• 高校生の方
  • 高卒生の方
  • 代ゼミの特長

代ゼミでは、現役合格をめざす高校生のみなさんにさまざまなサポートプログラムをご提供しています。
初めて代ゼミの講座(春期講習会、セミナーなどを除く)をお申込の方は、チャレンジ会員にご入会いただければ、2つの特典を受けることができます。この機会にぜひ、代ゼミの授業や環境を体験してみてください!

お得なパックプラン
高校生限定!

学期+講習会パック 高1・2・3生対象

講座の年間受講分(第1・2・3学期・夏期講習会・冬期講習会)をまとめて申し込むパックです。 講座数が多いほど学期ごとのお申し込みよりも授業料がお得になり、例年ご好評いただいている申込方法です。さらに、パック申込の方限定で「ベーシック問題演習」などの月謝制講座をお得にお申し込みいただけます。優待授業料で、教科数制限なし、かつ年間を通して受講することができるので、苦手分野がある方、学んだ内容をアウトプットしたい方にもピッタリです。

年間分をまとめて申込可能!
  • ※1コマ90分授業の講座が対象です。
  • ※第3学期はレベル別対策講座または演習形式の授業となります。
年間分をまとめて申込可能!
  • ※テキスト代は授業料に含まれます。
  • ※2025年6月〜2026年2月まで受講した場合
フリーセレクトプラン45/60 高1・2・3生対象

「学期+講習会パック」の枠を超え、より多くの授業を受けたい方には、定額制の「フリーセレクトプラン」をご用意しています。
各学期講座をはじめ、各講習会講座、月謝制講座や目的別対策講座も受講可能です。ぜひご検討ください。

対象講座

❶各学期講座 ❷各講習会講座 ❸2025速習講座(映像授業) ④月謝制講座(映像授業) ⑤目的別対策講座(映像授業) ⑥単元マスターRote(モノグサアプリ)⑦特別選抜対策講座

フリーセレクトプラン45
フリーセレクト45 対象講座❶〜❸は3教科まで受講可能
④〜⑦は教科数の制限なし
フリーセレクトプラン60
フリーセレクト60 対象講座❶〜⑦を全教科受講可能

申込期限:
2025年7月31日(木)

  • ※「学期+講習会パック」「フリーセレクトプラン45/60」は高校生限定のパック・プランです。高卒生はお申し込みできませんのであらかじめご了承ください。
  • ※第2学期からのお申込をご検討の方は、第2学期入会「学期+講習会パック」もございます。詳細は高校生コース案内書別冊「第2・3学期入会規定」をご確認ください。

夏期講習会で次のステージへ
ステップアップ!

90分×4回の授業で確かな学習効果

授業は1コマ90分。対面授業は原則2コマ×2日間または1コマ×4日間のコンパクトな授業編成なので、短期間で効率良く学習できます。確実に学力アップを実感できる、要点を絞った充実の講義です。
休み時間は30分あるので、わからないことがあっても余裕を持って質問できます。※授業時間・休み時間は、校舎や講座によって異なる場合があります。

入会金不要・1講座からOK

入会金不要で1講座からお申し込みいただけます。代ゼミは初めてという方も、お気軽にお申し込みください。※同一科目・レベルで①②と表記のある講座は、2講座セットでの受講をおすすめしています。

レベル別対策講座

レベル別対策講座は、学年に関わらず、現在の学力や高校の授業進度に合ったClassからスタートすることができます。
高校での基礎学力を養う講座から、受験を意識した演習中心の講座まで幅広いレベルをご用意しています。
あなたに合った受講プランをスタッフと一緒に考えましょう。

※高校生専用講座です。高卒生は受講できません。

高1・高2生向け

レベル別対策講座の夏期講習会を受講し、第1学期の学習内容をきちんと復習することで基礎を固め、第2学期以降の学習をスムーズに始めましょう!

高1・高2生推奨講座レベル【英語・国語】

※スマホでは拡大してご覧ください。

高1・高2生推奨講座レベル【数学】

※スマホでは拡大してご覧ください。

高1・高2生推奨講座レベル【理科・地歴】

※スマホでは拡大してご覧ください。
高3生向け

高3生の夏は受験の天王山と言われるほど大事な時期です。苦手分野に力を入れて夏の間に克服を目指しましょう。また、得意科目は秋以降を見据えて夏から問題演習に取り組むことで、より効果的に学習を進めることができます。レベル別対策講座を活用して、科目ごとにご自身の学力に合わせた授業を選ぶとよいでしょう。よりハイレベルな受験対策講座と組み合わせての受講を推奨しています。

高3生推奨講座レベル【英語・国語】

※スマホでは拡大してご覧ください。

高3生推奨講座レベル【数学】

※スマホでは拡大してご覧ください。

受験対策講座 高3・高卒生向け講座

受験対策講座は、志望校対策や苦手分野の克服など自身の具体的な目的に合わせて講座を選択することができるので、すでに目標がはっきりとしている生徒には特におすすめです。豊富なラインナップから自分にぴったりの講座を見つけましょう!

※スマホでは拡大してご覧ください。

おすすめ講座・受講プラン

高1生Aさん

志望校も選抜方式も決まってないけど、
学校でいい成績を取るために、苦手な英語の勉強を始めたい!

まずは教科書レベルの基礎から確認を行いましょう!「学期+講習会パック」なら年間分をまとめてお申し込みできます。
さらに「単元マスターRote」を追加で利用すれば、試験範囲や苦手なところをピンポイントに学習できます。

夏期受講講座
  • 高1・高2総合英語〈Class-D〉①②
夏期受講講座日程

高2生Bさん

総合型選抜の受験対策は今からでも間に合うのかな?

代ゼミの総合型選抜コース/キャリア探究コースなら夏からでも間に合います!自己分析からはじめ、課外(探究)活動の実績を積み上げましょう。実際の総合型選抜では学校の成績や英語外部試験等のスコア、共通テストの成績なども評価の対象となります。夏期講習会で入試に必要な科目の基礎力を向上させ、ライバルより一歩リードしましょう!

夏期受講講座
  • 高2数学Ⅱ・B〈Class-C〉①②
夏期受講講座日程

高2生Cさん

一般選抜で理系学部の志望校合格を目指す!
余裕のある夏のうちに入試対策をしておきたい…

2次試験で使う可能性が低い科目に普段は時間を割きたくないけど、苦手科目は自学自習では少し不安。そんな方は、夏のあいだに効率的な受験対策をしておきましょう!初めて代ゼミに通う方はチャレンジ会員として2講座無料で受講可能です。
※3講座目以降は有料です。

夏期受講講座
  • 高2数学Ⅱ・B・Ⅲ・C〈Class-A〉①②
  • 古文常昇!うるトラC
夏期受講講座日程

高3生Dさん

早稲田大学法学部を目指しています。
部活も引退したのでこれから本格的に受験勉強を始めたい!

3教科型で挑む方はフリーセレクトプラン45がおすすめです!
3教科以内であれば学期と講習会の授業を必要な数だけ受講できます。
第1学期からさかのぼって学習を始めましょう!

夏期受講講座
  • 早大英語
  • 早大現代文
  • 早大古文
  • 早慶日本史〈古代〜近世〉
  • 共通テスト歴史総合〈世界史編〉
夏期受講講座日程

高3生Eさん

国公立大理系学部を志望しています。
志望校が共通テストを重視した配点なので、対策がしたいです!

対面授業と映像授業を組み合わせて自分に合ったスケジュールで学習しましょう。短期間で集中的に取り組むこともできます。
初めて代ゼミに通う方はチャレンジ会員として、2講座無料で受講可能です。
※3講座目以降は有料です。

夏期受講講座
  • 共通テスト英語リーディング
  • 共通テスト英語リスニング
  • 共通テスト数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・C
  • 共通テスト現代文
  • 共通テスト古典
  • 共通テスト物理
  • 共通テスト化学
  • 共通テスト地理探究
  • 共通テスト情報Ⅰ
夏期受講講座日程

高3生Fさん

夏はGMARCH対策と日本史に力を入れて勉強したいです!

まずは、第1学期から受講している講座を夏期も継続して受講しましょう。
さらに、大学別対策講座で志望校の出題傾向と対策法を学びましょう!

夏期受講講座
  • 高3総合英語〈Class-B〉①②
  • GMARCH英語
  • 高3国語〈Class-B〉①②
  • GMARCH現代文
  • GMARCH古文
  • 詳説日本史講義〈現代史〉
  • 詳説日本史講義〈古代~近世のテーマ史〉
夏期受講講座日程

高3生Gさん

国公立大医学部志望
数学は得意なので、夏から2次試験対策がしたいです。
理科は苦手分野を夏の間に克服したいです。

第1学期から受講している講座を継続しつつ、数学は医学部対策講座を受講しましょう。理科は分野別対策講座を利用してピンポイントに対策を行いましょう。

夏期受講講座
  • 高3総合英語〈Class-A〉①②
  • 国公立大医系英語
  • 高3理系数学〈Class-S〉①②
  • 国公立大医系数学
  • 標準物理〈熱・電磁気〉
  • 標準化学〈理論〉
  • 医系小論文テスト
夏期受講講座日程

テキストと模試

今年も代ゼミのテキストと模試から多くの的中が出ています!

大学受験指導のプロである講師と、教材編集のプロである各教科専任スタッフが共同で編集するテキストは、代ゼミの大きな強み。最新の入試傾向をいち早く反映し、本当に必要なものだけ厳選しています。

本番の入試で的中!

今年も代ゼミのテキストと模試から多くの的中が出ています!

特別選抜入試を考えている高1・高2生の方におすすめ!

総合型選抜コース 高1・2生対象

コーチのサポートを受けながら総合型選抜で重要となる課外活動の実績作りを中心にオンラインで活動を進めていきます。
また、オンラインセッションにも参加することで、他者にPRする力、多様な考え方などを学ぶことができます。

キャリア探究コース 高1・2生対象

毎日様々なテーマで、同じ興味を持つ全国の高校生と、その分野で活動する社会人コーチをオンラインでつなぎ一緒に活動します。
自己理解から1つのプロジェクトを成し遂げるものまで、多種多様なテーマを選べます。

その他、定期テスト対策や、小論文講座、情報Ⅰ講座など目的別の講座をたくさんご用意しております!

お申込の流れ

STEP1
受講講座・プランを考える

受講講座・プランを
選択します

講座内容の詳細は「デジタルカタログ」または「講座検索・申込」ページよりご確認ください。

受講相談

各校舎にて受講相談を実施しています。お電話でもご相談を承ります。
代ゼミ校舎一覧・お問い合せはこちら

テキスト閲覧

2025年7月10日(木)より、校舎ではテキストの閲覧も可能です。
詳しくは最寄りの校舎へお問い合わせください。

  • ※校舎により、テキスト閲覧開始日が異なる場合がございます。
STEP2
お申込手続き
STEP3
授業料のお支払い

お申込時に選択された方法で、
授業料をお支払いください

※スマホでは拡大してご覧ください。
  • ※1:2025年度映像授業(サテライン)講座の最終受付日は、2026年2月14日(土)、受講期限(欠席振替・再受講も含む)は2026年2月28日(土)となります(学期+講習会パックを除く)。インターネットの申込期限は2026年1月31日(土)の予定です。
STEP4
手続完了

ご入金確認後、
受講証を発行します

  • ※受講証・代ゼミメイトカードの受取をもって申込手続完了となります。
手続完了後・・・テキスト交付

2025年7月10日(木)~
代ゼミ各校舎にて交付

テキストの宅配を
ご希望の方へ
テキスト配送料:1配送※1
につき¥1,100(税込)

インターネット申込でテキスト配送をご希望の方は、申込時※2に「テキスト配送を希望」を選択し、テキスト配送先を選択してください(配送を希望されない場合は、「校舎受取」を選択してください)。
配送日に関しては申込講座により異なりますので、カート確認画面に記載されている内容をご確認ください※3

  • * 校舎により、テキスト交付日が異なる場合がございます。
  • * 配送可能テキストは、単科ゼミ、講習会、目的別対策講座、月謝制講座に限ります。
  • * 初回授業日まで10日以内でのお申込の場合、テキストは「校舎受取」を選択してください。
  • ※1:配送回数が複数になる場合がございます。その際、テキスト配送料も複数回分となりますので、あらかじめご了承ください。
  • ※2:テキスト配送は申込時のみ選択できます。
  • ※3:テキスト配送はテキスト交付日以降の発送になります。お届けは、ご入金確認後1週間程度かかります。

夏期講習会 授業開講
2025年7月21日(月・祝) ~

授業料

夏期講習会授業料

  • ※夏期講習会をお申込の場合、入会金は不要です。
  • ※テキスト代は授業料に含まれます。
  • ※一部校舎では設置のない講座もございますので、ご注意ください。
  • ※授業料には消費税が含まれます。

高校生向け(全学年)

レベル別対策講座
時間×授業回数 授業料
90分×4回 ¥16,000

高3生向け

受験対策講座
時間×授業回数 授業料
90分×4回 ¥16,000
小論文テスト(添削付)
時間×授業回数 授業料
180分×4回 ¥18,900
180分×2回 ¥9,400

合格の声

代ゼミで大きな飛躍を果たし、合格を勝ち取った先輩たちの喜びの声をご紹介!

  • ※2024年度代ゼミ生合格体験記アンケートより抜粋

東京大学
理科一類
に合格しました!

代ゼミの速習講座は、短期集中型である私の学習スタイルに合っていました。半年分の授業を数週間で見終えるなど、自分のペースで学習を進めることができ、より有機的な学習ができたと思います。

和田 航明さん(横浜翠嵐高校 出身)

早稲田大学
文学部
に合格しました!

代ゼミは教室はもとより、校舎の隅々までとても綺麗でした。先生方をはじめスタッフも皆和気あいあいとしていて、進学相談室にも立ち寄りやすい雰囲気なのがよかったです。

大山 真希さん(桐朋高校 出身)

慶應義塾大学
商学部
に合格しました!

夏は計画的に自習しようと考えていましたが、集中力が続かず学習ペースも乱れがちでした。そこで苦手科目を中心に講習会講座を受講したことで効率的に復習でき、生活リズムも整ったため、夏の勉強には欠かせないと感じました。

馬場 悠斗さん(豊多摩高校 出身)

北海道大学
総合入試理系
に合格しました!

夏休み中は苦手分野の克服を第一の目標として、夏期講習会では目標とする大学に対応した講座だけでなく、苦手とする分野を扱う講座も積極的に受けるようにしました。

菅原 大暉さん(札幌北高校 出身)

東北大学
歯学部
に合格しました!

夏休みは毎日学校で文化祭の準備をしていて、数時間しか勉強できていませんでしたが、限りある時間を大切に、毎日「今日はここまでやる」と目標を定めて勉強を進めていました。夏期講習会は文系科目の共通テスト対策をメインに受講していました。

富田 妃華さん(明和高校 出身)

新潟大学
医学部医学科
に合格しました!

夏は自分で勉強できる自信がなかったので、2次試験に使う教科を中心に受講しました。夏期講習会の予習と復習、第1学期の復習に力を入れて取り組んだので基礎を固めることができました。また、ほとんど毎日代ゼミの自習室に行っていたので長時間の自習が習慣になり、苦ではなくなりました。

小林 未澪さん(新潟高校 出身)

名古屋大学
教育学部
に合格しました!

夏休みはほとんどを代ゼミで勉強して過ごしました。私は入試直前に焦らないようにこの時期から共通テストや2次試験の過去問を解くようにしていて、対面授業もその対策講座を中心に受けていました。他には、苦手分野を取り扱った授業をなるべく多く受講するようにしていました。

深川 香里奈さん(愛知淑徳高校 出身)

京都大学
総合人間学部
に合格しました!

勉強を習慣にしてしまったら、以前よりもずっと楽になりました。朝起きる。代ゼミに行く。テキストを開く。1つ1つは何てことない作業も蓄積すれば大きなものになります。悩んで停止するのでなく、とりあえず進みながら考えることが鍵なのかもしれません。

山﨑 和花さん(新潟高校 出身)

関西学院大学
人間福祉学部
に合格しました!

夏期講習会では自分の苦手なところを克服するために役立つ授業を選びました。私は世界史の戦後史が苦手だったため、それを受講しました。戦後史に特化していた為すごく分かりやすかったです。夏は自分が足りない部分を探し、それを埋めていくことを意識して勉強しました。

矢木 遥太さん(箕面高校 出身)

九州大学
芸術工学部
に合格しました!

夏は主に第1学期のテキストの復習と並行し、夏期講習会の講座を受講しました。第2学期に入るとテキストの難易度も上がり演習がメインになってくるので、第1学期の授業でわからなかったところは夏期講習会期間中に復習しておくことを強くおすすめします。

古川 美慧さん(城南高校 出身)

全国の代ゼミ生の喜びの声を大学ごとに掲載しています。ぜひご覧ください!

合格の声をもっと見る

次はあなたの番です。
代ゼミで合格を勝ち取りましょう!

Q&A

夏期講習会について

夏期チャレンジ会員は本当に無料で受講できますか。

はい、無料で2講座まで受講できます(税込¥18,900以下の講座が対象です)。また、期間中の自習室利用や、今後の学習相談などができるフォローアップ面談も無料です。
夏期チャレンジ会員の詳細はこちらをご覧ください。受験に必要な科目を全て対策したい方や、代ゼミの講座を「もっと受講したい!」と思った方は、ぜひ追加で講座をお申し込みください。

講座の受講等について

講座の受講形式はどのようなものがありますか。

代ゼミの授業は、迫力と緊張感のある「対面授業」、自分の都合に合わせて受講できる「映像授業(サテライン)」があります。
さらに、映像授業(サテライン)は、校舎に設置された個別ブースで受講する「個別ブース」形式と、お手持ちのタブレット端末・スマートフォン・PCで受講できる「モバサテ」形式の2種類あります。ご自身に合わせた受講方法で時間を最大限に有効活用しましょう。

授業でわからなかったことがある場合、質問はどこで受け付けますか。

対面授業の場合

講師室で受け付けています。休み時間には講師が待機しているので、こちらで質問が可能です。授業を受けてわからなかったことはその日のうちに解決しましょう。

映像授業の場合

質問用紙での質問が可能です。聞きたい内容を記入し、スマートフォン等で質問用紙を撮影した画像を送信すると、後日回答が返却されます。質問用紙の提出方法はこちらをご確認ください。

受講形式に関わらず、校舎では各教科のエキスパートである学習アドバイザーにも質問ができます。ぜひご活用ください。

授業ではどのような内容を扱いますか。

高3生

本格的に受験勉強を始めるための基礎力の構築や、大学別の傾向対策など目的に合わせた内容を扱います。

高1・高2生

高校の第1学期に学んだ内容の復習、これから学ぶ範囲の先取りなど比較的時間に余裕がある夏期に学んでおきたい内容を扱います。
授業により内容は異なります。詳細は案内書またはデジタルカタログをご覧ください。

対面授業を欠席した場合、振替はありますか。

一部講座を除き欠席振替として、後日代ゼミ校舎の個別ブースにて映像授業で受講が可能です。
※原則として1回次につき所定の手数料がかかります。

映像授業(サテライン)の受け方を教えてください。

校舎に設置されている個別ブースで受講する場合、受講2日前までの予約が必要です。
代ゼミマイページ内の「サテラインゼミ マイページ」よりご予約ください。予約方法はお申し込み時にご連絡いたします。
モバサテ受講の場合は予約不要です。お手持ちのタブレット端末・スマートフォン・PCでいつでも受講できます。

映像授業(サテライン)はいつまで受講できますか。

2025年度にお申し込みいただいた講座は2026年2月28日(土)まで受講いただけますが、代ゼミ校舎の個別ブースで受講する場合は、2026年2月26日(木)までにブースを予約してください。
※夏期チャレンジ会員でお申し込みされた講座は、2025年9月30日(火)までの受講期限となります。

お申込について

講座の申込はいつまでできますか。

お申込の講座・方法により異なりますので、以下をご確認ください。

対面授業

インターネット申込▶︎開講日の14日前までにお申し込みください。
窓口申込▶︎開講日の前日までにお申し込みください。

映像授業(サテライン)

インターネット申込▶︎随時お申込可能です。
窓口申込▶︎随時お申込可能です。

テキストについて

教材費はかかりますか。

教材費はかかりません。授業料の中にテキスト代も含まれています。

テキストの受取方法を教えてください。

「校舎受取」「宅配」の2種類がございます。講座お申込時にいずれかをお選びください。「校舎受取」をご選択された方は、テキスト交付日(2025年7月10日(木))以降に受講証をお持ちのうえ代ゼミ校舎へお越しください。
※「宅配」をご選択された方は、テキスト交付以降順次となりますので、ご指定いただいた住所にてお受け取りをお願いいたします。ご不在時は不在票をご確認ください。
※宅配は1梱包につき1,100円の配送料がかかります。

夏期講習会で次のステージへ
ステップアップ!

大学別対策講座で志望大学の対策に集中できる!

国公立・私立大ともに、多くの大学別対策講座をご用意しております。各大学の出題傾向に基づいた授業で夏の学習方針を明確にします。それぞれの大学で押さえておきたいポイントや頻出分野を多く扱いますので、秋以降の学習にも役立ちます。

今から入学しても間に合う!

代ゼミの大学受験科には、さらなる高みを目指すあなたにとって、最高の環境とサポート体制が整っています。
これから入学できるコースもあります。志望校合格まで、しっかりサポートいたします。

受験対策講座 高卒生向け講座

受験対策講座は、志望校対策や苦手分野の克服など自身の具体的な目的に合わせて講座を選択することができるので、すでに目標がはっきりとしている生徒には特におすすめです。豊富なラインナップから自分にぴったりの講座を見つけましょう!

受験対策講座の目安

※スマホでは拡大してご覧ください。

おすすめ講座・受講プラン

高卒生Hさん

早慶文系学部を目指しています!

第1学期に学んだ内容を定着させつつ、夏期は大学別対策講座と講師オリジナル講座を受講して、様々なアプローチを学びましょう!

夏期受講講座
  • 早慶英語
  • 早大現代文
  • 早大古文
  • 早慶世界史
  • 講師オリジナル講座(英語)
  • 講師オリジナル講座(現代文)
  • 慶大小論文テスト
  • 講師オリジナル講座(世界史)×2
夏期講習会受講講座日程

高卒生Iさん

東京科学大情報理工学院を目指しています。

夏期受講講座
  • 東京科学大〈理工学系〉英語
  • 東京科学大〈理工学系〉数学
  • 東京科学大〈理工学系〉物理
  • 東京科学大〈理工学系〉化学
  • 共通テスト現代文
  • 共通テスト古典
  • 共通テスト倫理
  • 共通テスト情報Ⅰ
  • 講師オリジナル講座(数学)×2
  • 講師オリジナル講座(物理)
  • 講師オリジナル講座(化学)
夏期講習会受講講座日程

テキストと模試

今年も代ゼミのテキストと模試から多くの的中が出ています!

大学受験指導のプロである講師と、教材編集のプロである各教科専任スタッフが共同で編集するテキストは、代ゼミの大きな強み。最新の入試傾向をいち早く反映し、本当に必要なものだけ厳選しています。

本番の入試で的中!

今年も代ゼミのテキストと模試から多くの的中が出ています!

お申込の流れ

STEP1
受講講座・プランを考える

受講講座・プランを
選択します

講座内容の詳細は「デジタルカタログ」または「講座検索・申込」ページよりご確認ください。

受講相談

各校舎にて受講相談を実施しています。お電話でもご相談を承ります。
代ゼミ校舎一覧・お問い合せはこちら

テキスト閲覧

2025年7月10日(木)より、校舎ではテキストの閲覧も可能です。
詳しくは最寄りの校舎へお問い合わせください。

  • ※校舎により、テキスト閲覧開始日が異なる場合がございます。
STEP2
お申込手続き

受付期間
2025年6月2日(月)10:00〜

インターネット
お申込はこちら
STEP3
授業料のお支払い

お申込時に選択された方法で、
授業料をお支払いください

※スマホでは拡大してご覧ください。
  • ※1:2025年度映像授業(サテライン)講座の最終受付日は、2026年2月14日(土)、受講期限(欠席振替・再受講も含む)は2026年2月28日(土)となります。インターネットの申込期限は2026年1月31日(土)の予定です。
STEP4
手続完了

ご入金確認後、
受講証を発行します

  • ※受講証・代ゼミメイトカードの受取をもって申込手続完了となります。
手続完了後・・・テキスト交付

2025年7月10日(木)~
代ゼミ各校舎にて交付

テキストの宅配を
ご希望の方へ
テキスト配送料:1配送※1
につき¥1,100(税込)

インターネット申込でテキスト配送をご希望の方は、申込時※2に「テキスト配送を希望」を選択し、テキスト配送先を選択してください(配送を希望されない場合は、「校舎受取」を選択してください)。
配送日に関しては申込講座により異なりますので、カート確認画面に記載されている内容をご確認ください※3

  • * 校舎により、テキスト交付日が異なる場合がございます。
  • * 配送可能テキストは、単科ゼミ、講習会、目的別対策講座、月謝制講座に限ります。
  • * 初回授業日まで10日以内でのお申込の場合、テキストは「校舎受取」を選択してください。
  • ※1:配送回数が複数になる場合がございます。その際、テキスト配送料も複数回分となりますので、あらかじめご了承ください。
  • ※2:テキスト配送は申込時のみ選択できます。
  • ※3:テキスト配送はテキスト交付日以降の発送になります。お届けは、ご入金確認後1週間程度かかります。

夏期講習会 授業開講
2025年7月21日(月・祝) ~

授業料

夏期講習会授業料

  • ※夏期講習会をお申込の場合、入会金は不要です。
  • ※テキスト代は授業料に含まれます。
  • ※一部校舎では設置のない講座もございますので、ご注意ください。
  • ※授業料には消費税が含まれます。

高卒生向け

受験対策講座
時間×授業回数 授業料
90分×4回 ¥16,000
小論文テスト(添削付)
時間×授業回数 授業料
180分×4回 ¥18,900
180分×2回 ¥9,400

合格の声

代ゼミで大きな飛躍を果たし、合格を勝ち取った先輩たちの喜びの声をご紹介!

  • ※2024年度代ゼミ生合格体験記アンケートより抜粋

東京大学
理科一類
に合格しました!

代ゼミの速習講座は、短期集中型である私の学習スタイルに合っていました。半年分の授業を数週間で見終えるなど、自分のペースで学習を進めることができ、より有機的な学習ができたと思います。

和田 航明さん(横浜翠嵐高校 出身)

早稲田大学
文学部
に合格しました!

代ゼミは教室はもとより、校舎の隅々までとても綺麗でした。先生方をはじめスタッフも皆和気あいあいとしていて、進学相談室にも立ち寄りやすい雰囲気なのがよかったです。

大山 真希さん(桐朋高校 出身)

慶應義塾大学
商学部
に合格しました!

夏は計画的に自習しようと考えていましたが、集中力が続かず学習ペースも乱れがちでした。そこで苦手科目を中心に講習会講座を受講したことで効率的に復習でき、生活リズムも整ったため、夏の勉強には欠かせないと感じました。

馬場 悠斗さん(豊多摩高校 出身)

北海道大学
総合入試理系
に合格しました!

夏休み中は苦手分野の克服を第一の目標として、夏期講習会では目標とする大学に対応した講座だけでなく、苦手とする分野を扱う講座も積極的に受けるようにしました。

菅原 大暉さん(札幌北高校 出身)

東北大学
歯学部
に合格しました!

夏休みは毎日学校で文化祭の準備をしていて、数時間しか勉強できていませんでしたが、限りある時間を大切に、毎日「今日はここまでやる」と目標を定めて勉強を進めていました。夏期講習会は文系科目の共通テスト対策をメインに受講していました。

富田 妃華さん(明和高校 出身)

新潟大学
医学部医学科
に合格しました!

夏は自分で勉強できる自信がなかったので、2次試験に使う教科を中心に受講しました。夏期講習会の予習と復習、第1学期の復習に力を入れて取り組んだので基礎を固めることができました。また、ほとんど毎日代ゼミの自習室に行っていたので長時間の自習が習慣になり、苦ではなくなりました。

小林 未澪さん(新潟高校 出身)

名古屋大学
教育学部
に合格しました!

夏休みはほとんどを代ゼミで勉強して過ごしました。私は入試直前に焦らないようにこの時期から共通テストや2次試験の過去問を解くようにしていて、対面授業もその対策講座を中心に受けていました。他には、苦手分野を取り扱った授業をなるべく多く受講するようにしていました。

深川 香里奈さん(愛知淑徳高校 出身)

京都大学
総合人間学部
に合格しました!

勉強を習慣にしてしまったら、以前よりもずっと楽になりました。朝起きる。代ゼミに行く。テキストを開く。1つ1つは何てことない作業も蓄積すれば大きなものになります。悩んで停止するのでなく、とりあえず進みながら考えることが鍵なのかもしれません。

山﨑 和花さん(新潟高校 出身)

関西学院大学
人間福祉学部
に合格しました!

夏期講習会では自分の苦手なところを克服するために役立つ授業を選びました。私は世界史の戦後史が苦手だったため、それを受講しました。戦後史に特化していた為すごく分かりやすかったです。夏は自分が足りない部分を探し、それを埋めていくことを意識して勉強しました。

矢木 遥太さん(箕面高校 出身)

九州大学
芸術工学部
に合格しました!

夏は主に第1学期のテキストの復習と並行し、夏期講習会の講座を受講しました。第2学期に入るとテキストの難易度も上がり演習がメインになってくるので、第1学期の授業でわからなかったところは夏期講習会期間中に復習しておくことを強くおすすめします。

古川 美慧さん(城南高校 出身)

全国の代ゼミ生の喜びの声を大学ごとに掲載しています。ぜひご覧ください!

合格の声をもっと見る

次はあなたの番です。
代ゼミで合格を勝ち取りましょう!

Q&A

講座の受講等について

講座の受講形式はどのようなものがありますか。

代ゼミの授業は、迫力と緊張感のある「対面授業」、自分の都合に合わせて受講できる「映像授業(サテライン)」があります。
さらに、映像授業(サテライン)は、校舎に設置された個別ブースで受講する「個別ブース」形式と、お手持ちのタブレット端末・スマートフォン・PCで受講できる「モバサテ」形式の2種類あります。ご自身に合わせた受講方法で時間を最大限に有効活用しましょう。

授業でわからなかったことがある場合、質問はどこで受け付けますか。

対面授業の場合

講師室で受け付けています。休み時間には講師が待機しているので、こちらで質問が可能です。授業を受けてわからなかったことはその日のうちに解決しましょう。

映像授業の場合

質問用紙での質問が可能です。聞きたい内容を記入し、スマートフォン等で質問用紙を撮影した画像を送信すると、後日回答が返却されます。質問用紙の提出方法はこちらをご確認ください。

受講形式に関わらず、校舎では各教科のエキスパートである学習アドバイザーにも質問ができます。ぜひご活用ください。

授業ではどのような内容を扱いますか。

高卒生

本格的に受験勉強を始めるための基礎力の構築や、大学別の傾向対策など目的に合わせた内容を扱います。

対面授業を欠席した場合、振替はありますか。

一部講座を除き欠席振替として、後日代ゼミ校舎の個別ブースにて映像授業で受講が可能です。
※原則として1回次につき所定の手数料がかかります。

映像授業(サテライン)の受け方を教えてください。

校舎に設置されている個別ブースで受講する場合、受講2日前までの予約が必要です。
代ゼミマイページ内の「サテラインゼミ マイページ」よりご予約ください。予約方法はお申し込み時にご連絡いたします。
モバサテ受講の場合は予約不要です。お手持ちのタブレット端末・スマートフォン・PCでいつでも受講できます。

映像授業(サテライン)はいつまで受講できますか。

2025年度にお申し込みいただいた講座は2026年2月28日(土)まで受講いただけますが、代ゼミ校舎の個別ブースで受講する場合は、2026年2月26日(木)までにブースを予約してください。

お申込について

講座の申込はいつまでできますか。

お申込の講座・方法により異なりますので、以下をご確認ください。

対面授業

インターネット申込▶︎開講日の14日前までにお申し込みください。
窓口申込▶︎開講日の前日までにお申し込みください。

映像授業(サテライン)

インターネット申込▶︎随時お申込可能です。
窓口申込▶︎随時お申込可能です。

テキストについて

教材費はかかりますか。

教材費はかかりません。授業料の中にテキスト代も含まれています。

テキストの受取方法を教えてください。

「校舎受取」「宅配」の2種類がございます。講座お申込時にいずれかをお選びください。「校舎受取」をご選択された方は、テキスト交付日(2025年7月10日(木))以降に受講証をお持ちのうえ代ゼミ校舎へお越しください。
※「宅配」をご選択された方は、テキスト交付以降順次となりますので、ご指定いただいた住所にてお受け取りをお願いいたします。ご不在時は不在票をご確認ください。
※宅配は1梱包につき1,100円の配送料がかかります。

01選べる受講スタイル

迫力と緊張感のある対面授業と、自分に合った受講計画を立てやすい映像授業(サテライン)を、講座ごとにお選びいただけます。
映像授業は校舎での個別ブース受講とご自宅等でのモバサテ受講を併用することができます。

対面授業の場合

講師や周りの仲間の熱意を直に感じられます。すぐに質問に行けるのも対面授業の利点です。

映像授業の場合

個別ブースは、一席ずつ仕切られており、周りを気にせず集中して受講できます。
モバサテは、お手持ちのタブレット端末・スマートフォン・PCでどこでも映像授業が受講できます。

  • ※校舎により一部対面のみ・映像のみの講座があります。
  • ※対面授業を欠席した場合、映像授業で振替が可能です(一部の講座を除きます。原則手数料がかかります。また、個別ブース受講のみでの対応のため、モバサテ受講はできません)。

映像授業でも質問できるので、疑問がそのままになりません。

質問用紙を活用すれば対面で授業を受けていなくても質問することができます。
また、質問用紙はオンラインでも提出できるので、自宅で受講されている方も気軽に質問できます。
もちろん、校舎で直接講師に質問することも可能です。

02実力派講師陣

代ゼミの講師は、難関の採用試験を突破し、多くの受験生を合格に導いてきた実力派ぞろいです。個性と技術が磨き抜かれた講師が
一人ひとりの学習状況や気持ちに寄り添い、あなたのやる気を引き出します。
授業がわかりやすいのはもちろん、質問や勉強方法なども親身に対応します。

03快適な学習環境

環境は勉強の質を左右します。代ゼミは自習室をはじめ、勉強に集中できる環境が整っています。
※校舎・教室内の換気、不特定多数が接触する箇所の消毒を行うなど、感染症予防・拡大防止の対策を行っております。

自習室

個別に仕切られたブース型で集中して勉強することができます。各校舎で十分な席数をご用意していますので、席取りの必要はありません。快適な自習室は毎年好評です。

講師室

休み時間にはたくさんの生徒が質問に訪れる講師室。出入り自由のオープンスペースで、質問しやすい環境が整っているので、わからないことはその日のうちに解決できます。テキスト内容の質問はもちろん、勉強方法や進路の相談をして励まされたという方も多いです。

学習アドバイザー

各教科に精通したスタッフです。代ゼミのテキスト・模試に関する質問や、受講アドバイス、勉強方法などのご相談に対応します。

教室

代ゼミの授業はすべて自由席。広々とした机と座り心地の良いイスで集中して受講できます。

04多彩な講座内容

1講座から受講可能!
あなたにピッタリの講座が
ここにある!

代ゼミの夏期講習会は、高校での学習内容や
各大学の入試傾向・難易度の詳細な分析と各科目の学習ステップを考慮した多彩なラインナップが特長です。
講座は1講座から受講可能。一人ひとりのニーズに合わせて効率的に学習できます。

  • 高1~2生向けレベル別
    対策講座
  • 高3生向けレベル別
    対策講座
  • 分野別対策講座
  • 共通テスト対策講座
  • 大学別対策講座
  • オリジナル
    ゼミ
  • 目的別対策講座・
    月謝制講座
    (サテライン)

合格の声

代ゼミで大きな飛躍を果たし、合格を勝ち取った先輩たちの喜びの声をご紹介!

  • ※2024年度代ゼミ生合格体験記アンケートより抜粋

東京大学
理科一類
に合格しました!

代ゼミの速習講座は、短期集中型である私の学習スタイルに合っていました。半年分の授業を数週間で見終えるなど、自分のペースで学習を進めることができ、より有機的な学習ができたと思います。

和田 航明さん(横浜翠嵐高校 出身)

早稲田大学
文学部
に合格しました!

代ゼミは教室はもとより、校舎の隅々までとても綺麗でした。先生方をはじめスタッフも皆和気あいあいとしていて、進学相談室にも立ち寄りやすい雰囲気なのがよかったです。

大山 真希さん(桐朋高校 出身)

慶應義塾大学
商学部
に合格しました!

夏は計画的に自習しようと考えていましたが、集中力が続かず学習ペースも乱れがちでした。そこで苦手科目を中心に講習会講座を受講したことで効率的に復習でき、生活リズムも整ったため、夏の勉強には欠かせないと感じました。

馬場 悠斗さん(豊多摩高校 出身)

北海道大学
総合入試理系
に合格しました!

夏休み中は苦手分野の克服を第一の目標として、夏期講習会では目標とする大学に対応した講座だけでなく、苦手とする分野を扱う講座も積極的に受けるようにしました。

菅原 大暉さん(札幌北高校 出身)

東北大学
歯学部
に合格しました!

夏休みは毎日学校で文化祭の準備をしていて、数時間しか勉強できていませんでしたが、限りある時間を大切に、毎日「今日はここまでやる」と目標を定めて勉強を進めていました。夏期講習会は文系科目の共通テスト対策をメインに受講していました。

富田 妃華さん(明和高校 出身)

新潟大学
医学部医学科
に合格しました!

夏は自分で勉強できる自信がなかったので、2次試験に使う教科を中心に受講しました。夏期講習会の予習と復習、第1学期の復習に力を入れて取り組んだので基礎を固めることができました。また、ほとんど毎日代ゼミの自習室に行っていたので長時間の自習が習慣になり、苦ではなくなりました。

小林 未澪さん(新潟高校 出身)

名古屋大学
教育学部
に合格しました!

夏休みはほとんどを代ゼミで勉強して過ごしました。私は入試直前に焦らないようにこの時期から共通テストや2次試験の過去問を解くようにしていて、対面授業もその対策講座を中心に受けていました。他には、苦手分野を取り扱った授業をなるべく多く受講するようにしていました。

深川 香里奈さん(愛知淑徳高校 出身)

京都大学
総合人間学部
に合格しました!

勉強を習慣にしてしまったら、以前よりもずっと楽になりました。朝起きる。代ゼミに行く。テキストを開く。1つ1つは何てことない作業も蓄積すれば大きなものになります。悩んで停止するのでなく、とりあえず進みながら考えることが鍵なのかもしれません。

山﨑 和花さん(新潟高校 出身)

関西学院大学
人間福祉学部
に合格しました!

夏期講習会では自分の苦手なところを克服するために役立つ授業を選びました。私は世界史の戦後史が苦手だったため、それを受講しました。戦後史に特化していた為すごく分かりやすかったです。夏は自分が足りない部分を探し、それを埋めていくことを意識して勉強しました。

矢木 遥太さん(箕面高校 出身)

九州大学
芸術工学部
に合格しました!

夏は主に第1学期のテキストの復習と並行し、夏期講習会の講座を受講しました。第2学期に入るとテキストの難易度も上がり演習がメインになってくるので、第1学期の授業でわからなかったところは夏期講習会期間中に復習しておくことを強くおすすめします。

古川 美慧さん(城南高校 出身)

全国の代ゼミ生の喜びの声を大学ごとに掲載しています。ぜひご覧ください!

合格の声をもっと見る

次はあなたの番です。
代ゼミで合格を勝ち取りましょう!