東京大学


6.出身地別割合

【図表⑭】前期日程<合格者>の出身地割合の推移
【図表⑭】前期日程<合格者>の出身地割合の推移
[クリックして拡大]
【図表⑮】前期日程<志願者>の出身地割合の推移
【図表15】前期日程<志願者>の出身地割合の推移
[クリックして拡大]
【図表⑯】合格者の出身地別合格率
(合格者数/志願者数)
【図表⑯】合格者の出身地別合格率(22~24年度前期日程)(合格者数/志願者数で算出)
[クリックして拡大]
   前期日程合格者の出身地割合の推移をみると、2024年度の関東(1都6県)出身者の割合は59.0%でした。年度によって多少の増減はありますが、概ね56%~60%の範囲で推移しています。関東の増加とは対照的に、近畿も含めたその他地区の割合はこの20年間で9.7%減少(50.7% → 41.0%)しています。【図表】参照
   なお、2013年度以降は志願者ベースでも出身地別割合が公表されています。この10年間でみると志願者ベースでの割合は概ね一定ですので、合格者中の出身地別割合はその年の各地区の合格率によって変化しています。出身地別の合格率(合格者数/志願者数)をみてみましょう。全国平均ではこの3年間は31.5%~32.5%の範囲ですが、地区別で合格率が最も高いのは近畿地区で、この3年間は38.7%~42.5%の範囲にあり、全国平均を大きく上回っています。近畿地区からは学力の高い受験生が多く出願・合格しているようです。2023年度には45.4%まで合格率を伸ばした北海道は、2024年度については30.5%となりました。年による変化が大きい地域もありますが、大半は3割程度の合格率で推移しています。東京都の合格率は近畿地区と比較すると低く、この3年間は30.9%~33.9%の範囲で全国平均と同程度です。2023→2024年度の変化でみると、東京の合格率は31.7% → 30.9%に低下している一方で、東北・近畿・九州沖縄では合格率が上昇しています。また東京以外の関東地区6県の合格率は全国平均よりも低く、この3年間は28.2%~29.6%にとどまっています。 【図表】参照

ページのトップへ

ADOBE READER ダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要です。
Adobe Readerをインストールすることにより、PDFファイルの閲覧・印刷などが可能になります。