お得なパックプラン
高校生限定!
-
学期+講習会パック 高1・2・3生対象
-
講座の年間受講分(第1・2・3学期・夏期講習会・冬期講習会)をまとめて申し込むパックです。 講座数が多いほど学期ごとのお申し込みよりも授業料がお得になり、例年ご好評いただいている申込方法です。さらに、パック申込の方限定で「ベーシック問題演習」などの月謝制講座をお得にお申し込みいただけます。優待授業料で、教科数制限なし、かつ年間を通して受講することができるので、苦手分野がある方、学んだ内容をアウトプットしたい方にもピッタリです。
年間分をまとめて申込可能!- ※1コマ90分授業の講座が対象です。
- ※第3学期はレベル別対策講座または演習形式の授業となります。
年間分をまとめて申込可能!- ※テキスト代は授業料に含まれます。
- ※2025年6月〜2026年2月まで受講した場合
-
フリーセレクトプラン45/60 高1・2・3生対象
-
「学期+講習会パック」の枠を超え、より多くの授業を受けたい方には、定額制の「フリーセレクトプラン」をご用意しています。
各学期講座をはじめ、各講習会講座、月謝制講座や目的別対策講座も受講可能です。ぜひご検討ください。対象講座
❶各学期講座 ❷各講習会講座 ❸2025速習講座(映像授業) ④月謝制講座(映像授業) ⑤目的別対策講座(映像授業) ⑥単元マスターRote(モノグサアプリ)⑦特別選抜対策講座
フリーセレクトプラン45対象講座❶〜❸は3教科まで受講可能
④〜⑦は教科数の制限なしフリーセレクトプラン60対象講座❶〜⑦を全教科受講可能
- ※④月謝制講座、⑤目的別対策講座、⑥単元マスターRoteの詳細は各ご案内ページをご確認ください。
- ※有料セミナー、総合型選抜コース/キャリア探究コース、教養・実学講座は対象講座ではありません。
申込期限:
2025年7月31日(木)
- ※「学期+講習会パック」「フリーセレクトプラン45/60」は高校生限定のパック・プランです。高卒生はお申し込みできませんのであらかじめご了承ください。
- ※第2学期からのお申込をご検討の方は、第2学期入会「学期+講習会パック」もございます。詳細は高校生コース案内書別冊「第2・3学期入会規定」をご確認ください。
夏期講習会で次のステージへ
ステップアップ!
90分×4回の授業で確かな学習効果


授業は1コマ90分。対面授業は原則2コマ×2日間または1コマ×4日間のコンパクトな授業編成なので、短期間で効率良く学習できます。確実に学力アップを実感できる、要点を絞った充実の講義です。
休み時間は30分あるので、わからないことがあっても余裕を持って質問できます。※授業時間・休み時間は、校舎や講座によって異なる場合があります。
入会金不要・1講座からOK

入会金不要で1講座からお申し込みいただけます。代ゼミは初めてという方も、お気軽にお申し込みください。※同一科目・レベルで①②と表記のある講座は、2講座セットでの受講をおすすめしています。
レベル別対策講座
レベル別対策講座は、学年に関わらず、現在の学力や高校の授業進度に合ったClassからスタートすることができます。
高校での基礎学力を養う講座から、受験を意識した演習中心の講座まで幅広いレベルをご用意しています。
あなたに合った受講プランをスタッフと一緒に考えましょう。
※高校生専用講座です。高卒生は受講できません。
- 高1・高2生向け
-
レベル別対策講座の夏期講習会を受講し、第1学期の学習内容をきちんと復習することで基礎を固め、第2学期以降の学習をスムーズに始めましょう!
高1・高2生推奨講座レベル【英語・国語】
※スマホでは拡大してご覧ください。
高1・高2生推奨講座レベル【数学】
※スマホでは拡大してご覧ください。
高1・高2生推奨講座レベル【理科・地歴】
※スマホでは拡大してご覧ください。
- 高3生向け
-
高3生の夏は受験の天王山と言われるほど大事な時期です。苦手分野に力を入れて夏の間に克服を目指しましょう。また、得意科目は秋以降を見据えて夏から問題演習に取り組むことで、より効果的に学習を進めることができます。レベル別対策講座を活用して、科目ごとにご自身の学力に合わせた授業を選ぶとよいでしょう。よりハイレベルな受験対策講座と組み合わせての受講を推奨しています。
高3生推奨講座レベル【英語・国語】
※スマホでは拡大してご覧ください。
高3生推奨講座レベル【数学】
※スマホでは拡大してご覧ください。
受験対策講座 高3・高卒生向け講座
受験対策講座は、志望校対策や苦手分野の克服など自身の具体的な目的に合わせて講座を選択することができるので、すでに目標がはっきりとしている生徒には特におすすめです。豊富なラインナップから自分にぴったりの講座を見つけましょう!
※スマホでは拡大してご覧ください。
おすすめ講座・受講プラン
高1生Aさん
志望校も選抜方式も決まってないけど、
学校でいい成績を取るために、苦手な英語の勉強を始めたい!
まずは教科書レベルの基礎から確認を行いましょう!「学期+講習会パック」なら年間分をまとめてお申し込みできます。
さらに「単元マスターRote」を追加で利用すれば、試験範囲や苦手なところをピンポイントに学習できます。
- 夏期受講講座
-
- 高1・高2総合英語〈Class-D〉①②

高2生Bさん
総合型選抜の受験対策は今からでも間に合うのかな?
代ゼミの総合型選抜コース/キャリア探究コースなら夏からでも間に合います!自己分析からはじめ、課外(探究)活動の実績を積み上げましょう。実際の総合型選抜では学校の成績や英語外部試験等のスコア、共通テストの成績なども評価の対象となります。夏期講習会で入試に必要な科目の基礎力を向上させ、ライバルより一歩リードしましょう!
- 夏期受講講座
-
- 高2数学Ⅱ・B〈Class-C〉①②

高2生Cさん
一般選抜で理系学部の志望校合格を目指す!
余裕のある夏のうちに入試対策をしておきたい…
2次試験で使う可能性が低い科目に普段は時間を割きたくないけど、苦手科目は自学自習では少し不安。そんな方は、夏のあいだに効率的な受験対策をしておきましょう!初めて代ゼミに通う方はチャレンジ会員として2講座無料※で受講可能です。
※3講座目以降は有料です。
- 夏期受講講座
-
- 高2数学Ⅱ・B・Ⅲ・C〈Class-A〉①②
- 古文常昇!うるトラC

高3生Dさん
早稲田大学法学部を目指しています。
部活も引退したのでこれから本格的に受験勉強を始めたい!
3教科型で挑む方はフリーセレクトプラン45がおすすめです!
3教科以内であれば学期と講習会の授業を必要な数だけ受講できます。
第1学期からさかのぼって学習を始めましょう!
- 夏期受講講座
-
- 早大英語
- 早大現代文
- 早大古文
- 早慶日本史〈古代〜近世〉
- 共通テスト歴史総合〈世界史編〉

高3生Eさん
国公立大理系学部を志望しています。
志望校が共通テストを重視した配点なので、対策がしたいです!
対面授業と映像授業を組み合わせて自分に合ったスケジュールで学習しましょう。短期間で集中的に取り組むこともできます。
初めて代ゼミに通う方はチャレンジ会員として、2講座無料※で受講可能です。
※3講座目以降は有料です。
- 夏期受講講座
-
- 共通テスト英語リーディング
- 共通テスト英語リスニング
- 共通テスト数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・C
- 共通テスト現代文
- 共通テスト古典
- 共通テスト物理
- 共通テスト化学
- 共通テスト地理探究
- 共通テスト情報Ⅰ

高3生Fさん
夏はGMARCH対策と日本史に力を入れて勉強したいです!
まずは、第1学期から受講している講座を夏期も継続して受講しましょう。
さらに、大学別対策講座で志望校の出題傾向と対策法を学びましょう!
- 夏期受講講座
-
- 高3総合英語〈Class-B〉①②
- GMARCH英語
- 高3国語〈Class-B〉①②
- GMARCH現代文
- GMARCH古文
- 詳説日本史講義〈現代史〉
- 詳説日本史講義〈古代~近世のテーマ史〉

高3生Gさん
国公立大医学部志望
数学は得意なので、夏から2次試験対策がしたいです。
理科は苦手分野を夏の間に克服したいです。
第1学期から受講している講座を継続しつつ、数学は医学部対策講座を受講しましょう。理科は分野別対策講座を利用してピンポイントに対策を行いましょう。
- 夏期受講講座
-
- 高3総合英語〈Class-A〉①②
- 国公立大医系英語
- 高3理系数学〈Class-S〉①②
- 国公立大医系数学
- 標準物理〈熱・電磁気〉
- 標準化学〈理論〉
- 医系小論文テスト

テキストと模試

大学受験指導のプロである講師と、教材編集のプロである各教科専任スタッフが共同で編集するテキストは、代ゼミの大きな強み。最新の入試傾向をいち早く反映し、本当に必要なものだけ厳選しています。
本番の入試で的中!
今年も代ゼミのテキストと模試から多くの的中が出ています!
特別選抜入試を考えている高1・高2生の方におすすめ!
コーチのサポートを受けながら総合型選抜で重要となる課外活動の実績作りを中心にオンラインで活動を進めていきます。
また、オンラインセッションにも参加することで、他者にPRする力、多様な考え方などを学ぶことができます。
毎日様々なテーマで、同じ興味を持つ全国の高校生と、その分野で活動する社会人コーチをオンラインでつなぎ一緒に活動します。
自己理解から1つのプロジェクトを成し遂げるものまで、多種多様なテーマを選べます。
その他、定期テスト対策や、小論文講座、情報Ⅰ講座など目的別の講座をたくさんご用意しております!
お申込の流れ


授業料
夏期講習会授業料
- ※夏期講習会をお申込の場合、入会金は不要です。
- ※テキスト代は授業料に含まれます。
- ※一部校舎では設置のない講座もございますので、ご注意ください。
- ※授業料には消費税が含まれます。
高校生向け(全学年)
時間×授業回数 | 授業料 |
---|---|
90分×4回 | ¥16,000 |
高3生向け
時間×授業回数 | 授業料 |
---|---|
90分×4回 | ¥16,000 |
時間×授業回数 | 授業料 |
---|---|
180分×4回 | ¥18,900 |
180分×2回 | ¥9,400 |
代ゼミで大きな飛躍を果たし、合格を勝ち取った先輩たちの喜びの声をご紹介!
- ※2024年度代ゼミ生合格体験記アンケートより抜粋
Q&A
夏期講習会について
- 夏期チャレンジ会員は本当に無料で受講できますか。
-
はい、無料で2講座まで受講できます(税込¥18,900以下の講座が対象です)。また、期間中の自習室利用や、今後の学習相談などができるフォローアップ面談も無料です。
夏期チャレンジ会員の詳細はこちらをご覧ください。受験に必要な科目を全て対策したい方や、代ゼミの講座を「もっと受講したい!」と思った方は、ぜひ追加で講座をお申し込みください。
講座の受講等について
- 講座の受講形式はどのようなものがありますか。
-
代ゼミの授業は、迫力と緊張感のある「対面授業」、自分の都合に合わせて受講できる「映像授業(サテライン)」があります。
さらに、映像授業(サテライン)は、校舎に設置された個別ブースで受講する「個別ブース」形式と、お手持ちのタブレット端末・スマートフォン・PCで受講できる「モバサテ」形式の2種類あります。ご自身に合わせた受講方法で時間を最大限に有効活用しましょう。
- 授業でわからなかったことがある場合、質問はどこで受け付けますか。
-
対面授業の場合
講師室で受け付けています。休み時間には講師が待機しているので、こちらで質問が可能です。授業を受けてわからなかったことはその日のうちに解決しましょう。
映像授業の場合
質問用紙での質問が可能です。聞きたい内容を記入し、スマートフォン等で質問用紙を撮影した画像を送信すると、後日回答が返却されます。質問用紙の提出方法はこちらをご確認ください。
受講形式に関わらず、校舎では各教科のエキスパートである学習アドバイザーにも質問ができます。ぜひご活用ください。
- 授業ではどのような内容を扱いますか。
-
高3生
本格的に受験勉強を始めるための基礎力の構築や、大学別の傾向対策など目的に合わせた内容を扱います。
高1・高2生
高校の第1学期に学んだ内容の復習、これから学ぶ範囲の先取りなど比較的時間に余裕がある夏期に学んでおきたい内容を扱います。
授業により内容は異なります。詳細は案内書またはデジタルカタログをご覧ください。
- 対面授業を欠席した場合、振替はありますか。
-
一部講座を除き欠席振替として、後日代ゼミ校舎の個別ブースにて映像授業で受講が可能です。
※原則として1回次につき所定の手数料がかかります。
- 映像授業(サテライン)の受け方を教えてください。
-
校舎に設置されている個別ブースで受講する場合、受講2日前までの予約が必要です。
代ゼミマイページ内の「サテラインゼミ マイページ」よりご予約ください。予約方法はお申し込み時にご連絡いたします。
モバサテ受講の場合は予約不要です。お手持ちのタブレット端末・スマートフォン・PCでいつでも受講できます。
- 映像授業(サテライン)はいつまで受講できますか。
-
2025年度にお申し込みいただいた講座は2026年2月28日(土)まで受講いただけますが、代ゼミ校舎の個別ブースで受講する場合は、2026年2月26日(木)までにブースを予約してください。
※夏期チャレンジ会員でお申し込みされた講座は、2025年9月30日(火)までの受講期限となります。
お申込について
- 講座の申込はいつまでできますか。
-
お申込の講座・方法により異なりますので、以下をご確認ください。
対面授業
インターネット申込▶︎開講日の14日前までにお申し込みください。
窓口申込▶︎開講日の前日までにお申し込みください。映像授業(サテライン)
インターネット申込▶︎随時お申込可能です。
窓口申込▶︎随時お申込可能です。
テキストについて
- 教材費はかかりますか。
-
教材費はかかりません。授業料の中にテキスト代も含まれています。
- テキストの受取方法を教えてください。
-
「校舎受取」「宅配」の2種類がございます。講座お申込時にいずれかをお選びください。「校舎受取」をご選択された方は、テキスト交付日(2025年7月10日(木))以降に受講証をお持ちのうえ代ゼミ校舎へお越しください。
※「宅配」をご選択された方は、テキスト交付以降順次となりますので、ご指定いただいた住所にてお受け取りをお願いいたします。ご不在時は不在票をご確認ください。
※宅配は1梱包につき1,100円の配送料がかかります。