熊本県立大学

内容分析
(後) 環境共生・居住環境
問題1 災害公営住宅を建設する上で、入居する高齢者が快適で円滑な生活を送る為に配慮すべき点について、自分の考えを述べる。(600字)
問題2 太陽光発電に関して、良好な居住環境の形成という点から見たメリット・デメリットについて自分の考えを述べる。(600字)
(後) 環境共生・食健康科学
問1 出生体重と生活習慣病に関するグラフを読み取り、低出生体重児の増加が生活習慣病の発症リスクに結びつくことが正しいと仮定した上で、このようなリスクに基づく健康障害を防ぐために何を行うべきか、「社会的対策」と「個人に対する対策」に分けて述べる。(それぞれ400字)
問2 医療・介護分野で期待される新たな価値の事例を示した図を読み取り、人工知能の活用によって、食生活と身体活動の2つの観点から暮らしがどのように変化すると考えられるか、図中の語句を使用しつつ自分の考えを述べる。(500字)
(後) 総合管理・総合管理
問題1 リチャード・セイラー=キャス・サンスティーン「実践 行動経済学」を読んで、問1 「明示的同意ルール」と「推定同意ルール」について説明する。(120字) 問2 筆者はなぜ命令的選択が最適だと考えているのか述べる。(120字)
問題2 英語の問題に答える。
問題3 厚生労働省「平成28年 国民生活基礎調査の概況」を読み取り、問1 日本における介護者の現状について述べる。(150字) 問2 介護者の現状を踏まえ、どのようにしたら状況が改善されるか、自分の考えを述べる。(200字)
(後) 文・日本語日本文学
阿辻哲次「新常用漢字表のあり方について」を読み、問1 傍線部説明問題に答える。(30字) 問2 日本語の表記に起きた二つの変化の違いを、本文の内容に即して説明する。(300字) また今後日本語の表記に何か変化が起きるとすればどのようなものか、自分なりの根拠と共に論じる。(説明部分と合わせて500字)
(前) 総合管理・総合管理
問題1 人工知能に関する英語の新聞記事を読んで、英語の問題に答える。
問題2 人工知能に関するグラフと文章を読んで、問1 空欄補充問題に答える。 問2 各国のAI導入状況を産業別に見たとき、日本にどのような特徴があるか述べる。(100字)
問題3 人工知能に関する文章を読んで、問1 中国におけるマス・マーケット型のサイバー空間AI産業の急成長を支える特徴を2つ挙げる。問2 日本における今後のAI技術の発展において、日本の強みは何か。「サイバー空間AI」「実世界AI」の語句を用いて筆者の考えを述べる。(200字)
問題4 問題1~3の資料すべてを踏まえ、日本は今後どのようにすべきか、現状に触れつつ自分の考えを述べる。(200字)

ページのトップへ