受験生必見!予備校の夏期講習を受講する5つのメリット

大学受験を控えた高校3年生のみなさんにとって、夏休みの過ごし方は合否を分ける大事なポイントです。とはいえ、今でも「夏は受験の天王山」というように、秋以降の成績アップに直結するといっても過言ではありません。日々の受験勉強のなかで、「大学を受験するという実感がない」「今の勉強法がいいのかどうかがわからない」などと、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そんな人は、予備校の夏期講習の受講を検討してみてはいかがでしょうか。ひとりで不安を抱えたまま家で過ごす時間が減ったり、生活のリズムが作れたりするなど、勉強以外にもいいことがありそうです。 この記事では、受験を控えた高校3年生のために、夏期講習を受講する5つのメリットを紹介します。

目次

夏期講習を受講する5つのメリット

不安な時間を解消できる

「勉強しなきゃいけないけど、どうしていいのかわからない」…そんな気持ちで夏休みを過ごしていると、家でモヤモヤしながら過ごす時間が増えてしまいそうです。

しかし、夏期講習に通って、勉強する時間を確保できれば、何もしていない不安を解消できるでしょう。ついついスマホを見ちゃう…という人も、勉強時間が増えることで、そのような時間も自然と減るのではないでしょうか。

どんな勉強をすればいいかがわかる

「何をどれだけやればいいのかがわからない」「自分で計画を立てるのは大変」…考えるだけでもストレスですよね。夏期講習を受けると、志望校や苦手分野の対策ができます。目標ができて、「ここをもっとやれば、志望校に近づけるかも」と思えれば、勉強が楽しくなるでしょう。


みんなが頑張っている姿を見られる

夏期講習は、他の高校の生徒も集まります。自分と同じ立場のみんなが、近くで頑張っている姿を見るのも、刺激になるでしょう。

予備校を利用して受験にチャレンジした先輩に聞くと、「友達ができて、通うのが楽しくなった」「講師に頑張ってるねと言われて、やる気になった」という人もいます。勉強のモチベーションもあがるかもしれません。

わからないことを聞ける人がいる

「解答解説を見ても、何でそうなるかがわからない」。ひとりで勉強していて、うまく理解できずに立ち止まる時間が続くと、明日から机に向かうのがイヤになりそうです。しかし夏期講習に通えば、そこには講師や学習アドバイザーという強い味方がいます

わからないことは、その場で解決。着々と前に進んでいる実感があれば、前向きな気持ちで自然と勉強できるのではないでしょうか。

勉強と生活のリズムが作れる

1ヶ月ほどある夏休み期間中では、期間中のスケジューリングと、体調管理のためにも規則正しい毎日の生活が重要です。

毎日家にいると、朝起きられなくなったり、生活が不規則になったりする人もいるのでは?そんな人は夏期講習を受講することにより、1日の生活リズムが整います。また、受講前に夏休み中の課題と目標を定めるので、集中するときと休むときのメリハリも生まれます。

自習室が使える予備校もあるので、家で勉強するのが苦手という人は、「何時までは自習室で頑張る」と決めてみましょう!

代ゼミの夏期講習会の注目ポイント

さて、ここからは「代ゼミの夏期講習会」について紹介しましょう。最大の特長は、学力や志望校に応じた授業を選べるよう、さまざまな講座を揃えていること。一人ひとりのレベルに合わせたきめ細かなサポート体制も用意しています。

レベル別対策講座

レベル別対策講座には、基礎学力養成から応用力向上まで幅広いレベルの講座があり、現在の学力や高校の授業進度に合ったクラスを選べ、受験勉強をスタートさせることができます。科目ごとに自分に合ったクラスを選べるので、苦手分野の克服と得意分野の応用力UPがめざせます。

受験対策講座[大学別・分野別・共通テスト]

「苦手分野を克服したい」「志望校に向けて受験対策がしたい」…そんな受験生のニーズに応えるのが、受験対策講座です。大学別・分野別・共通テスト対策の3つの系統を用意しています。

大学別対策講座では、東大・京大・医学部・早慶・GMARCHなど各大学の出題傾向に基づいた講義を行い、受験のポイントや頻出分野を重点的に学べます
分野別対策講座は、苦手分野の克服、得意分野の伸長など、学びたいポイントを効率的に学習できる講座です。
共通テスト対策講座を受講すると、出題傾向はもちろん、攻略法や時間配分を踏まえた対策ができます。

新設される「情報Ⅰ」の講座もありますので、必見です。

自習室・講師・学習アドバイザー

各校舎には、個別に仕切られたブース型自習室があります。自習室には受験勉強に励む仲間がいるので、モチベーションを高めながら勉強に取り組めます。自習室を活用すれば、自分のペースで受験勉強を進められます。

わからないことがあったら、受験指導のプロである講師や各教科の学習アドバイザーに相談してみましょう!
代ゼミのテキスト・模試の内容はもちろん、受講アドバイスや勉強方法など、学習についてのお悩みをサポートします。

まとめ

今回は、夏期講習を利用するメリットと、代ゼミの2024夏期講習会の注目ポイントを紹介しました。「自分の力を知って、しっかり大学受験に備えたい」という前向きな人も、「ひとりで続けられる自信がないから、勉強しなければならない環境がほしい」という慎重な人も、夏期講習をうまく活用すれば、自信が高まる夏休みになるのではないでしょうか。

代ゼミの夏期講習は、志望校を決めてまっすぐ大学受験に向かっている人も、不安や悩みを解消したい人も、それぞれの目標やレベルに合った講座を選べます。初めて代ゼミに通う高校生は、「夏期チャレンジ会員」になれば、無料で夏期講習を2講座受講でき、期間中は自習室も使えます。

「家が遠くて通い続けるのは大変」「部活や習い事が忙しい」という人は、PCやタブレット、スマホで映像授業を受けられるモバサテ受講を利用できます。代ゼミは多様な受講形式で皆さんが自信を持って受験勉強をすすめられるように寄り添います。
ご興味がある方は、2024夏期講習会のページをご覧ください。

関連するおすすめのコラム

「勉強は、自分を知るための努力です」富田一彦先生

2024年08月23日

「新科目"情報Ⅰ"のおもしろさを伝えたい」松尾康徳先生

2024年08月02日

大学受験の志望校の決め方 納得感が高まる6つのチェックポイント

2024年07月12日