをお送りいたしますので、お時間になりましたらそちらをクリックしてください。

お申込

下記リンクより、ご希望の日時を選択してください(先着順)。

Microsoft Bookings(外部サイト)

※当日および前日のお申込はできません。あらかじめご了承ください。

特典
受講相談実施後のアンケート提出で代ゼミ中学・高校メイト会員
入会金(¥33,000(税込))の半額券(優待コード)をプレゼント
体験会

無料の体験会も開催しています。実際の活動の雰囲気をつかむ機会ですので、ぜひご参加ください。
下記リンクからご予約ください。

キャリア探究コース 体験会申込(外部サイト)
総合型選抜コース概要説明動画

総合型選抜コースの概要説明と入試情報がセットになった動画(約30分程度)をご視聴いただけます。
2月15日(土)から公開予定です。

お申込・視聴の流れ

下記リンクよりお申し込みください。お申込みいただくとご登録いただいたメールアドレス宛にURLが自動送信されますので、そちらから動画をご視聴ください。

Microsoft Forms(外部サイト)

受講スケジュール

「キャリア探究コース」は高1・高2生のみ対象です!

2025年4月7日(月)~2026年3月末

  • ※代ゼミの授業スケジュールとは異なります。
  • ※受講にあたっては、申込時に受講曜日を決定します。

授業料について

授業料:¥59,400

  • ※「キャリア探究コース」のみのお申込では、代ゼミ入会金は不要です。
  • ※授業料はすべて税込料金です。

申込から受講までの流れ

お申し込みは、2月15日(土)から受付開始いたします。

校舎一覧

校舎の施設情報をご覧いただけます。順次公開いたします。

公式SNSアカウント