群馬大学

形式 面接官 時間 内容
医(医) 前期
グループ面接 3人 25分 ○医師を目指した理由
○いつ頃、医師になりたいと思ったか
○どんな医師になりたいか、そのために高校時代に心掛けていたこと
○最近気になる医療ニュース
○群馬で働くのか
○高校の時、もっとも頑張ったこと
○15年後、どこでどのように働いていると思うか
医(医) 前期
グループ面接 3人 25分 ○医師の志望理由
○高校について、なぜそこを選んだか
○日本の医療の問題点、その対策
医(医) 前期
グループ面接 3人 25分 ○医師の志望理由
○高校での取り組み
○海外への興味
○気になる医療ニュース
○女性医師のキャリアアップについて
共同教育(国語) 前期
グループ面接 4人 20分 ○理想の教育像
○ICTが発達する中、学校に通う理由を中学生に聞かれた時の回答
○言語について
共同教育(社会) 前期
グループ面接 4人 30分 ○どのような教師になりたいか
○そのような教師になると生徒にどんなメリットがあるか
○AIは教育にどのように役立つか
○資料(子どもを産み育てやすい国かに対する回答傾向)を見て分かること、日本が取り組むべきこと
共同教育(英語) 前期
グループ面接 4人 30分 (日本語)
○あなたが思う理想の教師像
○回答した行動をすることによって、生徒がどのように成長できると考えるか
○デジタルツールが発達する現代で、「リモートがいい、なぜ登校しなければいけないのか」と言った中学生にどう声をかけるか
(英語)
○英語を学ぶために留学は必要か、その理由
○英語以外で学びたい言語
共同教育(理科) 前期
グループ面接 4人 30分 ○どのような教員になりたいか
○そのような教員になることで生徒にどのような影響があるか
○中学生からなぜ教室で授業を受けなくてはいけないかと聞かれたらどう答えるか
○高校で頑張ったこと、それは教員になった時にどう役立つか
○高校でクラスや友達との思い出、その中での自分の役割
○大学に入って、授業以外で自分で研究したり学習を深めたいこと
○日常生活で科学が役立っていること
○めっきはどういう仕組みで酸化が防がれるか
共同教育(音楽) 前期
グループ面接 6人 20分 ○どのような先生になりたいか
○そのような先生になった時、生徒にどのような利点があるか(1分以内)
○リモートではなく、対面で授業をやる意義
○部活動の地域移行のメリット・デメリット
○12音階を使った人物
○減3度の和音に更に減3度を足したもの
○春が来たの作曲者名
○主音の5度下の音
○増7度の転回系
○fis-moll上行形の第6音
共同教育(家政) 前期
グループ面接 4人 30分 ○どんな教員になりたいか
○その理想の教師像になることで、生徒にどんな良い影響があるか(1分)
○生徒に「どうして教室で授業を受けないといけないのか」と聞かれたとき、どう答えるか
○家政分野で最も学びたいこと
○家政の授業にICTを取り入れたいか
○自分の自慢
共同教育(保健体育) 前期
グループ面接 3人 30分 ○どういう教員になりたいか
○生徒に『登校せず、オンライン授業で良いのではないか』と言われた時の回答
○子どもが運動する意義、どうしたら運動するか
共同教育(教育人間-特別支援教育) 前期
グループ面接 4人 25分 ○どのような教員になりたいか
○そのような教員になることで子どもにどのようなメリットがあるか
○最近は情報端末を使う授業が多いが、中学生になぜ学校に来なければならないかを伝える
○障がい者と健常者の共通点
○障がい者のための専門的な学校を増やすことに賛成・中立・反対
理工(電子・機械類) 後期
個人 3人 20分 ○志望理由
○どうしてこの学校を選んだのか
○高校生活で頑張ったこと
○人口知能についての気になるニュース
○興味のある研究
○将来のために自分がいまやっていること

ページのトップへ