群馬大学

内容分析
(後) 医・保健
小論文I 問題1 渡辺賢治「日本人が知らない漢方の力」を読んで、問1 傍線部説明問題に答える。(25字) 問2 抗ウイルス薬の問題点について、2つ挙げる。 問3 傍線部説明問題に答える。 問4 傍線部理由説明問題に答える。(100字)
小論文I 問題2 問1~5 英文問題に答える。
小論文II 問題1 ジェレミー・テイラー「人類の進化が病を生んだ」を読んで、問1~問4 生物の問題に答える。
小論文II 問題2 林野庁情報誌「林野―RINYA―」(平成29年12月号)を読んで、問1 山腹崩壊の原因について述べる。(100字) 問2 山腹崩壊の防止対策および流木の発生対策を述べる。(200字) 問3 豪雨などで山腹崩壊が予想されるときにどのような行動を取るべきか、自分の考えを述べる。(100字)
小論文II 問題3 国立がん研究センターがん情報サービス「科学的根拠に基づくがん予防」を読んで、問1~4 図の読み取り問題に答える。
(後) 教育・自然・情報系
問題1 インターネットで検索するだけで科学に関する多種多様な知識を得ることができる現代において、学校で学ぶことにはどのような意味があるか、自分の考えを述べる。
問題2 元村有希子「科学を文化としてとらえ直す」を読んで、科学・技術に対するスタンスについて、自分の考えを述べる。
(後) 教育・生活・健康系―家政
朝日新聞「天声人語」(2017年9月1日)を読んで、災害時の行動のあり方という視点から、現代にも通じる有効な対策について論じる。(600字)
(後) 社会情報
船木亨「いかにして思考するべきか?」を読んで、問1 文部科学省もいわゆる「考える」教育をさせようとするわけだが、そんなプログラムはことごとく失敗する、と筆者が主張する理由を説明する。(300字) 問2 あなたは本当に思考しているか?という問いに対し、今の自分はどのように考えてどのように答えるか、述べる。(700字)
(前) 医・医
英文を読んで、問1~10 英語の問題に答える。 問11 医学医療分野にコンピュータの導入が進められている現状について、課題や負の側面を挙げるとすればどのようなことが考えられるか、自分の考えを述べる。
(前) 医・保健
小論文I 問題1 問1~5 英語の問題に答える。
小論文I 問題2 問1~5 英語の問題に答える。
小論文II 問題1 朝日新聞「科学の扉」(2016年4月10日)を読んで、問1 気候を操作する技術について述べる。(200字) 問2 「気候工学」における問題点について述べる。(200字)
小論文II 問題2 日本体質医学会雑誌「2型糖尿病と腸内フローラ」を読んで、問1~2 図の読み取り問題に答える。(各200字)
小論文II 問題3 A、B、Cの中から2題選び、各問題に答える。いずれも原理や過程を説明する理科系の問題。(各200字)
(前) 教育・教育人間科学系
問題1 レイチェル・カーソン著、上遠恵子訳「センス・オブ・ワンダー」を読んで、問1 大人は子どもに対し、どのように働きかけるのが望ましいと筆者は考えているか、答える。 問2 教師の立場から、問1で答えたように子どもに働きかけるとすると、どのような工夫が考えられるか、述べる。(問1、問2合わせて400字)
問題2 「全国学力・学習状況調査」についての説明を読んで、複数の表からわかることを整理して述べる。そのうえで、わかったことに基づいて、児童や学校に対して、勉強や授業の方法などについてのアドバイスを述べる。(600字)
(前) 教育・芸術・表現系
(問題1と問題2より1問選択する) 問題1 小学校6年生の音楽授業において、自分が「ふるさと」を指導すると仮定するならば、どのようなところに着目して、どのような指導を行うか、具体的に述べる。(600字程度)
問題2 松本竣介の作品「立てる像」を見て、松本が病気が原因で13歳で聴力を失ったことを踏まえ、作品の青年が何を見つめ、何を考えているのかを、この作品から想像し、読み取ったことを自分の言葉で書く。(600字)
(前) 教育・自然・情報系―理科
阿部豊「生命の星の条件を探る」を読んで、問1~4 本文内容説明問題に答える。
(前) 教育・生活・健康系
近代の産業構造の変化に伴い、働き方が多様化している。働くことによっておこる健康問題とその解決方策について、職場や個人の生活における取り組みの視点を踏まえて説明する。(600字)
(前) 教育・生活・健康系―家政
複数の図表を踏まえて、持続可能な衣生活を送るために、生活者としてどのようなことができるか、5Rの視点を含めて自分の考えを述べる。(1200字)
(前) 教育・文化・社会系
新井紀子「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」を読んで、中高生の読解力をはかるテストで誤答としてもっとも多く選ばれた選択肢について、なぜそれを選ぶのか、その理由を読解力の観点から推測し、自分が教壇に立った時を想定して、このような子どもたちに対してどのような支援ができるか、考えを述べる。(600字)
(前) 教育・文化・社会系―国語
問題1 複数の文章を読んで、社会生活に必要な言語コミュニケーション能力について、自分の考えを述べる。(800字)
問題2 湯浅邦弘「諸子百家」を読んで、「『老子』は文明化の恩恵を受けて現代に生きる私たちに、強烈なメッセージを送ってくる。文明化、現代化、それが本当に幸せなことなのかを問いかけてくるのである」とあるが、これを踏まえて自分の考えを述べる。(400字)
(前) 教育・文化・社会系―社会
問題1 平田オリザ「下り坂をそろそろと下る」を読んで、問1 傍線部説明問題に答える。(200字) 問2 筆者は同じ著書の別の箇所で、「文化の自己決定能力」を持った子どもを育てる教育の必要性についても述べている。では、「文化の自己決定能力」を持った子どもを育てる教育とはどのような教育か、自分の考えを述べる。(400字)
問題2 成田龍一「戦後史入門」を読んで、問1 筆者は歴史とはどのようなものだと述べているか、説明する。(200字) 問2 本文を踏まえると、どのような歴史教育が望ましいと考えるか、具体例を示しながら述べる。(400字)

ページのトップへ