代ゼミなら課外活動から合格まで徹底的に対策できる

総合型選抜コース

高3生

グループワークを中心とした
試験対策、活動の深化をはかる

高校3年生はいよいよ受験学年。
総合型選抜は一般選抜よりもかなり早い受験スケジュールで、9月には出願が開始され、大学によっては11月には合格発表まで終わるところもあるほどです。
この早いスケジュールにあわせて、対策も早くから始めていく必要があります。

だから代ゼミの総合型選抜コース

POINT

総合型選抜で求められる力

  • 学ぶ意欲

    社会を知り将来を想像!探究する意欲が養われる

  • 思考力
    表現力

    アウトプットの機会が多い!考え・まとめ・表現できるようになる

  • 知識
    技能

    プレゼンテーション能力!社会についての知識が身につく

代ゼミ総合型選抜コースはここがスゴイ!

  • 1

    課外活動の実績作りから、
    志望理由書・面接まで一貫サポート

    志望理由書や活動報告書など独学では作成が難しいものや、面接・グループディスカッションなどの対策を意識したカリキュラムを実施します。

  • 2

    活動報告の証明で
    使える証明書も発行

    課外活動の証となる「代ゼミ×はたらく部オリジナルの活動報告証明書」が発行されるので、総合型選抜受験の際の提出書類としても有効です。

  • 3

    代ゼミの特別選抜対策講座で
    小論文対策も完璧!

    総合型選抜で課される「小論文」の対策には代ゼミの特別選抜対策講座も活用できます。提出された答案は添削の上返却されますので、アウトプットとフィードバックも十分行えます。

コミュニケーション能力向上により、面接対策になる。課外活動の実績が強化できる。受験で提出できる証明書も発行。小論文対策も万全。

総合型選抜コース

総合型選抜の試験でなによりも特徴的なのが、プレゼンテーション、志願者や場合によっては教員等も交えたグループワーク・ディスカッション・ディベートなどが行われるところです。

2025年度入学者用総合型選抜募集要項抜粋

大学・学部 選抜内容
横浜国立大学都市科学部都市基盤学科総合型選抜 面接試験では、志望動機等に関する質疑、物理的・社会的現象を対象とした課題に関するプレゼンテーションとそれに関する質疑を行う。
九州大学共創学部総合型選抜Ⅰ 討論は、受験者をグループ(1グループ10数名)に分け、提示された2つの講義の論題についてグループで論題ごとに討論する。
成蹊大学法学部AOマルデス入試 テーマに基づいて、5~7名程度でグループ討論を行い、各受験者の参加姿勢や発言内容に基づいて審査する。
総合型選抜 受験スケジュール、一般選抜 受験スケジュール

さらに、プレゼンテーション・グループディスカッションなど、総合型選抜ならではの試験方式も多いです。
(2025年度入学者用総合型選抜募集要項抜粋)

受験スケジュールも早いうえに、出願書類も一般選抜よりもたくさん準備が必要ですし、面接・小論文だけではなくグループディスカッションやプレゼンテーションの対策もしないといけないので、やることが本当に覆いです。だからこそ、「早期対策」が大事なのです。

RePlayceのカリキュラムとはたらく部で実績を積み上げる!

総合型選抜対策の受験サポートを行う株式会社RePlayceと提携し、新たに「総合型選抜コース」を開講します。

グループワークを中心とした試験対策、活動の深化→「他者に伝える・他者からの質問に回答する」力を身につける!。「はたらく部」のセッションでより多くの人と活動する→より多くのコミュニケーションと実績作りの機会を確保!。書く⇄添削のサイクルが大事な小論文は代ゼミの小論文講座で書く機会と添削の機会を確保!

高3コース
カリキュラムのテーマ

  • グループワークを中心とした試験対策、活動の深化
    自己分析や興味領域からどのようなテーマで活動をするか、コーチのサポートを受けながら、実践をともなったキャリア選択や大学選択の練習をする

コースカリキュラム

年間を通して、充実したプログラムを用意しております。

代ゼミのサポートは一般選抜でも真価を発揮!!
65年以上にわたる進学実績を誇る代ゼミのサポートで、一般選抜でも現役合格を勝ち取れる!!

一般選抜対策の豊富なラインナップと、これまでの進学実績の蓄積に基づく進学サポートで、あなたの現役合格を強力にバックアップします!安心して総合型選抜対策に取り組みましょう!

年間カリキュラム

回次 項目 内容
第1回 オンボーディング/自己分析 総合型選抜とは、受験スケジュール+自分史&未来構想
第2回 小論文① 小論文とは何か、最低限のルールを学ぶ、書いてみる
第3回 文章構成 文章を量産する→編集して読みやすくする
第4回 志望理由書① 関心テーマをアウトプットする
第5回 小論文② 読解について学ぶ+60分で1本解く
第6回 志望理由書② 関心テーマをアウトプットし、構成化する
第7回 小論文③ データの読み解き方+60分
第8回 志望理由書③ これまで話してきたことを1,000字程度にまとめる
第9回 小論文④ 90分1本(GMARCHレベル)+解説
第10回 志望理由書④ 志望理由書を書き上げ、それを話すトレーニング
第11回 小論文⑤ 90分1本(早慶レベル)+解説
第12回 志望理由書⑤ 志望理由書を一度仕上げ、面接練習
第13回 志望理由書⑥ 志望理由書(5,000字程度のベースとなるもの)の着手
第14回 志望理由書⑦ 志望理由書のブラッシュアップ①(心を動かす文章)
第15回 志望理由書⑧ 志望理由書のブラッシュアップ②(問いが出る文章)
活動報告書、プレゼン資料のコツ
第16回 大学決定&対応事項整理 大学リサーチ&対応カレンダーの作成
第17回 資料ブラッシュアップ会① 全ての資料を一度仕上げる
1on1、生徒間のフィードバック
第18回 資料ブラッシュアップ会② 資料の肉付け、構成の見直し①
1on1、生徒間のフィードバック
第19回 資料ブラッシュアップ会③ 資料の肉付け、構成の見直し②
1on1、生徒間のフィードバック
第20回 資料ブラッシュアップ会④ 資料提出前の最終チェック:9月前半提出校
1on1、生徒間のフィードバック
第21回 資料ブラッシュアップ会⑤ 資料提出前の最終チェック:9月後半提出校
1on1、生徒間のフィードバック
第22回 面接練習 よくある質問と回答の準備
第23回 大学別小論文①/面接練習 ①小論文の構成を理解する
②面接を体験してみる
第24回 大学別小論文②/面接練習 ①小論文の批判をしてみる
②グループワークの実践
第25回 面接練習 予想外の質問に対応する思考力をつける
1on1、生徒間のフィードバック
第26回 面接練習 圧迫面接を経験する、面接の作法
1on1、生徒間のフィードバック
第27回 面接練習 最終仕上げ、試験の振り返り
1on1、生徒間のフィードバック
第28回 面接練習 最終仕上げ、試験の振り返り
1on1、生徒間のフィードバック

受講相談会・体験会の
ご案内

RePlayceの指導様子、合格者の体験談をまとめた動画をご覧ください。

動画ダイジェスト

※RePlayceのYouTubeチャンネルにて公開されている動画のダイジェスト版です。

  • サービス紹介編 抜粋版

  • 推薦入試「成城大学」 抜粋版

  • 推薦入試「慶應義塾大学」 抜粋版

受講相談会

総合型選抜コースを中心とした受講相談会を実施します。オンラインによる完全個別対応です。

※入試情報、総合型選抜コース概要については、事前に「入会説明動画」をご視聴いただくことをおすすめします。

  • 実施日:4月13日(日)、4月20日(日)、4月27日(日)
  • 時間:1組あたり最大45分

    ※ほかにご予約の方もおりますので、時間厳守とさせていただきます。あらかじめご了承ください。

  • 実施:Microsoft Teamsによるオンラインミーティング

    ※スマホ・タブレットの方は事前にアプリのダウンロードをお願いいたします。PCの方はアプリのダウンロードは不要です。
    ※実施前日までにURLをお送りいたしますので、お時間になりましたらそちらをクリックしてください。

お申込

下記リンクより、ご希望の日時を選択してください(先着順)。

Microsoft Bookings(外部サイト)

※当日および前日のお申込はできません。あらかじめご了承ください。

特典
受講相談実施後のアンケート提出で代ゼミ中学・高校メイト会員
入会金(¥33,000(税込))の半額券(優待コード)をプレゼント
体験会

無料の体験会も開催しています。実際の活動の雰囲気をつかむ機会ですので、ぜひご参加ください。
下記リンクからご予約ください。

総合型選抜コース 体験会申込(外部サイト)

受講スケジュール

高3コースはカリキュラム全28回を7ヶ月間で実施します。

2025年4月9日(水)~10月30日(木)

  • ※代ゼミの授業スケジュールとは異なります。
  • ※受講にあたっては、申込時に受講曜日を決定します。
  • ※ただし「はたらく部」は、入会申込時に決定します。

授業料について

授業料:¥271,700+特別指導費¥33,000=年額¥304,700

  • ※別途代ゼミ中学・高校メイト入会金¥33,000(税込)が必要です。
  • ※授業料はすべて税込料金です。

申込から受講までの流れ

インターネット申込はこちら
※最寄りの校舎をお選びいただき、お申し込みにお進みください。
最寄りの校舎が不明な場合は、「本部校代ゼミタワー」を選択してください。

校舎一覧

校舎の施設情報をご覧いただけます。順次公開いたします。

公式SNSアカウント