香川大学

内容分析
(後) 医・医
小論文I 英文を読んで、問1 文章を要約する。(400字以内) 問2 本文は医療の不確実性について述べているが、医療の不確実性を認めないことによって生じうる問題について論じる。(800字以内)
小論文II(問題1) 問1~問3 化学の問題に答える。 問4 アルミニウムの生産は、以前はアメリカなどの先進国で行われていたが、現在は中国などの新興国で行われるようになっている。その理由について述べる。(100字以内) 問5 アルミニウムはリサイクルによって再利用するほうが効率的であると考えられる。その理由について述べる。(100字以内)
小論文II(問題2) 物理の問題に答える。
小論文II(問題3) 問1 セントラルドグマについて説明する。(50字以内) 問2 毎日新聞の記事を読んで、「人工生物の作製」について自分の考えを述べる。(250字以内)
(後) 教育
森博嗣『科学的とはどういう意味か』を読んで、問1 筆者は、「科学とは『誰にでも再現ができるもの』である」と述べているが、この「他者による再現性」を確認するために必要なことについて説明する。(100字以上150字以内) 問2 筆者は、「再現される事象を見極めれば、これから起こること、つまり未来が予測できる」と述べているが、この主張に対する自分の考えを具体例を挙げて論じる。(700字以上800字以内)
(後) 経済
吉川洋『人口と日本経済』を読んで、問1 国債残高はゼロであるべきではないのに、現状のままではいつか財政は破綻せざるをえないと筆者が述べる理由を説明する。(300字以内) 問2 少子高齢化が一般会計の歳出増加を生み出すメカニズムと、将来の一般会計の歳出の構成割合がどう変化していくと考えられるかについて述べる。(500字以内) 問3 都市から地方への人口移動のメリットとデメリットについて挙げつつ、自分が挙げたデメリットを解決するために有効と考えられる施策を具体的に述べる。(500字以内)
(後) 創造工
3Dプリンタに関する2つの文章を読んで、問1 傍線部説明問題に答える。(100字以内) 問2 3Dプリンタの悪用の防止策について述べる。(100字以内) 問3 3Dプリンタを一般家庭にまで普及させることの是非について、その利点・欠点を挙げながら自分の考えを述べる。(300字以内)
(後) 法
問題1 ヘックマン『幼児教育の経済学』を読んで、問1 本文を要約する。(300字以内) 問2 我が国でも1990年代後半以降、若年の非正規雇用労働者が増加し、また、離婚率の上昇に伴い母子家庭が増加したことから、5歳刻みの年齢別貧困率を見てみると、貧困率が一番高い年齢層は、2000年代になって(60歳以上の高齢者を抜いて)5歳未満の子どもたちになったとの分析がある。本文の筆者の主張を踏まえて、我が国の現状について自分の考えを述べる。(500字以内)
問題2 宇沢弘文『人間の経済』を読んで、問1 提示されたキーワードを参考にして本文の背景をまとめる。(200字以内) 問2~問3 傍線部説明問題に答える。(各350字以内、250字以内)

ページのトップへ