東京大学


2.第1段階選抜の合格最低点

【図表(1)】2023年度前期日程志願者数等
【図表①】2023年度前期日程志願者数等
[クリックして拡大]
【図表(5)】第1段階選抜の合格最低得点率の推移
【図表⑤】第1段階選抜の合格最低得点率の推移
[クリックして拡大]
   大学から公表された合格最低点をみてみましょう。各年度の共通テスト(センター試験)の難易度に変化がありますが、2013年度からは3~4年位の期間でそれぞれの特徴があります。
   2013~2016年度の4年間は志願者数や倍率の状況などから、第1段階選抜が不実施(特に文科)となるケースもみられました。最低点自体も2012年度以前は科類によっては85%程度の高水準のこともありましたが、2013年度以降は実施されても最低点が40%台や50%台もあるといった状況でした。この期間(2013~2016年度)は受験生の「安全志向」などが影響していました。
   一方で、2017年度以降は2013~2016年度とは状況が変わっていました。この4年間は全ての科類で第1段階選抜が実施されており、同時に最低点自体も2017~2019年度は80%台の科類もあるなど、高めの水準にありました。
   ただし2年前の2021年度以降については、再び実施状況や最低点に変化が見られます。2021年度は5年ぶりに実施なしの科類(文科二類)があり、また理科三類の最低点は50%台に低下しました。2022年度は2年ぶりに全科類で実施されたものの、共通テストの平均点低下と連動して各科類の最低点も低下傾向にありました。また2023年度も、2年ぶりに実施なしの科類(文科三類)がありました。共通テストの5教科7科目における平均点が上昇したにもかかわらず、第1段階選抜の最低点は文科一類(57.8% → 53.2%)と理科一類(70.0% → 60.3%)で低下しています。一方で、理科二類(71.8% → 79.0%)と三類(58.8% → 71.1%)では上昇していて、理科二類は2017~2019年度と同程度の高水準です。2023年度は理科一類で志願者が減少と第1段階選抜最低点の低下、逆に理科二類で志願者の増加と最低点の上昇という状況です。
   第1段階選抜を通過するためには科類・年度によっては70%程度や、それ以下の事例もありますが、この点数は「最低でも」という位置付けです。最終的に合格するためには各科類とも85%以上を目指し、1点でも多く得点することが理想です。 【図表(1)(5)】参照

ページのトップへ

ADOBE READER ダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要です。
Adobe Readerをインストールすることにより、PDFファイルの閲覧・印刷などが可能になります。