時事王 代々木ゼミナール×読売中高生新聞
2023.03.02

読売中高生新聞「時事王」掲載問題の解答ポイントなどを公開。テストに役立つ時事を学ぼう!
2023年3月3日号
A面の解答ポイント
【問1】
【解答】 ウ
ウは、本文11~12行目より43.1%の小学生の男子生徒は紙の本を選んだとあるので正解です。
アは、本文3~4行目より調査は小学4年生以降を対象としているので不適です。イは、本文7行目より45%の高校生が紙の本を選んだとあり、3人に2人が選んだとはいえないため不適です。エは、本文10~12行目より男子よりも女子の方が紙の本を選んだ傾向が高いことが分かるので不適です。
【問2】
【解答例】
- 紙の本を読む方が、目が疲れにくいから。
- 紙の本を読む方が内容に集中できて、記憶の定着につながりやすいから。
- 紙の本のページをめくる感覚が、読書を楽しくさせるから。
【解説】
電子書籍にはない紙の本の良さについて考えてみるとよいでしょう。
例えば、電子書籍のように液晶画面から出るブルーライトで目が疲れることはないため、紙の本の方が身体にやさしいと考えられます。
また、スマートフォンで電子書籍を読むと別のアプリケーションに気が向くこともあり、その結果、集中して読書ができないこともあるでしょう。一方、紙の本にはそのような特徴がないので、読書をするときは気が散らずにより集中できると考えられます。
そして、紙の本にはページをめくる感覚があることも良さの一つと考えられます。電子書籍の場合、画面をスワイプすることでページをめくりますが物足りなさを感じることもあるでしょう。一方、紙の本にはページをめくる感覚や音、さらには手触りが強く残るため満足感が得られやすいと考えられます。
【問3】
【解答例1】
①をpaper books、②をe-booksにした場合
I prefer paper books to e-books for the following two reasons. First, paper books are better for our health. They are less tiring on the eyes than e-books. Second, paper books are more suitable for reading. When I read paper books, I can understand the content of them more easily. Therefore, I like paper books better.
【訳】
私は、次の2点の理由から電子書籍より紙の本が好きです。まず、紙の本の方が健康に良いということです。紙の本は電子書籍よりも目が疲れません。次に、紙の本は読書により向いています。私は紙の本を読むときの方が、それらの本の内容をより理解しやすいです。したがって、私は紙の本の方が好きです。
【解答例2】
①をe-books、②をpaper booksにした場合
I prefer e-books to paper books for the following two reasons. First, e-books are more portable than paper books. When we travel, we can carry them around. Second, we can buy and read electronic books online right away. This will save our time to go to a bookstore. Therefore, I like e-books better.
【訳】
私は、次の2点の理由から紙の本より電子書籍が好きです。まず、電子書籍は紙の本より持ち運びが便利です。旅行をするとき、それらを持ち運ぶことができます。次に、私たちはオンラインですぐに電子書籍を購入し、読むことができます。このことは、書店に行く時間を省くことができます。したがって、私は電子書籍の方が好きです。
【解説】
解答例1では紙の本の方を好む理由として、「健康により良い」「読書により向いている」ことを挙げました。その他にも、「古本ならより安く買うことができる」「紙の本にはページをめくる感覚があり、わくわくさせる」などが考えられます。
解答例2では電子書籍の方を好む理由として、「持ち運びにより便利である」「すぐに購入して読むことができる」ことを挙げました。その他にも、「無料で試し読みができる」などが考えられます。
今回のような英作文の理由を書く場合、紙の本と電子書籍を比較した上でまとめると良いでしょう。例えば、解答例1における“paper books are better for our health. They are less tiring on the eyes than e-books.”のような比較表現を用いたり、解答例2における“we can buy and read electronic books online right away. ”のような電子書籍(紙の本)にしかない特徴を書けているかにも注意しましょう。
B面の解答ポイント
【問1】
1
【解答】 ウ
in advanceで「事前に」という意味になります。客は専用のスマホアプリで事前にクレジットカード情報を登録し、入店時にアプリのQRコードを読み取らせるというシステムです。
2
【解答】 ウ
関係詞の問題です。空所の直後にAI identifies the product picked up.「手に取った商品をAIが判別する」という意味の文が続くので、unmanned payment storesの説明となっていることが分かります。したがって「場所」を表す先行詞を伴うwhereが正解です。後続の文には主語や目的語などの要素が欠けていないので、関係代名詞であるwhichやthatは不適です。
3
【解答】 ウ
まず、空所より前を見てみると、既にcan deal with ~と述語動詞を含むかたまりが出てきているので、空所にweighやweighsは入りません。次に空所直後にはless than 70 grams「70g以下」という名詞句が後続していることと、S weigh Cで「Sが~の重さである」という意味になることを考慮すると、直前のlightweight productsとweighがS-Vの関係となるのが分かります。したがって,現在分詞のweighingを入れ、lightweight products weighing less than 70 grams「重さが70g以下の軽量商品」という形にするのが正解です。
4
【解答】 エ
空所の直後では「近年は国内のコンビニ店舗数が約5万5000店で頭打ちとなる」とあり、カンマ以降の文で「無人システムは新規出店の有力な手段になるとの見方も出ている」とあるので、内容的に両者を「対比」する接続詞が入ります。したがってWhileが正解です。
【問2】
【解答】
- エ「最近のセンサーはバーコードをスキャンせずに客の購入するつもりのものを識別することができる」
7~8行目に、「客が手に取った商品は、天井にあるカメラや棚の重量センサーを使い、人工知能(AI)で検知する。客は店を出るだけで、登録したクレジットカードで支払いが済む」と書かれているので、エが正解となります。
【その他の選択肢】
- ア「三菱食品の社員であれば誰でも文京区のローソン・ゴーに入店できる」
5~6行目より、入店できるのは専用のアプリに登録を済ませた人であり、三菱食品の社員であれば誰でも入店できるわけではないので不適です。 - イ「無人決済店舗を運営するにはAIが必須である」
15行目に、AIを使わないセルフレジの無人決済店舗の拡大について述べられているので不適です。 - ウ「ローソン・ゴーは訪問客の多い観光地に増えるだろう」
11~12行目に、当面は、ホテルや高層マンションなどの利用者が限定される場所で展開していくつもりであると述べられているので不適です。 - オ「COVID-19のパンデミックによってコンビニエンスストアは経営不振に陥った」
1~2行目に、コロナ禍からの経済活動の回復に伴って、従業員不足に陥っているということは述べられているものの、経営不振に陥っていた事実は本文に記述がないので不適です。
【問3】
【解答例】
しかし、最近、経済活動の活発化や日本への訪問客の増加によって、コンビニエンスストアは再び十分な従業員を確保することが難しくなっている。
【解説】
主語となるのはan increase in economic activity and more visitors to Japan「経済活動の活発化や日本への訪問客の増加」です。once again「再び、もう一度」という表現が挟まっていますが、述語動詞の部分はhave madeで、さらにmake O CのOの部分に形式目的語のitを使用した形式目的語構文となっています。実質上の目的語(真目的語)はto secure enough workersで直前のfor convenience storesは不定詞の意味上の主語を表しています。
2023年2月3日号
A面「ワークシート」の解答ポイント
【問1】
日本の伝統文化は現在どのような問題を抱えているか、資料や専門家の話を参考にまとめてみよう。
【解答例1】
伝統文化の後継者が不足しているため、存続が危ぶまれているものもある。
【解答例2】
ハードルが高いと思われることも多く、初心者を引き込むことが課題である。
【解説】
日本の伝統文化が現在抱えている問題を、資料や専門家の話から読み取る問いです。【解答例1】は【資料】の第3段落の内容から読み取り、【解答例2】は【専門家の話】の第1段落の内容から読み取っています。
【問2】
日本の伝統文化を継承していくためにはどのような方法が考えられるか、資料や専門家の話を参考にまとめてみよう。
【解答例1】
国の支援を受けたり、まちおこしに活用したりする。
【解答例2】
文学や漫画、アニメなどの分野とコラボする。
【解説】
日本の伝統文化継承のための方法を、資料や専門家の話から読み取る問いです。
【解答1】は、【資料】の第3段落の内容から読み取っています。国の支援については、政府や自治体が主体となって様々な取り組みを行っています。例えば、文化庁は「伝統文化親子教室」という取り組みを行い、次代を担う子供たちに対して民俗芸能・工芸技術・邦楽・日本舞踊・茶道・華道などの伝統文化に関する活動を、計画的・継続的に体験・修得できる機会を提供しています。全国で毎年3,000以上の伝統文化親子教室が開催されています。
また、まちおこしへの活用については、お祭り、民俗芸能、工芸技術等の継承・発展、歴史的な建造物・街並みや史跡等の保護の推進、博物館・美術館の整備・運営の充実などが行われています。例えば、鳥取県境港市では、「緑と文化のまちづくり」の活動として、商店街の通りを境港市出身の漫画家・水木しげる氏の漫画「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する妖怪のオブジェ等を設置した「水木しげるロード」として整備したところ、観光名所となりました。これを受けて、イベントの開催や、商店街による妖怪を題材とした様々な商品の販売、妖怪を透かしに使った住民票など、行政と民間が協力して「鬼太郎に逢える街づくり」に取り組んでいます。
【解答例2】は、【専門家の話】の第2段落の内容から読み取っています。例えば、歌舞伎は人気漫画「ワンピース」とコラボしたスーパー歌舞伎を上演し、大きな注目を集めました。作中では滝のように流れる水の中での大立ち回りや、宙乗り、ダンス、プロジェクションマッピングなど、最新のテクノロジーを活用した一方で、従来の歌舞伎的な所作が活かされた表現が随所に組み込まれています。また、競技かるたの世界を描いた「ちはやふる」や落語の世界を描いた「昭和元禄落語心中」など、伝統芸能を用いた漫画も多く存在しています。このように、伝統文化が現代の文化と交わることで、若者も伝統文化を身近に感じることができるでしょう。
【問3】
日本の伝統文化を守っていく必要性と、そのためにあなたができることについて、自分の考えをまとめてみよう。
【解答例】
日本の伝統文化は長い年月をかけて受け継がれてきた価値あるものであり、一度失われてしまえば取り戻すのは困難であるため、我々の手で守り後世に引き継がなければならない。そのために、私は海外の人々に動画共有サイトなどのSNSで伝統文化の魅力を活発にアピールしていきたい。そして、日本に来た際に海外の人々も伝統文化を直接体験できる場を常設したい。
【解説】
問1と問2を通じて日本の伝統文化の抱えている問題と、継承の方法について考えてきました。しかし、そもそもなぜ日本の伝統文化は守らなければならないのか、私たち1人1人が伝統文化継承のためにできることは何なのか、これらを考えることが問3のポイントです。【解答例】は日本の伝統文化が長い時間受け継がれてきた歴史があるという点、失われてしまうと取り戻せないという点を、継承の理由として挙げています。また継承の方法としては、海外の人への魅力の発信、伝統文化を体験できる環境の整備について書いています。日本には様々な伝統文化がありますが、日本人にとって日本の文化は当たり前であるため、これらの魅力に日本の人々は気づいていないことが多いと思われます。しかし、海外の人々から評価されることで、日本人自身も日本文化の尊さに気づき、継承していきたいと思うであろうという発想から、【解答例】では海外へ顧客のターゲットを絞っています。
現在、伝統文化の後継者は高齢化が進んでおり、SNSなどのPRがどの伝統文化の分野でも十分行われているとは言えない状況です。日本の伝統文化を身近に感じられない海外の人に対してはSNSで魅力を発信することがアピール方法の一つです。そして、日本の文化に興味を抱いた海外の人が日本を訪れた際に、実際に文化を体験し、よりその良さに気づけるように体験の場を設ける必要があります。他言語に対応した環境を整えることや、交通アクセスのよい場で行うこと、簡単に伝統文化を体験できるよう工夫を考えることなどが大切になってきます。既に着物や茶道など、一部の伝統文化ではこれらの取り組みが進んでいますが、多くの文化で上記の動きを進めることが重要だと言えるでしょう。
問2で見てきたように、日本の伝統文化継承のために多くの取り組みが行われています。しかし取り組みが行われていても、次の世代を担う若者が興味を持たなければ、文化は継承されていきません。日本の伝統文化という大きなテーマについて考えるときも、問題の根本にまず目を向け、自身に引き付けて考えるということを意識してほしいと思います。
B面「テスト形式」の解答ポイント
【問題1】の問1について
清水寺は京都府京都市東山区にある寺院で、1994年に「古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)」の一つとしてユネスコの世界文化遺産に登録されました。奈良時代末期に創建され、平安時代初期に坂上田村麻呂が本堂を建立したと伝わっており、その後、しばしば火災に見舞われましたが、江戸時代になって3代将軍徳川家光の援助で現在の寺観が整備されました。
清水寺の中でも特に有名な本堂は、「懸造(かけづく)り」という技法で崖の上に建築されており、舞台は地上から約13mの位置にあります。江戸時代にはこの舞台から、願掛けなどの理由で飛び降りる人がいたという記録が残り、それが「思い切って大きな決断をする」という意味のことわざである「清水の舞台から飛び降りる」の由来となっています。
【問題1】の問2について
アメリカで起きた「同時多発テロ」は、2001年9月11日にニューヨークの世界貿易センタービルやワシントンの国防総省ビルなどがイスラーム過激派に攻撃されたテロ事件です。これによって世界中にテロの脅威が潜んでいることが強く認識され、日本でも安全保障の取り組みが活発化しました。
アの「愛・地球博」は2005年3月から9月まで愛知県で開催された国際博覧会(万国博覧会)の愛称で、この年の「今年の漢字」には<愛>が選ばれました。イの「東日本大震災」は2011年3月11日に発生し、この年の「今年の漢字」には<絆>が選ばれました。エの「リーマン・ショック」は2008年9月にアメリカの大手投資銀行であったリーマン・ブラザーズが破綻したことを契機に発生した世界的な金融危機で、この年の「今年の漢字」には<変>が選ばれました。
【問題1】の問3について
金正恩(キム・ジョンウン)は2011年以来、北朝鮮の3代最高指導者の地位にあり、祖父は初代最高指導者の金日成(キム・イルソン)、父は2代最高指導者の金正日(キム・ジョンイル)です。
北朝鮮はミサイル発射実験を頻繁に行っており、2022年には37回発射され、過去最多を記録しました。そして、日本は北朝鮮から発射されるミサイルの脅威に常にさらされており、2022年10月にミサイルが日本列島上空を通過したことは大きなニュースとなりました。
【問題1】の問4について
2019年の「今年の漢字」には<令>が選ばれました。これは5月に新天皇の即位と「令和」への改元が行われ、新たな時代の幕開けを象徴するものであったことなどが理由とされています。
2020年の「今年の漢字」には<密>が選ばれました。これは新型コロナウイルス感染症が世界中で流行して人々の生活や行動が制限される中で、「3密」(密閉・密集・密接)という言葉が発信されて「密」が常に人々に意識されたことなどが理由とされています。
2021年の「今年の漢字」には<金>が選ばれました。これは1年の延期を経てコロナ禍(か)で開催された東京オリンピック・パラリンピックにおいて、日本人選手が史上最多の「金メダル」を獲得する(オリンピック27個、パラリンピック13個)といった明るい話題がもたらされたことなどが理由とされています。
【問題2】の問1について
征夷大将軍は、もともと古代の東北地方に居住した蝦夷(えみし)を征討するために派遣された朝廷軍の総指揮官のことで、平安時代初期の坂上田村麻呂が任命されたことが知られています。その後、1192年に源頼朝が征夷大将軍となって以降、征夷大将軍は「武家の棟梁(とうりょう)」(武家政権の首長を指す)を意味するようになりました。これは室町幕府、そして江戸幕府も同様で、徳川家康は1603年に征夷大将軍に任命されて江戸幕府を開きました。
【問題2】の問2について
歌舞伎では、夜の場面を表現する時や、場の変わり目などに黒い幕を用います。その幕の裏で舞台を操ることから、「表面に出ずに、裏で画策したり指図したりする人物」を意味する「黒幕」という言葉が生まれました。そのほか、「大詰め」や「正念場」なども歌舞伎由来の言葉です。
【問題2】の問3について
三味線(しゃみせん)は中国の三絃(さんげん)が祖型とされ、14世紀末に中国から琉球に伝わって三線(さんしん)となり、16世紀後半に日本本土に伝わりました。その後、三線では蛇皮が張られていたのを猫皮や犬皮に変えたり、撥(ばち)で演奏するなどといった改良が進められ、日本特有の三味線が誕生しました
【問題2】の問4について
「日本三大祭り」とは、アの「天神祭」(大阪府・6月~7月)、ウの「神田祭」(東京都・5月)、エの「祇園祭」(京都府・7月)を指します。そのうち、祇園祭は祇園社(現・八坂神社)で平安時代前期から始まったとされ、応仁の乱(1467~77年)で一時中断するものの、1500年に「町衆」と呼ばれる京都の有力者によって復興されました。祭りで使われる山鉾(やまほこ)は、町衆の経済力の象徴として豪華なものとなり、それらの巡行は現在でも祭りの目玉となっています。2016年には「山・鉾・屋台行事」の一つとして、山鉾巡行がユネスコの無形文化遺産に登録されました。
ウの「青森ねぶた祭」は青森県で8月に開催される祭りで、一般的に「東北三大祭り」の一つとされています(他の二つは「仙台七夕まつり」「秋田竿燈(かんとう)まつり」)。
2023年1月6日号
A面「ワークシート」の解答ポイント
【問1】
男性が育休を取得しなかった場合、どのような問題が生じる可能性があるだろうか、資料を参考にまとめてみよう。
【解答例】
- 男性が子どもの成長に立ち会う機会が減ってしまう。
- 産じょく期における妻(母親)の負担が増え、うつ病を発症するリスクが高まる。
- 働き方が固定化して多様性がなくなることで、良い人材が集まりにくくなったり、事業革新が起こりにくくなったりする。
【解説】
【資料2】に、男性が育休を取得することによるメリットが挙げられているので、それをもとに考えてみるとよいでしょう。
例えば、「子どもの成長に立ち会える」のが育休取得のメリットなのであれば、育休を取得しなかった場合は「子どもの成長に立ち会える機会が減る」ということになります。
同じように「(『産じょく期』の妻にとって)夫のサポートは重要」「誰にとっても働きやすい職場になり、良い人材が集まる」「イノベーション(事業革新)も期待できる」といったメリットからも、育休を取得しなかった場合の問題を考えることができます。
【問2】
男性の育休取得を妨げる要因として具体的にどのようなものが挙げられるだろうか、資料を参考にまとめてみよう。
【解答例】
- 家計の収入を夫の給与に頼っている割合が大きいため、男性の育休取得による収入減を避けようとする動きがあること。
- 男性が育休を取得することに対する職場や上司の無理解や、人手不足などが原因で育休を取りにくい環境ができていること。
- 男性が育休を取ることによって、社内での評価や昇進に悪影響がでるのではないかという懸念があること。
【解説】
男性が育休を取らなかった理由については、【資料1】で「収入を減らしたくない」「職場が育休を取得しづらい雰囲気」といったものが挙げられています。「男性の育休取得率が低い要因」の図で挙げられているものと合わせて、具体的な内容について考えてみましょう。
まず「収入を減らしたくない」という意見についてですが、育休で収入が減るのは働いている女性も同じです。それなのに、女性よりも男性のほうが著しく育休取得率が低い理由としては、男女の賃金格差や、性別役割分業の考え方が根強いことが考えられます。子育てにはお金がかかります。収入が夫にほぼ依存しているような状況では、育休の取得が難しいというケースも多くなるでしょう。また、子育ては女(妻)の仕事だという考えを夫が持っていた場合も、育休を取得しない可能性が高くなりそうです。
次に「職場が育休を取得しづらい雰囲気」については、大きく分けて二つの場面が想定されます。まず一つ目が「上司や同僚が男性の育休取得について理解しておらず、協力的でない」ケース、そして二つ目が「男性が育休を取得することによって、社内評価や昇進に悪い影響がでるという懸念がある」ケースです。前者については、人員不足などが原因で休職者を出す余裕がないといった背景も考えられるでしょう。後者は、育休を取得することで不利益を被ってしまうというケースです。女性が妊娠・出産を理由に不利益を被ったり、嫌がらせを受けたりすることを「マタハラ(マタニティ・ハラスメント)」と言いますが、男性が育休を取得しようとすることで同じような状況におかれることは「パタハラ(パタニティ・ハラスメント)」と言われます。どちらも、育休の取得率を上げていくために解消しなければならない問題です。
【問3】
問2で挙げた問題から一つ選び、それを解消するためにはどうすればよいか、考えてみよう。
【解答のポイント】
- 家計が夫の収入に頼り切ってしまっていると、育児休暇による収入減が特に大きな負担となるため、取得をためらう人が増えてしまうと考えられる。そのため、男性の育休取得を促進するには、平行して、妊娠・出産のことも考えた女性のキャリア構築のための支援や、男女の賃金格差の解消のための施策を講じる必要があると考える。
- 人員不足や長時間労働が常態化していると、男性の育休取得について職場の積極的な支持が得られず、希望者であっても育休を取得できない可能性がある。このような事態を防ぐためには、仕事が属人化しないように業務内容を共有する体制を整え、育休等による休職者が出ても対応できるだけの人員を確保することが必要となるだろう。
- 育休の取得を阻害したり、取得を理由に業務上で不当な扱いをしたりすることは、男女問わずあってはならないことである。行政は、単に取得を義務づけるだけではなく、男性の育休取得の意義を伝えるための広報活動や、制度が問題なく運用されているか監視する体制を整えることが不可欠であると考える。
【解説】
問2で挙げた問題点の解消法を考える問いです。それぞれの問題点を作り出している要因を把握し、それを解消する方法を考えることが必要になります。ここでは問2の【解答例】で挙げた3つについて考えてみましょう。
まずは「家計の収入が男性(夫)に依存している」場合です。これは、男性と女性の賃金格差や、「男は仕事、女は家庭」というような性別役割分業の考え方が関係していそうです。日本では、結婚や出産を機に退職し、子どもがある程度育ってからパートタイムなどで復職することが多く、女性の年代別就業率がM字のカーブを描くということが問題になっていました。現在、M字のカーブは少しずつ解消されてきていますが、女性管理職の割合の低さなど、依然多くの問題が残されています。男性が育児をしやすい社会は女性が働きやすい社会と表裏一体であると考えられます。そのため、男性の育休取得を推し進めるためには、同時に妊娠・出産を含めた女性のキャリア構築を支援することが必要となってくるでしょう。
次に職場環境、特に「人手不足が原因で育休が取得しにくい」という場合を考えてみましょう。人員不足が原因ですから、まずは人員を増やすことが解決策として浮かびます。しかし、人が足りていても、特定の仕事をできる人が一人しかいないといった状況ではその人が休むわけにはいかないということになりかねません。そのため、仕事を属人化させないよう、チームで協力しながら業務にあたることも必要となってくるでしょう。今回の問題は育休に焦点を絞ったものになっていますが、このような体制を整えることは、介護や本人の病気など、さまざまな事情を抱える人々が働きやすい職場環境へとつながります。ライフワークバランスが重視されるなか、誰もが働きやすい環境を作ることは、企業側にとっても重要な課題となってくるでしょう。
最後に、「育休の取得によって社内評価や昇進に影響が出るのではという懸念がある」という場合。問2の【解説】でも触れた通り、妊娠・出産を理由に不当な扱いをしたり、嫌がらせをしたりすることは「マタハラ/パタハラ」と言われ、違法行為にあたります。そのため、まずは行政が育休取得の意義についての広報活動等で働きかけ、人々に周知させることが重要です。そのうえで、制度が形骸化してしまっていないか、違法行為がないかを監視するシステムを構築することも必要となるでしょう。
男性の育休と言われても、中高生のみなさんにはいまいちピンとこない話題だったかもしれません。しかし、将来自分や配偶者が直面するかもしれない問題ですし、同僚が育休を取得するという形で仕事にかかわってくることも考えられます。社会をとりまく諸問題について、自分には関係のないことだと知らん顔をするのではなく、いつか自分に関係することかもしれないと思って考えてみることも必要だと言えるでしょう。
B面「テスト形式」の解答ポイント
【問題1】の問1について
ドーハはカタールの東側に位置する首都です。ペルシャ湾に面し、原油や天然ガスの輸出で得た利益を元に経済発展を遂げ、市街地には超高層ビルが建ち並んでいます。2010年に12年後のサッカー(FIFA)ワールドカップ開催が決定すると競技会場の建設が進められ、空港や関連の施設を結ぶ地下鉄なども整備されました。
【問題1】の問2について
正解はBの乾燥帯です。「夏の最高気温が50℃ほどになることもある」ことから平均気温の高い熱帯かと思われるでしょうが、砂漠は一年中降水量が少ない乾燥帯に分布します。熱帯は赤道付近に分布し降水量が多いため砂漠は分布しません。カタールは砂漠が多くを占めるサウジアラビアなどのアラビア半島から北に突き出た半島です。また、冬の寒さが厳しい北海道などが亜寒帯で、日本のそのほかの地域はほぼ温帯です。
【問題1】の問3について
正解はDの中東です。中東とはイギリスなどヨーロッパから見た東の地域の一部であり、西アジアやアフリカの北東部を指す地域名です。カタールはイラン、サウジアラビア、トルコなどと同じ西アジアの国々で、中東に含まれイスラーム教徒が多くを占めます。なお極東は東の外れという意味で、日本や中国,東南アジア諸国などユーラシア大陸の東側や周辺の地域を指します。
北半球と南半球は地球を赤道で南北に分けた場合の区分で、1930年に南半球のウルグアイで第1回が開催されたサッカーワールドカップは、2022年カタール大会までの22回のうち北半球で16回、ブラジルなど南半球で6回開催されています。
【問題1】の問4について
正解はBの1998年です。サッカーワールドカップは4年に一度と記事本文にあります。サッカー日本代表は2022年に7大会連続でワールドカップ出場とあることから,4×(7-1)=24の式から2022年の24年前の大会から連続で出場していることになり,2022-24=1998の式からサッカー日本代表のワールドカップ初出場は1998年大会とわかります。2002年には日本と韓国でサッカーワールドカップが共同開催されました。
なお,サッカー女子ワールドカップにおいて日本代表は2011年大会で優勝しています。次のサッカー女子ワールドカップは2023年7月20日から8月20日までオーストラリアとニュージーランドで共同開催され、日本代表は9大会連続9回目の出場となります。
【問題2】の問1について
スマホなどを使っている人にとって「ギガ(G)」という言葉は非常になじみがあるでしょう。このギガは1960年にSI(国際単位系)接頭語に制定されたもので、古代ギリシア語で巨人を意味する「gigas(ギガス)」に由来しています。他の選択肢も見てみると、「メガ(M)」、「テラ(T)」、「キロ(k)」も全てギガと同様に1960年にSI接頭語に制定されたもので、「メガ」はギリシア語で大きいという意味の「megas(メガス)」、「テラ」は怪物を意味する「teras(テラス)」、「キロ」はギリシア語で1000を意味する「khilioi(キリオイ)」にそれぞれ由来しています。ここ最近では一部の電化製品などにもテラが使われ始めていたりするので、テラという接頭語もギガと同じくらい耳にする機会がこれからもっと増えてくるかもしれません。
【問題2】の問2について
今回、新たに加えられたのは、1030の「クエタ(Q)」、1027の「ロナ(R)」、10-27の「ロント(r)」、10-30の「クエクト(q)」となっており、それぞれはギリシアの数字に由来を持っています。では、太陽の重さはクエタで表しましたが他の新たな接頭語はどのようなものを表せるのでしょうか。例えば、ロナで地球の重さを表すと、6ロナグラムとなります。逆に最も小さい接頭語であるクエクトなどは、電子の重さを900クエクトグラムと表現できます。
1960年に正式にSI接頭語に定められていたのは、たったの12種類でした。それから約60年経過した現在では、その倍の24種類までに増えています。わずか60年の間に人類がどれだけ科学を進歩させ、これまでわかっていなかったことを解明してきたのかがよくわかります。
【問題2】の問3について
「億」は108、「京」は1016です。「京」は、兵庫県の理化学研究所にあるスーパーコンピュータの京(けい)の名前に使われていることでも有名です。なぜ「京」という名前がつけられているのかというと、このスーパーコンピュータが1秒あたり10ペタ(P)、つまり1京回の演算が可能であることに由来しています。これは、約70億人の地球の人たち全員が電卓を持って24時間不眠不休で1秒間に1回計算をして17日間かかるところのものを、わずか1秒間で終わらせるスピードです。これだけで京がとてつもない大きさを表すものだというのがわかるでしょう。 ちなみに、他の選択肢で出した「兆」は1012、「垓(がい)」は1020、「𥝱(じょ)」は1024、「穣(じょう)」は1028で、「那由他(なゆた)」は1060、「不可思議」は1064を表しています。特に「那由他」は「とてつもなく大きな数」、「不可思議」は「議論することができないほど大きな数」という意味を持っており、ともに仏教用語が由来となっています。