職員対談

CROSS TALK

改訂された学習指導要領に基づく入試が2025年度から始まります。
当事者である受験生や高校の先生方など、入試を取り巻く環境の混乱が予想されるなか、

私たち代々木ゼミナールにできることは何か。
入試情報・教材作成それぞれの視点から、現状とこれからについて紐解きます。

目次
1. 2025年度の新課程入試について
  ・制度と問題傾向
  ・今後の入試の在り方
  ・教育改革の方向性

2. 代ゼミについて
  ・代ゼミの強み
  ・代ゼミの風土
  ・親身の指導

3. 予備校として、代ゼミとして大切にしたいこと

紹介

土生 昌彦 Habu Masahiko
教材研究センター国語研究室 主幹研究員

教材研究センターでは、入試のシーズンに解答速報を作成し、その作業をベースにテキストの作成や編集、模擬試験の問題作成などを行っている。国語研究室は現代文、古文、漢文と小論文の4つの科目に分かれ、テキストや模擬試験の作成・編集など代ゼミで使う教材全般を扱う。

専門は現代文と小論文。「新小論文ノート」という小論文の本を毎年刊行しており、その編集作業も行っている。その他、国際教育センターにて帰国生を対象に現代文と小論文の授業を担っている。

木戸 葵 Kido Aoi
教育情報センター教育情報推進室 リーダー

教育情報センターでは、入試情報・教育情報に関することを収集・分析・発信する役割を担っている。

各大学が出すデータや次年度の入試に向けた募集要項、選抜要項だけでなく、様々なニュースメディアや新聞などあらゆるものを確認し情報収集を実施。集めた情報や分析結果はホームページに掲載している。また、今年の入試結果と今後の動向予想をまとめ、代ゼミ内部や高校の先生方等に還元。ほかにも大きな仕事の1つとして、集めた情報をより噛み砕いてわかりやすく説明を行う講演や研究会などを実施している。

1. 2025年度の新課程入試について

制度と問題傾向

木戸:そもそもなぜ入試が変わるのかというと、日本の学校教育の基本となる学習指導要領が社会の変化に合わせて約10年に一度改定されているためなんですね。そのため2022年4月に入学した高校生が受験する2025年度入試から新課程入試になり、この年の共通テストでは「大問数や試験時間、出題科目の変更」、「情報Ⅰの新設」などが発表されています。また国公立2次試験や私立個別試験も新しい科目体系に変わります。

※変更に関する詳細→代々木ゼミナール(予備校) | 入試情報 2025新課程入試に関する最新情報 大学入学共通テスト各教科・科目のポイント(2025年度入試から) (yozemi.ac.jp)

木戸:入試の大枠である一般選抜、総合型選抜、学校推薦型選抜の3つの枠自体は変わりません。ただ、大学も独自の入試をリニューアルする良い機会なので、すでに各大学が選抜方法の変更を発表しています。最近は、女子枠を増やして一般選抜の募集人員を減らしたり、データサイエンス系学部の新設や既存学部の改組をしたりするなどの動きも見られています。大学によってはCBT(Computer Based Testing)を導入するなど、色々な変更が多くて皆さんも追いかけていくのは大変だろうなと感じています。他にも特別選抜の募集人員がどんどん増えてきている状況にあるので、生徒によっては、一般選抜だけではなくて、特別選抜の方にも目を向けて、色々な角度から自分の志望校にチャレンジしていくなど、より柔軟な動きが必要なのかなと業務の中で感じています。

土生:最近の共通テストで特徴的なのは、たとえば視点の異なる2つの評論文が並べてあって、それらを関連付けるような出題の仕方です。一般入試でもこのような出題方式が増えており、それに加えて実用性が重視されるようになりました。全体として今までの入試はどちらかというと与えられた問題を受け身で解くことが中心だったんですが、最近は、より主体性や思考力を重視する傾向に変わっていると感じます。受験生にとっては対策が立てにくいし、私たちもどういう問題が出るか自分なりに予想する必要があります。現在の教育改革は、これからの予測が困難な社会において、目の前の状況に柔軟に対応できるような学力をつけさせようという狙いで行われています。そこではマニュアル型の学力ではなく、もっと主体的で積極的な学びの姿勢が求められているので、それらを試す問題が増えていくのではないかと思いますね。

木戸:共通テストも2025年度から国語の大問が1つ増えますが、これまでの共通テストの過去問は役に立ちますか。

土生:基本的には役に立つと思います。変化しているのはせいぜい全体の2割程度です。根本的に何かが変わるわけではないので、過去のセンター試験の問題も含めて、教材としては十分に役立つと考えています。国語の在り方そのものが変わるわけではなく、問い方がやや変化するということですから、まずは基本的な読解力と表現力を身につけることが学習のベースになります。

木戸:過去問にプラスアルファで模試を受けていただけたら対策になりそうですね。

土生:そうですね。そういう形で十分対応できると思います。