ENTRY
&LOGIN
MENU
ENTRY&LOGIN
トップページ
代表メッセージ
学園・事業紹介
福利厚生・制度
職員インタビュー
高校支援事業部 高校支援事業室 Y.O
教育総合研究所 教育事業企画開発室 K.G
札幌校 教務室本科生コース M.Y
教材研究センター 地歴公民研究室 Y.T
教務管理部 教務企画開発室 N.O
福岡校 教務室本科生コース Y.Y
広報企画部 広報企画室 T.K
大阪南校 進学相談室 K.I
新潟校 教務室高校生コース R.Y
本部校代ゼミタワー 教務室本科生コース M.N
名古屋校 営業推進室 Y.T
職員対談
職員座談会
募集要項
新卒採用
中途採用
パートタイム職員採用
障がい者採用
お問い合わせ
メニュー項目
お知らせ
イベントレポート
よくあるご質問
プレスリリース
プライバシーポリシー
入職年:2023年〈中途〉
所属:名古屋校 営業推進室
役職:
Y.T
入職後の異動歴
名古屋校 営業推進室(入職時)
現在
HOME
職員インタビュー
Y.T
Q1.
代ゼミに入職しようと思った理由・きっかけを教えてください。
大学生の頃は学校教諭になりたいと考えていましたが、教員採用試験を受けるも不合格。万が一の保険で受けていた不動産業の会社にご縁があり就職しました。前職では入社時から3年で会社を辞め、教育業界に再チャレンジすると上司にも相談しており、仕事の傍ら教員採用試験に向けて勉強をしていましたが業務が忙しすぎました。次第に勉強する時間も取れなくなり、このままだと何の目標もなく日々業務をこなしていくだけの人間になってしまうと考え、教諭以外でも教育業界に関われる仕事はないか探している時に代ゼミを見つけました。代ゼミは私の興味がある業界で、前職の営業経験も活用でき、なにより生徒と1年を通して親身に向き合える環境がありました。これらの条件が揃っていることが入職しようと思ったきっかけでした。
Q2.
現在の仕事内容を教えてください。
私が行っている仕事は大きく分けて3つ「生徒対応」「模試運営」「高校営業」です。生徒対応や模試運営は名前から想像がしやすいと思いますので、高校営業についてこちらではお話しします。代ゼミでは模試や映像授業、教材を商品として高校に販売しています。また、高校の先生から依頼があればイベントを企画し、代ゼミ講師が高校で授業を行うこともあります。代ゼミ講師の授業は、生徒にはいつもと違う指導方法で刺激を与え、高校の先生にとっては研究授業の機会となります。それ以外にもお預かりしている生徒の近況報告を行ったり、日々高校との関係構築を行っています。高校の要望は多岐にわたるためこたえるのは大変ですが、こたえられた時の達成感はなかなか味わえるものではないと思います。
Q3.
仕事をするうえで大切にしていることは何ですか?
代ゼミ入職後に限らず社会人になってから人間関係を大切にしています。私の業務では代ゼミに通う生徒や高校の先生、模試を受けに来た高校3年生とその保護者様といった様々な形で代ゼミと関係する方とお話しする機会があります。代ゼミに通う生徒とは受験期の不安や学習状況、高校の先生とは現役生や受験情報についてお話をしています。関係性によってお話しする内容は異なるため、情報収集は怠れませんが、人との繋がりは自身の新たな気付きや動機付けへと繋がるため、様々な人と触れ合える環境を十分に活用できるよう情報を揃え、人間関係の構築に努めています。
Q4.
代ゼミに入職してギャップに感じたことはありますか?
「学校教員の残業時間問題」等のニュースをテレビでよく見かけていたため、入職前は総じて“教育業界は残業時間が多くて大変なんだろうな”と思っていました。しかし、代ゼミの場合はあまり残業をしないようにと入職後注意され、前職で残業が当たり前だった私としては大変戸惑いました。もちろん業務が立て込んでいたり、期限が迫った物があれば残って仕事を行いますが、不要な残業は行っていません。また、営業職だと急な先方からの呼び出しや土日の電話対応もあると思っていましたが、ほとんどありませんでした。良い意味でギャップを感じています。
Q5.
今後代ゼミでやりたいこと・実現したいことは何ですか?
自身が成長し続けられるように何事にも貪欲になりたいです。興味のあることだけでなく、様々な人との関わり合いで知った情報を更に自分でも深掘りし、最終的には生徒対応や高校営業で活かせるようになれば、自分含めて周りの人に利益をもたらせると思っています。そのためにも、突発的に起こるイベントや自身では思いつかないであろう出来事・知識に遭遇した時は、恥を捨てて貪欲に質問を行う等して成長していきたいと思っています。
代ゼミを一言で表すと?
分岐点
代ゼミは私にとっては終着点かもしれませんが、生徒にとっては志望校合格を目指して勉強する場所です。また、志望校を目指すにあたって、前年度の後悔や勉強の悩みを解消し、どこに向かっていくのかを決める場所でもあると私は考えています。
このインタビューは2024年10月に行ったものです。