北海道大学
4.総合型選抜の概要
総合型選抜は、「フロンティア入試」という名称で実施されています。共通テストの受験が必須の「TypeⅠ」と、共通テストを受験する必要がなく総合問題や口頭試問が課される「TypeⅡ」の2つの方式があります。TypeⅠは、理学部地球惑星科学科、医学部医学科・保健学科、歯学部、工学部応用理工系学科(応用マテリアル工学コース)、環境社会工学科(社会基盤学コース)、水産学部で実施されています。選考は1次と2次に分かれて段階的に実施されており、1次選考では書類による審査が行われ、2次選考では面接・総合問題・課題論文等が課されます。また、第2次選考の合格者は共通テストを受験し、その得点によって最終合格者が決定されます。TypeⅠに特徴的な点として「コンピテンシー評価書」があります。これは、出願時に提出が必須のもので、受験者が所属する学校の教員がその生徒を評価し、作成するものとなっています。受験生はTypeⅠで出願する際はその旨を学校に伝え、教員が申請・登録を行う必要があります。
また、2025年度のTypeⅠでは共通テスト合格基準点に関する変更がありました。医学部医学科の基準点が765点から720点に、医学部保健学科理学療法学専攻では680点から600点に、工学部環境社会工学科(社会基盤学コース)では225点から210点となり、基準点が下がりました。また、今まで公表が無かった医学部保健学科の各専攻でも2025年度から新たに合格基準点が公開され、医学部保健学科の看護学専攻、放射線技術科学専攻、検査技術科学専攻、作業療法学専攻で基準点が600点となりました。これに加え、これまで合格基準点に関して「○○点以上」という文言がありましたが、2025年度は医学部医学科以外の学部学科で「○○点程度」という表現に変更されました。これは、共通テストの難易度により得点率が変化するため、それに対応するための措置となります。
TypeⅡは理学部と工学部で実施され、理学部は数学科・物理学科・化学科・生物科学科(高分子機能学専修分野)で、工学部は応用理工系学科(応用物理工学コース)・機械知能工学科・環境社会工学科(環境工学コース)に分かれています。2段階で選考を行う点はTypeⅠと同様ですが、TypeⅡでは2次選考で適性試験が課されます。これは、数学・理科の学力を測る試験で、学部学科ごとに指定の教科を受験します。また、面接の際に口頭試問が行われる学部もあり、面接でも志望する学部学科に関する深い知識・技能が要求されます。TypeⅡでは12月の2次選考合格者発表時に合格者が決定するため、共通テストの得点での合否の判定はありませんが、指定された科目の共通テスト自己採点結果の提出が課されます。
また、2025年度のTypeⅠでは共通テスト合格基準点に関する変更がありました。医学部医学科の基準点が765点から720点に、医学部保健学科理学療法学専攻では680点から600点に、工学部環境社会工学科(社会基盤学コース)では225点から210点となり、基準点が下がりました。また、今まで公表が無かった医学部保健学科の各専攻でも2025年度から新たに合格基準点が公開され、医学部保健学科の看護学専攻、放射線技術科学専攻、検査技術科学専攻、作業療法学専攻で基準点が600点となりました。これに加え、これまで合格基準点に関して「○○点以上」という文言がありましたが、2025年度は医学部医学科以外の学部学科で「○○点程度」という表現に変更されました。これは、共通テストの難易度により得点率が変化するため、それに対応するための措置となります。
※横にスクロールできます。
学部・学科・専攻等 | 満点 | 2024年度入試 | 2025年度入試 |
---|---|---|---|
理学部地球惑星科学科 | 600点 | 450点以上 | 450点程度 |
医学部医学科 | 900点 | 765点以上 | 720点以上 |
医学部保健学科看護学専攻 | 900点 | ― | 600点程度 |
医学部保健学科放射線技術科学専攻 | 900点 | ― | 600点程度 |
医学部保健学科検査技術科学専攻 | 900点 | ― | 600点程度 |
医学部保健学科理学療法学専攻 | 900点 | 680点以上 | 600点程度 |
医学部保健学科作業療法学専攻 | 900点 | ― | 600点程度 |
歯学部 | 900点 | 670点以上 | 670点程度 |
工学部応用理工系学科(応用マテリアル工学コース) | 800点 | 520点以上 | 520点程度 |
工学部環境社会工学科(社会基盤学コース) | 300点 | 225点以上 | 210点程度 |
水産学部 | 400点 | 280点以上 | 280点程度 |