熊本大学

内容分析
(前) 文
斎藤環『思春期ポストモダン 成熟はいかにして可能か』を読んで、「誰の心にも境界例(境界性人格障害)が棲んでいる」という筆者の見解を課題文に即して説明したうえで、その見解に対する自分の考えを述べる。(1000字以内)
(後) 文・文
問題1 志水宏吉『学力を育てる』を読んで、問1 傍線部の「同じこと」とはどのような類似性を指すか、筆者の主張の論理を分かりやすく説明する。(200字以内) 問2 学習する習慣を身につけさせるためには家庭のあり方・親の生き方が問われることになると筆者が考えている理由をまとめたうえで、それに対する自分の考えを述べる。(400字以内)
問題2 文学作品の解釈の仕方に関する英文を読んで、問1 筆者は「作者の意図(もしくは作品の主題)を探る」「作者の意図にこだわらず、作品を自由に解釈する」のうち、どちらの立場に属しているか。論拠となる部分を和訳して引用しつつ日本語で述べる。(200字以内) 問2 自分は2つの解釈のどちらの立場をとるか、筆者の主張への賛否を問わず、論拠となる部分を和訳して引用しつつ日本語で述べる。(400字以内)
(後) 文・コミュニケーション情報
問題1 多木浩二『戦争論』を読んで、歴史の記憶を継承することの重要性と困難について、具体的な事例と関連させて論じる。(800字以内)
(後) 文・総合人間
問題1 内田樹『昭和のエートス』を読んで、大学で学ぶことの意義について自分の見解を論じる。(800字以内)
問題2 英文(イラストを含む)を読んで、問1 イラストのお父さんが子どもに語っている内容はどのようなものか。社会(科)学(=人間の研究)の独自性と難しさに触れながら説明する。(400字以内) 問2 本文で述べられている社会(科)学の「難しさ」の実例を自分で考えて示す。(200字以内)
(後) 文・歴史
A(日本史)・B(世界史)のどちらか一つを選ぶ。 A(日本史) 問題1  尾藤正英『日本文化の歴史』を読んで、問1 桃山文化と元禄文化それぞれの文化に関わった人物とその具体的な作品について説明する。(400字以内) 問2 徳川綱吉が行った道徳を強制する代表的政策に、仏教と神道の影響を受けたものがある。これは二つの法令として出された。それぞれの法令を説明する。(200字以内)
問題2 船曳建夫『「日本人論」再考』を読んで、問1 治外法権の撤廃に至った過程を説明する。(200字以内) 問2 この文章では近代国家を目指した日本人が「高貴な野蛮人」と表現されている。この言葉の意味を、当時の具体的な政策や日本人の倫理・道徳観を踏まえながら説明する。(400字以内)
B(世界史) 問題1 檀上寛『天下と天朝の中国史』を読んで、問1 傍線部(1)の「明代独自の体制」の展開と解体過程を説明する。(400字以内) 問2 多民族複合国家としての元の統治の特徴を説明する。(200字以内)
問題2 武田尚子『チョコレートの世界史』を読んで、問1 17世紀においてイギリスは、通商路および植民地の獲得をめぐってオランダと抗争を繰り広げていたが、この抗争について説明する。(200字以内) 問2 大西洋三角貿易とはいかなるものであり、それは同時代ならびに後の時代の世界にいかなる影響を及ぼすものであったのか。説明する。(400字以内)
(後) 法
小論文(その1) 神野直彦『「人間国家」への改革 参加保障型の福祉社会をつくる』を読んで、日本における「人口減少社会」が抱える諸問題について、自分の考えを論じる。(1200字以内)
小論文(その2) 高畑勲『君が戦争を欲しないならば』を読んで、「空気を読む」ことの是非について自分の考えを論じる。(1200字以内)
(後) 工・建築
問1 自分が考える理想的な住宅に求められることを3つ挙げ、それらの内容と必要性をそれぞれ文章で説明する。(各300字以内) 問2 問1の解答項目のいずれか1つまたは複数を実現した住宅の普及促進のため、イラストを用いたポスターを描く。
(後) 文・コミュニケーション情報
問題2 英文を読んで、東京一極集中という問題を克服するにはどうすればよいか、自分の考えを英語で述べる。(200語程度)

ページのトップへ