名古屋大学
3.配点比率と合格最低点
各学部の配点を見てみましょう。配点に特色があるのは、法学部と工学部です。法学部では共通テストの配点比率が高く、全学部で唯一60%を超えています。また工学部では、共通テストの配点に傾斜をかけており、数学・理科・外国語の配点が素点の半分になっているため、結果として2次試験の配点比率が全学部の中で最も高くなっています。【図表⑥⑦】参照
次に合格最低点をみていきましょう。2025年度の合格最低得点率は全学部で2024年度から上昇しました。最も上昇した医学部保健学科理学療法コースでは+7.6%、次に上昇した医学部医学科では+6.5%となっており、特に理系学部の上昇率が高くなっています。代々木ゼミナール教材研究センターの分析によると、配点が高く2次試験の中心となる理系数学で易化の傾向が見られたため、理系学部の得点率上昇に影響を与えたと見られます。【図表⑧⑨】参照
では、共通テストと2次試験それぞれで、具体的にどれだけの得点が必要なのでしょうか。2025年度の経済学部と医学部医学科を例に取り上げてみましょう。経済学部の場合、共通テストが950点中の713点(75.0%)だとすると、2次試験では合格最低点(2,450点中の1,672点)には1,500点中の959点(64.0%)が必要です。しかし共通テストが950点中の808点(85%)だと、合格最低点に必要な点数は1,500点中の866点(57.7%)に下がります。また医学部の場合も、共通テストが950点中の713点(75.0%)だとすると、合格最低点(2,750点中の2,160点)には1,800点中の1,447点(80.4%)が必要ですが、共通テストが950点中の808点(85%)だと、合格最低点に必要な点数は1,800点中の1,354点(75.2%)に下がります。このように、共通テストの得点率を少しでも上げることで、難解な2次試験のハードルを下げることができます。【図表⑩】参照