香川大学

内容分析
(後) 医・医
小論文I 英文を読んで、問1 本文を日本語で要約する。(400字) 問2 意見論述問題に答える。(200字) 問3 意見論述問題に答える。(400字)
小論文II(問題1) 問1 体細胞分裂の間期を3つの段階に分け、間期においてDNAに生じる変化を説明する。(120字) 問2 多数の人のゲノムについて解析することにはどのような意義があるか、考えを述べる。(200字)
小論文II(問題2) 問1 光学顕微鏡で観察できないものが電子顕微鏡で観察できる理由を説明する。(100字) 問2 (1)細菌およびウイルスそのものは、それぞれ光学顕微鏡で観察可能か答える。 (2)細菌とウイルスの違いを生物学的な性質の観点から述べる。(120字) 問3 蛍光顕微鏡にフィルターが取り付けられている理由を説明する。(120字)
小論文II(問題3) 問1 無重力(微少重力)や宇宙空間の特徴を利用すると可能になる研究・実験について説明する。(150字) 問2 (1)無重力で浮遊する水が必ず球体になる理由を説明する。(50字) (2)火を灯したロウソクを無重力状態に置いたとき、ロウソクの炎はどうなるか説明する。(50字) 問3 放物線飛行の様子を簡単に線で描写して、無重力状態を再現できる区間を示す。また、1回の放物線飛行で無重力状態をより長く維持するための飛行の工夫と人体への影響について説明する。(100字)
(後) 教育
好井裕明「違和感から始まる社会学」を読んで、問1 本文の内容説明問題に答える。(150字) 問2 「常識的発想や常識的知の無批判的な使用が、ますます蔓延しているように感じる」とあるが、この点について、具体例を挙げて自分の考えを述べる。(800字)
(後) 経済
江崎禎英「社会は変えられる」を読んで、問1 本文の内容説明問題に答える。(300字)  問2 グラフの読み取り問題に答える。(300字) 問3 高齢者が元気でいながら何の役割も与えられない環境を改善する取り組みとしてどのようなものが考えられるか。具体例を一つ挙げて、その取り組みが環境の改善につながる理由を説明する。また、その取り組みが社会の直面している課題の解決にどのように貢献するかについて、自分の考えを述べる。(500字)
(後) 創造工
問題1 渡辺武信「住まい方の思想」を読んで、「言語化されない真の欲求が隠されている」とあるが、真の欲求とは何か説明する。また、真の欲求と言語化された欲求の間にはどのような問題があるか自分の考えを述べる。(250字)
問題2 日経クロステックの記事「やがてブラックに 職場の「野良ロボット」に要注意」を読んで、問1・問2 本文の内容説明問題に答える。 (50字、100字)
(後) 法
問題1 湯淺墾道「AIネットワークと政治参加・政策決定」を読んで、問1 本文の要約問題に答える。(300字) 問2 有権者が選挙で候補者または政党を選び投票する際、投票所において、有権者の判断を代行する「自己決定支援アプリ」を活用して投票することについて、自分の考えを述べる。(500字)
問題2 2つの文章を読んで、問1 本文の内容説明問題に答える。(300字) 問2 現代の日本社会が外国人労働者を受け入れるに際して、どのような点について留意すべきか、自分の考えを述べる。(500字)

ページのトップへ