夏期インターンシップを実施しました!

EVENT REPORT

夏期インターンシップを実施しました!

8、9月に、本部校代ゼミタワー(東京)、名古屋校、大阪南校、福岡校にて、夏期インターンシップを実施しました!
校舎によって内容が多少異なり、各校舎ならではの内容となっています。
期間中に台風が直撃!などアクシデントもありましたが、最後まで無事に終了することができました。

【インターンシップ内容】

≪代ゼミについて≫

初日は自己紹介に続き、代ゼミの概要や校舎についての説明から始まります。
代ゼミが実際にどのような取り組みをしているのか、校舎や取り巻く地域の特徴、生徒と保護者のニーズなどについてお伝えしました!
その後、校舎内にどのような施設があるのか見学したところ「自習室が広く、各大学の赤本がたくさん揃っていることに驚いた」「生徒と職員の距離が近いと感じた」などの感想がありました。

≪業務体験≫

いよいよ実際に業務を体験していきます!今回体験した内容は「模擬進学相談」と「教材作成」です。


「模擬進学相談」では用意された設定をもとに、職員、生徒になりきって進学相談をしました。
生徒の性格、志望理由、昨年の受験結果など、かなり細かい設定を用意していましたが、「職員として自分ならどのような言葉をかけサポートしていくか」を皆さん真剣に考えてくれました。
実際にやってみると「本当に生徒の気持ちを汲めているのか」「押し付けた意見になっていないか」「たくさんの情報の中から何を提案するのが正解なのか」など進路指導の難しさを実感したようです。
その後は現場の職員からフィードバックを受け、さらに学びを深めました。

「教材作成」では、問題や解答を作ったり、職員が実際に行っている業務を体験しました。
実際の入試問題を題材に、細かく検討していきます。誤字脱字はないかといった基本的な校正作業から、問題文の下線の位置は的確か、選択肢に迷う問題になっていないかなど議論、講評をします。
今まで解く側で慣れ親しんできた教材ですが、作る側の難しさを実感した様子でした。

模擬進学相談の様子

≪座談会≫

より働くイメージが持てるように行った職員座談会では、様々な部署の職員から話を聴くことで、各部署の仕事への理解が深められたようです。
また、予備校の性質上、土日や祝日も開校しているため、「土日の出勤頻度はどのくらいか?」「時差勤務の実態はどうか?」「有休は取得できるのか?」など、ワークライフバランスに関わることや「なぜ、就職先を代ゼミに決めたのか」という就活に関することなど、今後の参考になる話を聞くことができ有意義な時間となったのではないでしょうか。

座談会の様子

≪課題発表≫

代ゼミのインターンシップでは、例年教育業界に関する講演を聴き、そこで出された課題に取り組んでもらいます。
「自身が通う大学のPR」「自分が考える新しい入試制度とは?」「生徒募集のためのイベントは?」など、教育業界ならではの課題について考えてもらいました。

なかなか考えることのない内容に、初めは苦戦している様子もありましたが、他の学生や職員たちに意見を聴きながら頑張っている姿が見られました。
また、内容のみならず、見やすいスライド作成や聴き手を意識した話し方など、伝わりやすい発表をするうえで大切なことがたくさんあることを実感する機会になったようです。
学生からも「いろいろな側面での学びがあり、今後に役立てたい」「課題を進める中で自分の視野の狭さをあらためて痛感した」「多角的に物事を見られるようになりたい」などの感想がありました。

発表後のフィードバックの様子

今回のインターンシップを通して、生徒の受験を支える様々な業務や、職場の雰囲気、働き方などを知ってもらえたのではないかと思います。
これから就職先を考えるにあたり、この経験が学生の皆さんの一助になれたらうれしいです。