福利厚生・制度
福利厚生
時間有休
有給休暇を1時間単位で使用することができる制度です。「役所に寄ってから出勤したい」、「勤務後に予定があるため早く帰りたい」など、朝や夕方に少しの時間だけ休暇を取りたいときに利用している職員が多くいます。
アニバーサリー休暇
有給休暇とは別に毎年1日付与される休暇です。自身や家族の誕生日、夫婦の結婚記念日など取得理由は様々です。大切な日をゆっくり過ごすことができ、プライベートも充実させることができます。
年末年始休暇
毎年12月31日~1月3日は、年末年始休暇です。ただし受験を控える学生のため、年末年始も校舎を開けているので勤務をする場合もあります。出勤した場合は、振替休日のほかに特別休暇が付与され、元旦にはお年玉も付与されます。※2024年度実績
健康診断、インフルエンザ予防接種
健康診断を学園負担で受診することができるだけでなく、受験期の対策としては欠かせないインフルエンザの予防接種も学園負担で受けることができます。生徒をサポートする職員が不安なく勤務ができるよう後押しします。
住宅手当
世帯主の方には住宅手当の支給があります。勤務するエリアや扶養の有無によって支給額が異なりますので、下記表をご参照ください。※本採用後より支給
子ども手当
子ども1人につき月々決まった額の手当があります。2人目、3人目…と子どもの人数に応じて手当の金額が変わります。※本採用後より支給
産休・育休・子の看護休暇
出産を迎える女性職員の育休取得率は100%!男性含め、希望した方は全員取得できる制度が整っています。育休中に子どもの顔を見せに来る職員もおり、職場全体として子育てを応援するムードがあります。育休終了後、急な子どもの看病が発生した場合は、子の看護休暇を利用することが可能です。子の看護休暇を取得した場合の給与は支給されます。
介護休業・介護休暇
要介護状態の家族を介護する場合は、介護休業を取得することができます。また、働きながら介護をする場合も介護休暇を利用できます。代ゼミでは「仕事と介護を両立できる職場環境」の整備促進のためのトモニンマークを取得しており、介護をする職員が長く働くことができるような環境が整っています。
時短勤務
“育休明けは子どもの成長を見守りながら仕事を行いたい”という希望や保育園の送迎等に合わせて、勤務時間を短くすることができます。また、要介護の家族がいる職員も同様に時短勤務ができ、家庭と仕事のバランスを取りながら働くことができるように、職場全体でサポートします。
制度
研修
職員の年次やキャリアアップのタイミングに合わせ、様々な研修会を実施します。入職前の内定者研修をはじめ、新入職員研修、若手職員研修、管理職研修、嘱託職員研修などがあります。また、新しい業務に携わる際にはその内容に合わせ、必要な知識を身につけるため、クラス担任研修やガイダンス研修、営業力強化研修といった内部研修や外部研修を受講できる機会もあります。研修だけでなく、普段の業務でも必ず先輩職員や上司がフォローするのでいつでも確認しやすい状況にあり、自身のキャリアアップを図ることが可能です。
キャリアアップ
キャリアアップにあたり、職員一人ひとりが上司と一緒に1年間の目標を設定し、業務計画を立て、目標達成を目指していきます。年度途中には上司と中間面談を実施し、よりスキルアップするためのアドバイスを受けます。そして年度の終わりに目標に対する達成率の確認を行い、その結果が人事評価に繋がります。普段の業務の合間にも指示を受けたり、フィードバックを受ける機会も多くあり、自身の成長に繋げていくことができます。