学園・事業紹介
学園概要

〈Ever Onward〉-常に前進-
代々木ゼミナールは1957年、「親身の指導」という建学の精神をもとに開校しました。
全国主要都市に校舎を構え、高校生・高卒生に対し、大学受験のための授業を展開しています。そのほかにも1,300校を超える高等学校や550校を超える学習塾に対し、授業コンテンツの配信や各大学入試情報の発信、参考書・問題集の出版、大学支援など事業は多岐にわたります。
我々の使命は、数々の情報に振り回されて、教育の本質を見失うことがないよう、正確で的確な情報を、生徒や保護者、そして学校現場へお届けすることです。
日々緊張感をもって学びに取り組む「日日是決戦」の精神、生徒の立場に立って温かな愛情に基づく指導をする「親身の指導」の精神、これらは今後も変わることのない代ゼミの根本的な姿勢です。
昨今の教育改革の背景には、グローバリゼーションや情報化による、急速な社会の変化があります。その中で未来を担う子どもたちには、変化に柔軟に対応し、新たな価値を創造できる力が求められています。
私たちは大学進学を最終目標とするのではなく、志望校合格の先を見据え、日本のみならず世界において活躍できる人材を育んでいきたいと考えています。
若者たちには大きな夢がある。この夢を育て、これを現実へと結びつける。これが代々木ゼミナールのレーゾン・デートル(存在理由)である。
名称 | 学校法人高宮学園 代々木ゼミナール |
---|---|
事業内容 | 高校生・高卒生への大学受験支援 高校・大学・塾・予備校への教育事業支援 など |
本部郵便番号 | 151-8559 |
本部所在地 | 東京都渋谷区代々木2-25-7 |
本部電話番号 | 03-3379-5221(代表) |
代表 | 理事長 高宮英郎 |
設立 | 1957年 |
資本金 | 学校法人のため非公開 |
従業員 | 455名/常用雇用数577名(2022年10月時点) |
売上高 | 学校法人のため非公開 |
事業所 | 本部:東京 校舎:札幌、仙台、新潟、東京、名古屋、大阪、福岡 |
グループ会社 | (株)日本入試センター (株)ベストティーチャー |
沿革
1957年 (昭和32年) | 代々木ゼミナール創立 | |
---|---|---|
1958年 (昭和33年) | 第1回入学式挙行 | |
1960年 (昭和35年) | 高校進学指導会新設 | |
1961年 (昭和36年) | 第1回父兄会(現保護者会)実施 | |
1962年 (昭和37年) | デッサン科(現造形学校)設置 電子計算機を進路指導に活用 |
|
1964年 (昭和39年) | 語学センター開設 | |
1966年 (昭和41年) | 原宿校開校 小学部新設 公開模試にコンピュータ全面導入 |
|
1973年 (昭和48年) | 代々木ライブラリー開業 | |
1977年 (昭和52年) | 大船校開校 | |
1978年 (昭和53年) | 日本入試センター開設 | |
1979年 (昭和54年) | 名古屋校開校 | |
1981年 (昭和56年) | 札幌校開校 造形学校開校 P.A.S.Sシステム導入 |
|
1982年 (昭和57年) | 大阪事務所開設 | |
1983年 (昭和58年) | 仙台校(現SAPIX YOZEMI GROUP仙台教育センター)開校 | |
1984年 (昭和59年) | 津田沼校開校 大検バイパススクール開設 |
|
1985年 (昭和60年) | 本部ビル落成 千駄ヶ谷校開校 横浜校開校 東朋ゼミナール代々木専修学校開校 東朋ゼミナール原宿専修学校開校 |
|
1986年 (昭和61年) | 新潟校開校 福岡校開校 バイパススクールに帰国受験課程設置 |
|
1987年 (昭和62年) | 大阪校(現大阪南校)開校 大宮校開校 柏校開校 大阪造形専門学校開校 創立30周年記念職員台湾旅行 |
|
1988年 (昭和63年) | 広島校開校 京都校開校 立川校開校 池袋校開校 |
|
1989年 (平成元年) | 小倉校開校 サテライン地球局完成 通信衛星授業「サテラインゼミ」開始 |
|
1990年 (平成2年) | 岡山校開校 神戸校開校 | |
1991年 (平成3年) | 町田校開校 大阪南校開校 浜松校開校 | |
1992年 (平成4年) | 高崎校開校 熊本校開校 | |
1993年 (平成5年) | サテライン2チャンネル放映開始 国際教育センター開設 |
|
1994年 (平成6年) | 代々木国際高等学院東京校開校(サポート校) | |
1995年 (平成7年) | 受験生憩いの場「代々木プラザ」(代々木) 受験プラザ(大阪南)開設 |
|
1996年 (平成8年) | サテラインデジタル3チャンネル放映開始 代ゼミメディカルスクール開講 |
|
1997年 (平成9年) | サテラインデジタル4チャンネル放映開始 代ゼミサテライン予備校開始 代ゼミ特訓スクール開校 |
|
1998年 (平成10年) | 「代ゼミTVネット」SKYPerfecTVで放送開始 | |
1999年 (平成11年) | 「フレックス・サテライン」開始 | |
2000年 (平成12年) | サテラインデジタル5チャンネル放映開始 | |
2001年 (平成13年) | 個別指導スクール開設 「個別指導教室、家庭教師派遣」 代々木国際高等学院大阪校開校(サポート校) |
|
2002年 (平成14年) | 教育総合研究所開設 「代ゼミブロードバンド」配信開始 |
|
2003年 (平成15年) | サテラインデジタル8チャンネル放映開始 | |
2004年 (平成16年) | 代々木ゼミナールグループ法人統合 | |
2005年 (平成17年) | 代ゼミ医学館開設 | |
2006年 (平成18年) | 「フレックス・サテライン」VOD受講導入 | |
2007年 (平成19年) | 大学受験科授業「週6日制」始動 | |
2008年 (平成20年) | 代ゼミタワー校開校 | |
2009年 (平成21年) | SAPIX中学部をグループ化 | |
2010年 (平成22年) | SAPIX小学部をグループ化 Y-SAPIX東大館開設 |
|
2011年 (平成23年) | Y-SAPIX中学部・高校部を全国一斉開校 | |
2012年 (平成24年) | 造形学校開校50周年記念展開催 SAPIXの個別指導「PRIVATO」をグループ化 |
|
2013年 (平成25年) | 札幌校新校舎開校 | |
2014年 (平成26年) | 事業再編 立川北口受験プラザ開校 |
|
2015年 (平成27年) | 代ゼミ・駿台・ベネッセ共同で「英語4技能」育成推進 | |
2016年 (平成28年) | 代ゼミNスクール開校 株式会社ベストティーチャーをグループ化 |
|
2017年 (平成29年) | 創立60周年記念「代ゼミ教育展」開催 | |
2021年 (令和3年) | 代ゼミオンラインコース開設 |
事業紹介

代々木ゼミナールは生徒一人ひとりの志望校合格のために親身に向き合っています。生徒と最前線で関わる生徒対応はもちろん、多種多様なコンテンツ開発や教材作成、入試情報分析など、各分野のスペシャリストや幅広くマルチに対応するゼネラリストが力を合わせて日々取り組んでいます。
生徒対応

仕事紹介
「生徒を志望校合格まで導く」ことを根幹に、生徒を全面的にサポートしています。クラス担任として学習相談や進路指導のための定期面談を行ったり、教科のプロフェッショナル(専門職)の場合には、質問対応や学生寮に住む生徒に向けたゼミを実施します。その他にも、帰国生受験や芸大・美大受験など専門的な対策が必要な幅広いニーズを持った生徒を受け持ちサポートすることができます。
関連部署紹介
■高校生コース ■本科生コース
■進学相談室 ■学務室
■教材研究センター ■国際教育センター
■造形学校 ■個別指導スクール
企画・研究

仕事紹介
生徒が使用する教材や、模擬試験などを作成します。日々変化する入試に対応できるよう入試問題研究を行い、より良い教材を作り続けています。また、昨今のニーズに合わせて完全オンラインのコースをリリースするなど、新しい企画も多く生まれています。教育に携わるすべての人に代ゼミのリソースを活かしたいという思いから、受験生だけにとどまらず、教育現場で働く方や社会人の方に対してコンテンツを提供するなど、教育業界全体の底上げにも従事しています。
関連部署紹介
■教材研究センター ■教務企画部
■教育総合研究所 ■教育事業企画開発室
■サテライン教育企画部
■講師マネジメント部
営業

仕事紹介
高校に対して、お預かりしている生徒の近況や成績情報を伝えたり、作成した模擬試験の販売を行っています。入試情報のスペシャリストとして、高校・大学の教員向けに講演を実施することもあり、高校と大学を繋ぐ架け橋として代ゼミが持つ情報を発信します。
また、塾・他予備校への映像コンテンツの販売、代ゼミサテライン予備校の運営・設立にも携わっています。
関連部署紹介
■学校法人営業推進室 ■事業法人営業推進室
■教育総合研究所 ■大学支援事業推進室
管理

仕事紹介
生徒対応はほとんどありませんが、予備校運営・校舎運営として欠かせない業務を行っています。CMやSNSを通した代ゼミの広報活動、学園内ネットワークの構築、職員の勤怠管理、校舎の整備など業務は多岐にわたりますが、働いている職員や生徒が快適に過ごせるよう縁の下の力持ちとして代ゼミを支えています。
関連部署紹介
■広報企画部
■総務部 ■人事部
■技術部 ■財務部
■法務部 ■IT教育推進部
■サテライン映像システム部