東京工業大学
6.2025年度入試の変更点
(1)募集人員の変更
理学院では学校推薦型選抜(「一般枠」)が廃止され、総合型選抜に「一般枠」が新設されます。また理学院と工学院では総合型選抜の「女子枠」が新設されます。これに伴い、2025年度入試の募集人員は下記のように変わります。
理学院では学校推薦型選抜(「一般枠」)が廃止され、総合型選抜に「一般枠」が新設されます。また理学院と工学院では総合型選抜の「女子枠」が新設されます。これに伴い、2025年度入試の募集人員は下記のように変わります。
学院 | 一般選抜 (前期日程) |
総合型選抜 | 学校推薦型選抜 | ||
---|---|---|---|---|---|
一般枠 | 女子枠 注1) | 一般枠 | 女子枠 注1) | ||
理 | 128 | 8 | 15 | ー | ー |
工 | 261 | 17 | 70 | ー | ー |
物質理工 | 138 | 20 | 20 | ー | ー |
情報理工 | 112 | 6 | 14 | ー | ー |
生命理工 注2) | 105 | 15 | ー | 15 | 15 |
環境・社会理工 | 80 | 20 | 9 | ー | ー |
合計 | 824 | 86 | 128 | 15 | 15 |
注1) 女性の総合型選抜の志願者のうち物質理工学院、情報理工学院又は環境・社会理工学院への志願者は、「一般枠」と「女子枠」の併願が可能。女性志願者のうち生命理工学院の学校推薦型選抜への志願者は、「一般枠」と「女子枠」の併願が可能。理学院又は工学院への志願者は、「一般枠」と「女子枠」の併願はできない。
注2) 総合型選抜と学校推薦型選抜をまたがった併願はできない。
(2)出題教科・科目の変更
東京工業大では共通テストの地理歴史・公民の『地理総合/歴史総合/公共』は選択できません。また新しい教科・科目の『情報Ⅰ』は受験必須で、配点は100点です。ただし共通テストの成績は、従来と同様に第1段階選抜のみでの利用となります。
また2次試験の数学A・B・Cの範囲は下記の通りです。
【数学A】「図形の性質」と「場合の数と確率」
【数学B】「数列」
【数学C】「ベクトル」と「平面上の曲線と複素数平面」
数学Bについては、東京大の理科は「数列」と「統計的な推測」を出題範囲としていますが、東京工業大では「数列」のみの出題です。共通テストの『数学Ⅱ,数学B,数学C』のB・Cは4つの範囲(「数列」、「統計的な推測」、「ベクトル」、「平面上の曲線と複素数平面」)のうち3つを選択解答することになっていますが、東京工業大を受験する場合は2次試験も見据えて「統計的な推測」を除く3つを選択する高校生が大半でしょう。
東京工業大の2025年度出題教科・科目等は下記の通りです。
東京工業大では共通テストの地理歴史・公民の『地理総合/歴史総合/公共』は選択できません。また新しい教科・科目の『情報Ⅰ』は受験必須で、配点は100点です。ただし共通テストの成績は、従来と同様に第1段階選抜のみでの利用となります。
また2次試験の数学A・B・Cの範囲は下記の通りです。
【数学A】「図形の性質」と「場合の数と確率」
【数学B】「数列」
【数学C】「ベクトル」と「平面上の曲線と複素数平面」
数学Bについては、東京大の理科は「数列」と「統計的な推測」を出題範囲としていますが、東京工業大では「数列」のみの出題です。共通テストの『数学Ⅱ,数学B,数学C』のB・Cは4つの範囲(「数列」、「統計的な推測」、「ベクトル」、「平面上の曲線と複素数平面」)のうち3つを選択解答することになっていますが、東京工業大を受験する場合は2次試験も見据えて「統計的な推測」を除く3つを選択する高校生が大半でしょう。
東京工業大の2025年度出題教科・科目等は下記の通りです。
一般選抜(前期日程)の共通テスト
教科 | 科目 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 『国語』 | 200 |
地理歴史、公民 | 『歴史総合,日本史探究』、『歴史総合,世界史探究』、『地理総合,地理探究』、『公共,倫理』、『公共,政治・経済』から1科目 | 100 |
数学 | 『数学Ⅰ,数学A』、『数学Ⅱ,数学B,数学C』の2科目 | 200 |
理科 | 『物理』、『化学』、『生物』、『地学』から2科目 | 200 |
外国語 | 『英語(リスニングを含む)』、『ドイツ語』、『フランス語』、『中国語』、『韓国語』から1科目 | 200 |
情報 | 『情報Ⅰ』 | 100 |
※配点は第1段階選抜に利用する際の点数。第2段階選抜では共通テストの成績は利用しない
一般選抜(前期日程)の2次試験(個別学力検査等)
科目 | 科目内容 |
---|---|
数学 | 「数学Ⅰ」、「数学A(図形の性質、場合の数と確率)」、「数学Ⅱ」、「数学B(数列)」、「数学Ⅲ」、「数学C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)」を、その総合問題や応用問題を含めて出題 |
物理 | 「物理基礎」、「物理」を合わせて出題 |
化学 | 「化学基礎」、「化学」を合わせて出題 |
英語 | 「英語コミュニケーションⅠ」、「英語コミュニケーションⅡ」、「英語コミュニケーションⅢ」、「論理・表現Ⅰ」、「論理・表現Ⅱ」、「論理・表現Ⅲ」を合わせて出題 |
特別選抜(総合型選抜・学校推薦型選抜)の共通テスト
教科 | 科目 |
---|---|
国語 | 『国語』 |
地理歴史、公民 | 『歴史総合,日本史探究』、『歴史総合,世界史探究』、『地理総合,地理探究』、『公共,倫理』、『公共,政治・経済』から1科目 |
数学 | 『数学Ⅰ,数学A』、『数学Ⅱ,数学B,数学C』の2科目 |
理科 | 『物理』、『化学』、『生物』、『地学』から2科目 ※総合型選抜・理学院の「女子枠」志願者の選択は「物理及び化学」に限る ※総合型選抜・工学院の「一般枠」志願者の選択は「物理」を必ず含める |
外国語 | 『英語(リスニングを含む)』、『ドイツ語』、『フランス語』、『中国語』、『韓国語』から1科目 |
情報 | 『情報Ⅰ』 |
特別選抜(総合型選抜・学校推薦型選抜)の共通テストの満点
学院 | 総合型選抜・一般枠 | 総合型選抜・女子枠 | 学校推薦型 | ||
---|---|---|---|---|---|
第1段階 | 第2段階 | 第1段階 | 第2段階 | ||
理 | 1000 | 利用しない | 1000 | ※ | 募集なし |
工 | 1300 | 利用しない | 1000 | 100 | 募集なし |
物質理工 | 1000 | 100 | 1200 | 120 | 集なし |
情報理工 | 1000 | 利用しない | 1000 | 利用しない | 募集なし |
生命理工 | 1000 | 60 | 募集なし | 一般枠・女子枠とも1000 | |
環境・社会理工 | 1000 | 利用しない | 1000 | 利用しない | 募集なし |
※総合問題の一部として共通テストの「物理」、「化学」の得点をそれぞれ30点として利用
旧教育課程履修者に対する経過措置
【共通テスト】
・地理歴史・公民
新教育課程による出題科目に加えて「旧世界史B」、「旧日本史B」、「旧地理B」、「旧現代社会」、「旧倫理、旧政治・経済」のいずれか1科目を選択することができます。
・数学
新教育課程による出題科目に加えて「旧数学Ⅰ・旧数学A」、「旧数学Ⅱ・旧数学B」の2科目を選択することができます。
・情報
新教育課程による出題科目に加えて「旧情報」を選択することができます。
・地理歴史・公民
新教育課程による出題科目に加えて「旧世界史B」、「旧日本史B」、「旧地理B」、「旧現代社会」、「旧倫理、旧政治・経済」のいずれか1科目を選択することができます。
・数学
新教育課程による出題科目に加えて「旧数学Ⅰ・旧数学A」、「旧数学Ⅱ・旧数学B」の2科目を選択することができます。
・情報
新教育課程による出題科目に加えて「旧情報」を選択することができます。
2次試験(個別学力検査等)
各科目とも出題範囲において、旧教育課程の内容を考慮するものの、特別な経過措置はとられません。