鹿児島大学

内容分析
(後) 医・医
津田敏秀『医学と仮説―原因と結果の科学を考える』を読んで、問1 本文中に、19世紀初頭を境に、医学の記述に変化が生じているとあるが、その具体的理由を本文に即して3つ挙げて説明する。(各50字以内) 問2 本文中の「要素還元主義的証拠やメカニズムがなくても医学的因果関係が認められている具体例」を4つ挙げて説明する。(各80字以内) 問3 筆者はヘンレ・コッホの四原則の問題点として「動物実験に基づいているので、人間では成立しないことも当然ある。」と指摘している。ある病原体が病気を引き起こしていても、ヘンレ・コッホの四原則を満たさない原因として、人間と動物の種による違い以外にどのようなものが考えられるか、3つ挙げる。(各50字以内) 問4 筆者は医学・科学において、実験は必ずしも必要ではないと述べているが、それはどのような理由からか、本文に即して説明する。(300字以内)
(後) 医・保健
神谷美恵子『こころの旅』を読んで、壮年期におけるジェネラティヴィティに基づく行為の重要性について、その行為の身近な例を2つ挙げて、自分の考えを述べる。(550字以上600字以内)
(後) 教育・特別支援教育教員養成
苅部直『移りゆく「教養」』を読んで、問1 「専門家」とはどのような人物か、本文を踏まえて説明する。(80字以内) 問2 これからの社会において教師が「教養」を身につけることの意義について、自分の考えを述べる。(600字以上1000字以内)
(後) 工
問題1 「平成26年度 国土交通白書」を読んで、問1 本文に基づいて(1)都市が衰退してしまう理由を説明する。(100字以内) (2)衰退しないための対策を説明する。(150字以内) 問2 「コンパクト」とあるが、何をコンパクトにすればよいか本文中の語句を用いて答える。 問3 「コンパクト+ネットワーク」の効果について、文章中から5つ答える。 問4 グラフに基づく計算問題に答える。
問題2 中山智弘「元素戦略―科学と産業に革命を起こす現代の錬金術」を読んで、問1 「元素危機」が起こる理由について述べる。(30字以内) 問2 空欄補充問題に答える。 問3 「硬軟あわせて」とあるが、硬と軟の二つの方針についてそれぞれ説明する。(各25字以内、計50字以内) 問4 天然の鉱山と比較して、都市鉱山にはどのような利点があるか、考えて述べる。(100字以内) 問5 「逆風をうまく利用しようとあるが、どのようなことを示しているか本文中の言葉を用いて説明する。(50字以内) 問6 日本が推進している「元素戦略」がもたらす恩恵について、筆者はどのように考えているか。本文に即して3つ挙げる。
(後) 水産
平成25年度における食品廃棄物等の利用状況等をまとめた概念図を見て、自分が食品廃棄物の利用をめぐり最も重要だと考える課題を一つ挙げ、その理由を図で示された内容を用いて述べる。、さらに、その課題に対する解決策を具体的に述べる。(600字以内)
(後) 農
問題1 ノーマン・マイヤーズ、ジェニファー・ケント『65億人の地球環境』を読んで、問1 熱帯林の衰退をもたらす要因について本文から読み取れることをまとめる。(300字以内) 問2 熱帯林の衰退を防ぐにあたって考えられる方策について自分の考えを述べる。(300字以内)
問題2 福岡伸一『遺伝子はダメなあなたを愛してる』を読んで、問1 自然界における生命進化のしくみについて説明する。(100字以内) 問2 農業に用いられる品種改良のプロセスが自然界における生命進化のしくみと異なる点について述べる。(200字以内)
(後) 法文・人文
今道友信『美について』を読んで、問1 本文を要約する。(400字以内) 問2 筆者の主張を踏まえつつ、美についての自分の考えを、具体例を挙げながら述べる。(600字程度)
(後) 法文・法経社会
宇沢弘文『社会的共通資本』を読んで、問1 ゆたかな社会を作るうえでもっとも重要な社会的共通資本を理由とともに挙げる。(300字以上400字以内) 問2 よりよい学校教育を実現するためには、どのようにすればよいか。筆者の考えにも言及しながら、自分の考えを述べる。(400字以上600字以内)

ページのトップへ