福井大学

内容分析
(後) 医・医
問題1 北野唯我「天才を殺す凡人」を読んで、問1 自分が「天才」「秀才」「凡人」のどれに分類されるのか分析して述べる。(100字) 問2 3つのカテゴリーの人達が集まる環境で、どうしたら自分の能力を発揮できるか考え、述べる。(500字)
問題2 英語の文章を読み、日本語で答える。問1 自分がどの「brain type」に属すると考えるか、理由と共に述べる。(200字) 問2 自分が属すると考える「brain type」を、医学分野でどのように活かすことができるか、理由と共に述べる。(400字)
(後) 医・看護
柳田邦男ほか「その先の看護を変える気づき―学びつづけるナースたち」を読み、問1 医師と本文中の「私」の患者を見る視点の違いについて述べる。(200字) 問2 ターミナル期の患者に対する医療における看護師の役割について、本文の内容を踏まえて自分の考えを述べる。(500字)
(後) 教育・学校教育(統合型)
問題1 知識や学習について論じた2つの文章を読んで、問1 それぞれの著者の学びに対する考え方について要約する。 問2 学校でたくさんの教科・内容を学ぶこと、学校で仲間とともに学ぶ事、それぞれの意義について、自分の考えを述べる。
問題2 柏野祐二「海の教科書 波の不思議から海洋大循環まで」 (1)所収の図表と文章を踏まえ、問1 図表の空欄に適切な数値を入れ、完成させる。(2)完成させた図表を基に、各月の平均気温と平年の月平均気温との差、および5か月移動平均の変動を図示する。(3)1年間の気候変動について読み取れる特徴を簡潔に説明する。 問2 (1)自然を対象とした学問に対する著者の考えを述べる。(2)これまでに分かっていなかった事柄を明らかにしようとする行いについて、自分自身の体験と著者の考えを踏まえながら述べる。
(後) 教育・学校教育(特別支援型)
問題1 岡本夏木「幼児期」 文部科学省中央教育審議会「チームとしての学校の在り方と今後の改善方法について(答申) 同「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)」を読んで、問1 一つ目の文章の著者は「能力主義教育」をどのようなものとして捉えているか、本文に即して述べる。 問2 二つ目、三つ目の文章の内容を踏まえ、能力差のある多様な子どもが在籍する学校において、「できない子」「助けられる子」「遅い子」が軽蔑の対象とならないよう、どのような支援を考えることができるか、またその支援を実施する際にはどのようなことが課題になると考えられるか、具体的な例を挙げながら自分の考えを述べる。
問題2 柏野祐二「海の教科書 波の不思議から海洋大循環まで」 (1)所収の図表と文章を踏まえ、問1 図表の空欄に適切な数値を入れ、完成させる。(2)完成させた図表を基に、各月の平均気温と平年の月平均気温との差、および5か月移動平均の変動を図示する。(3)1年間の気候変動について読み取れる特徴を簡潔に説明する。 問2 (1)自然を対象とした学問に対する著者の考えを述べる。(2)これまでに分かっていなかった事柄を明らかにしようとする行いについて、自分自身の体験と著者の考えを踏まえながら述べる。
(後) 国際地域・国際地域
問題1 日本と諸外国における出生状況、家事・育児関連時間及び家族関係社会支出等を表した図表を踏まえ、問1 読み取れることをまとめる。(200字) 問2 日本の少子化における課題とそれに対する解決策について自分の考えを述べる。(400字)
問題2 曽我謙吾「日本の地方政府」を読んで、問1 江戸時代の町村の共通利益について、その特徴を筆者はどのように把握しているか、本文の内容に即して答える。(150字) 問2 地方政府の誕生に関する筆者の主張の核心は何か答える。(100字) 問3 現代日本の「住民は流動的」である現状について自分の意見を述べる。(400字)
(前) 医・看護
香取啓介「産婦人科の父」を読み、問1 本文内において倫理的問題の可能性がある事柄を箇条書きで全て列記する。 問2 日頃から批判的に物事を見て偏見を防ぐために必要だと考えられることと、その理由を答える。 問3 医学・看護学の発展が、奴隷の人体実験からもたらされたものだとしたら、看護学とは何を学ぶ学問だと考えるか。本文の内容を踏まえ、理由と共に自分の意見を述べる。(400字)

ページのトップへ