東京学芸大学

内容分析
(前) A類学校教育選修
堀裕嗣『スクールカーストの正体』を読んで、問1 小学校の学級担任制のメリットとデメリットを、本文中で挙げられている以外にそれぞれ1つずつ挙げて説明する。(400字以内) 問2 本文を踏まえて、自分が小学校高学年の学級担任になったらどのような担任でありたいか具体的に述べる。(600字以内)
(前) C類特別支援教育教員養成課程
山極寿一『京大式 おもろい勉強法』を読んで、問1 ニホンザル、ゴリラ、チンパンジーにおける目を合わせる行動の特徴について述べる。(400字以内) 問2 筆者の主張を踏まえ、コミュニケーションにおける対面の意義について、自分が考えるところを述べる。(800字以内)
(前) D類養護教育専攻
内閣府『平成20年版国民生活白書』を読んで、問1 日頃の生活で感じるストレスが人にどのような影響を与えるか、心とからだのかかわりについて具体的に述べる。(400字以内) 問2 ストレス対策のために必要な手立てを、個人の対処と社会的対策について説明する。(800字以内)
(前) E類教育支援専攻ソーシャルワークコース
朝日新聞社説を読んで、問 学校における子どもの安全を守るためには、どのような対策が必要か。自分が考える対策を述べる。(1000字以内)
(前) A類家庭選修、B類家庭専攻
問題1 選択的夫婦別姓制度についてどのように考えるか、選択的夫婦別姓制度の導入によって生じるメリットとデメリットについて挙げたうえで、自分自身の考えを述べる。
問題2 日本における衣料用洗剤の生産量を図に、衣料用合成洗剤の標準使用量を表に示したものをみて、問1 衣料用洗剤の生産量及び衣料用合成洗剤の標準使用量の推移について、図表から分かることを記述する。 問2 問1を踏まえて、家庭での衣類の洗濯がどのように変化してきたかについて論述する。
(前) E類教育支援専攻生涯学習コース
静岡県伊東市に関する資料群を読んで、問 生活する地域の伝統文化や歴史を子どもたちが理解するうえで、公的機関の職員や市民活動団体(NPO)の構成員などの大人が支援者としてどのような役割を果たせるか、また、支援活動の経験を通して得られた学びから、自らの活動をどのように発展させることができるか、考えるところを論述する。(1200字以内)
(前) E類教育支援専攻多文化共生教育コース
問題1 共同体と文化についての文章を読んで、問1 問題文を参考にして、「□は□文化である」という例を一つ作成する。 問2 問1で作った文で主張されていることの正当性を述べる。(300字以内) 問3 問1で作った文で主張されていることに対する反論を述べる。(300字以内)
問題2 ドイツ社会に関する文章と国籍・地域別在留外国人数に関する表をみて、問 表に示されているように、現在、日本には多くの外国人が住んでいる。このような現状とヨーロッパ各国の政策を踏まえ、今後の日本における多文化共生社会のあり方について、自分の考えを述べる。(600字以内)
(前) E類教育支援専攻表現教育コース
青柳いづみこ『双子座ピアニストは二重人格?―音をつづり、音楽を奏でる』を読んで、問1 筆者の考えを要約する。 問2 自分が考える批評の意義について述べる。(600字以上800字以内)

ページのトップへ